動画でも話してるので、文章読むのが面倒な方は動画をラジオ的に耳で聞いてもらえればと思います▲
どうも、りゅうけん(@ryukke)です。
これからプログラミングを勉強してみようと考えてる方も多いと思うんですが、プログラミングを学ぶ手段って「無料の職業訓練校」から「オフラインのスクール」まで様々なんですよね。ぶっちゃけどこで学べばええねんと。
そこで今回は、マコなり社長(@mako_yukinari)がやってる株式会社divへ訪問し、無料職業訓練校とプログラミングスクールの違いについてや、エンジニア転職に強いスクールのテックキャンプエンジニア転職(旧TECH::EXPERT)


なお、今回は株式会社divの現場責任者である藤井さんと対談してきたので、「これからプログラミングを勉強したい」「スクールか無料職業訓練校かで迷ってる」という方は是非参考にしてみてください。
目次
無料職業訓練校とプログラミングスクールの違い

ぼく
本日は宜しくお願いします。
早速聞きたいことがあって、「プログラミングスクール」と「無料職業訓練校」ってぶっちゃけ何が違うんですか?
早速聞きたいことがあって、「プログラミングスクール」と「無料職業訓練校」ってぶっちゃけ何が違うんですか?

ぼく
無料職業訓練校って"無料"じゃないですか。
プログラミングスクールは有料ですが、スクールの関係者やエンジニア界隈であまり職業訓練校のことは聞かないから、本当はどうなのかを聞いてみたいなと思ってて。
プログラミングスクールは有料ですが、スクールの関係者やエンジニア界隈であまり職業訓練校のことは聞かないから、本当はどうなのかを聞いてみたいなと思ってて。
※無料職業訓練校とは?
ハローワークで申し込みが可能な国・自治体が主体となって運営されている就職サポートのことで、主に求職中の人が新たに就職できるように訓練する場所である。

藤井さん
どちらもメリットとデメリットの両方がありますが、結論テックキャンプエンジニア転職
は無