
どうも、フリーランスエンジニアのりゅうけんです。
今回は、 Webエンジニアのキャリアの一例を紹介しようと思います。それが、ASPのエンジニアになる、ということ。
ASPと言えば、「アフィリエイト・サービス・プロバイダ」の略で、いわゆるアフィリエイター向けの案件を取り扱う事業者を指します。そんなASPでエンジニアとして働くってどうなのか。
エンジニアでもありアフィリエイターでもある僕は何気に気になっていたので、今回、 ASPでは最も知名度の高い、「A8.net」を取材させてもらいました。
結論、ASPで働くのは、「アリ」です。特に経験の浅いエンジニアや、アフィリエイターなんかも非常に親和性が高いと言えます。
ここから詳しく述べていきますんどえ、ぜひ、エンジニアとしての今後のキャリアに参考にしてみてください。
目次
A8.netってどういう会社?

A8.netはもうアフィリエイターなら知らない人はいない会社でして、業界では会員登録数も売上もトップクラスです。アフィリエイトはじめるならとりあえずA8は登録しとけ的な空気感あります。
なので、多くのアフィリエイターの生活を支えているサービスなわけですね。エンジニアもその分、責任感重大。
ちなみに、こちらがA8.netのマスコットキャラクター、「エーハチくん」。アフィリエイトで成果を上げるとフィギュアが送られてきたりしますが、ぶっちゃけあんま欲しくないです。

ASPのエンジニアは技術的な成長が見込める
A8.netなどASPは一般消費者向けのサービスなので、大量のユーザーのログデータを扱います。
実は、大量データを扱うサービスの開発、運用に携わるエンジニアはスキルアップしやすいです。Cygamesとかメルカリとか、つよーいエンジニア揃ってますからね。
ユーザーの満足度を維持するべく、細かいUXにこだわる必要はあるし、データの扱い方においてミスが許されないので緊張感があり、その中でDBのパラメータを調整したり負荷分散したりと、求められるレベルが高いのです。
こういうところでしっかり経験積んでおくと、のちのち良いエンジニアになれますよ。ほんと。
フリーランスエンジニアなんかでもWeb系でto Cサービスの開発をゴリゴリやってたような人は月単価80万円以上とか全然とってますからね。
A8.netは採用のハードルがそこまで高くない※給料も悪くない?
で、ここまで聞くと採用されるの難しいんじゃないかと思うかもしれませんが、実はそうでもないんですよね。
A8.netの場合、「プログラミングスクールを卒業しました」程度の未経験者でも採用してもらえる可能性があります。しかももちろん自社内開発ですよ。
就職サポート付きのプログラミングスクールの受講生は、最終的に客先常駐がメインのSES企業に就職するケースが多いんですが、客先常駐は比較的ブラック労働化しやすく、お客さんのすぐ隣で仕事するので精神的負荷も多く、煙たがられます。
そのため、これからエンジニアを目指す人の多くは、できることなら自社内開発ができる企業に就職しようとするわけですが、自社内開発にいける人は「そこそこ優秀」じゃないといけません。
必然的にスキルの低い未経験者は自社内開発に進むことが叶わない場合も多々あります。が、A8.netならけっこういけちゃうんですよね。即戦力でなくとも、OJTの形で教育してくれます。
しかも、スクール経由で就職する時の一年目の年収の相場感は300万円~350万円程度ですが、A8だと、これよりは高い?かもしれません。ここらへんは個人のスキルによるのでハッキリ言えませんが、聞いてみた感じ割とよかったです。確かめに行ってみてください。
(ここだけの話、プログラミングスクールの就職サポートを使わず、自力でA8に問い合わせて採用面談に進んじゃうといいと思います。)
ただしビジネスモデルについての理解は求めれる
ただ、とはいえ正社員採用なので、ロースキルであっても、自分もサービス開発者の一員であるという強い自覚は必要なんですね。そのため、A8.netのビジネスモデルをよく理解している必要はあります。
なので、「A8でアフィリエイトやったことある人」なんかは実は超ウェルカムだそうです。
これ朗報じゃないですかね。アフィリエイト収益が落ちて、手に職で食っていけるエンジニア目指しはじめる人って多いので。



↑ガチ。ちなみに、取材に応じてくださったエンジニアの方、めっちゃ優しかった。
さいごに:アフィリエイター兼エンジニアも悪くないよ
アフィリエイターとはかなり不安定な仕事です。Googleの検索順位の決定アルゴリズムは日々変動するし、大規模なアップデートにより売上が激減、なんてこともよくあります。
そのため、僕の知り合いのアフィリエイターでも、エンジニアになって手に職を得て、アフィリエイトだけでは不安な生活を底支えしようとする人が ”かなり” 増えてきたんですよね。
元々、アフィリエイトは職人気質な仕事ですし、広い意味ではITを扱う仕事なので、エンジニアとも親和性が高いです。
で、どうせなら、これまでのアフィリエイトの経験を活かせた方が良いと思うので、だったらASPでエンジニアになってそこからキャリア形成していくのも良いのでは?という話です。