

どうも、元々社内SEを極めてたやまもとりゅうけん(@ryukke)です!
社内SEは僕も過去に経験したけど、この職種は社内のIT総務みたいな役割で、一部では社内ニート級みたいな感じにもなれますからね。
そこで今回は、まだ世間一般には知られていない社内SEの働き方のコスパの良さについて語ります。
この記事で分かること
- 社内SEの働き方について
- 社内SEがスキルアップできるかについて
- 社内SEになるために必要なこと

【プロフィール】
やまもとりゅうけん(@ryukke)
WEB/ITコンサルサービスを提供するワンダフルワイフ株式会社代表取締役。
新卒で東証一部上場企業にプログラマーとして就職したのち、27歳でフリーランスエンジニアとして独立し、サイバーエージェント大阪支店等に勤務。
現在は日本最大規模の複業コミュニティ「人生逃げ切りサロン」を開設し、3年間で参加者5,500名超まで拡大させる。
やまもとりゅうけん(@ryukke)
WEB/ITコンサルサービスを提供するワンダフルワイフ株式会社代表取締役。
新卒で東証一部上場企業にプログラマーとして就職したのち、27歳でフリーランスエンジニアとして独立し、サイバーエージェント大阪支店等に勤務。
現在は日本最大規模の複業コミュニティ「人生逃げ切りサロン」を開設し、3年間で参加者5,500名超まで拡大させる。
今すぐ社内SEに転職するなら
目次
社内SEってどんな働き方をしているのか?


社内SEとは、俗に言う「情シス」のことで、自社の情報システムを企画したり、運用をしたりする職業です。
つまり、あらゆる企業の社内業務に欠かせないIT分野を運用していくのが役割。
つまり、あらゆる企業の社内業務に欠かせないIT分野を運用していくのが役割。
他にも、社内のITトラブルに対応したり、現状のITの問題点を改善してより良いシステムを導入したり。
現場・経営陣・ベンダーといった様々な立場や状況の人との橋渡しになり、コミュニケーションを取りながら仕事を進めていきます。
社内SEとSIerの働き方の違いは?

社内SEは自社の社内でのIT関連業務全般に携わりますが、SIerは様々な企業に出向いて開発や運用保守の仕事をします。
最大の違いが「どこで仕事をしているのか」という点です。
社内SEは自社で働けて無駄な移動もなく最初から最後まで同じ案件に参画できますが、SIerは開発だけ行って運用フェーズになったら他の人にバトンタッチしたり、他人が炎上させた面倒な案件に行かされて対応に苦労するとか普通にありますからね。
僕はどちらかというと、自分のやったことを人に任せたり、誰かの尻拭いをさせられたりするのが大嫌いだったんですよ。だから社内SEのように自社で一貫して案件に取り組める働き方がすごい合理的だと思っていました。
社内SEは安定した働き方ができる
あと、社内SEはかなり安定した働き方ができます。残業なんてほぼなく定時ダッシュがほとんどだったし、社内で完結してるから和気あいあいと和やかな環境なことが多いですね。あと会社のITの便利屋さん的ポジションにもなるので、やたらと社員さんから相談を受けることも多くなり、まあまあ偉そうにできます。
社内SEとしてエンジニアのスキルアップはどうなる?

みなさんが気になるのは「社内SEとしてどの程度のスキルアップが望めるのか?」という点ですよね。
社内SEだとスキルアップができないという声も聞くことがありますが、実際のところどうなのか語っていきます!
社内SEだとスキルアップができないという声も聞くことがありますが、実際のところどうなのか語っていきます!
社内SEで得たのはインフラの知識やスキル
僕はフリーランスになる前に2年半ほど社内SEの現場を経験していましたが、主にインフラの運用知識とスキルが爆上がりしました。やってたことは自社インフラシステムの運用。ネットワークやサーバを幅広く触れて、しかも客先常駐せずに同じ案件に携われましたから、おかげでインフラの運用知識やスキルを習得できたんですよね。
社内SEを経験したあと、ちゃんとフリーランスエンジニアとして独立することに成功しました。
社内SEはたいしてストレスもなく働ける
もちろんインフラの運用以外にも自社の社員のテクニカルサポートなどの仕事もあったんですが、客先常駐で別会社のおっさんの相手にすることに比べたらめちゃくちゃ楽。彼らとは企業対企業で契約を結んでいるので、僕たちから提案をすることはできても常駐先が反対したらその意見に従うしかありません。だってお客様だもの。
でも社内SEの場合、お客様は同じ会社の社員なので、距離も近く関係を築けやすいですし、何せストレスを感じずに仕事ができつつスキルアップできるという点でコスパは最高です。
エンジニアとしてスキルアップはしたいけど、あまりしんどい思いもしたくないという人にはもってこいだと。
こんなこと言うと社内SEで頑張ってる人は怒ってきそうだけど、あくまで僕は楽だったし、キャリアの最初のステップとしても効率的だと思ってるというだけね。
社内SEからフリーランスエンジニアになる道は?
そしてスキルアップした先にはフリーランスエンジニアという道も待ってます。正直、社内SEでずっと正社員でやっていくと考えるとちょっとしんどいんですよね。正社員で行くなら昇進して立場を上げていかないとジリ貧なんですが、社内SEってあまり人の移動とかが激しくない仕事なんですよ。
つまり、主要ポストがなかなか空かないという状況に陥ります。
すると、いつまで経っても平社員で給料も上がらず、昇給するチャンスがなくなってしまうんですよね。これだと非常にもったいないので、社内SEとしてのキャリアが積めたらさっさとフリーランスエンジニアになることをオススメします。
以下僕が実際に使ったオススメエージェントです。
社内SEの給料は?
そして気になるお金の面。これだけ優遇されているなら、正直あまり期待できないんじゃないか?って思うじゃないですか。
(求人ボックス給料ナビより引用)
ですが実際の数値を見てみると、正社員で500万近い年収は確保できることがわかるし、派遣社員でも平均1,885円の時給となかなかの高単価。ちなみに僕は2012年当時、1850円でした。
もちろんバリバリの開発エンジニアとか、PMなど上流工程と比べると見劣りはすると思います。でも、そこより圧倒的に落ち着いた環境でスキルアップできることを考えたら、正直この金額はかなり魅力なんじゃないかと。
ストレスで身を削って苦労するくらいなら、安定してコスパ良くスキルアップしながら社内SEとして働くのは大有りな選択肢です。
社内SEになるなら社内SE専門のエージェントを利用しよう!
そんなオススメの社内SEになるためにはどうすればいいのか?社内SEはたくさんあるエンジニアの職種の中でも人気な部類なのですが、先ほど話した通り人の移動が少ないため、案件数自体が少し少な目となっています。

社内SE転職ナビ

文字通り、社内SE正社員案件を専門に取り扱うエージェントです。案件数も専門で取り扱っているだけあって、社内SEばかりを1000件以上保有しているまさにスペシャリスト。
社内SEになりたいなら、このエージェントを抑えておけばほぼ間違いなしです。その理由は徹底取材したこちらの記事で詳しく解説してるのでどうぞ。
さいごに 社内SEは現代に合ったコスパの良いエンジニアの働き方だ
今となってはエンジニアもだいぶクリーンになりましたが、ひと昔前まではエンジニア=ブラックといった悪いイメージが定着していました。ひとたび案件が炎上したら1週間会社に閉じこもって復旧作業するとかね。納期のプレッシャーで心身ともにボロボロになったという話も聞いたことがあるくらい。
もちろん今の時代でそんな現場に当たったら、体壊す前に辞めちゃえばいいんですけど、単純にストレス溜まるしいいことないんですよ。それなら、社内SEというコスパよくスキルアップできつつ安定して働ける環境でのんびりやるのも一つの手。
僕も様々なエンジニアの職種を経験しましたが、社内SEの働き方は非常に満足度が高かったです。
ぜひ皆さんにも社内SEという現代に合ったエンジニアの働き方を経験していただいて、将来のステップアップに繋げてもらえたらと思います。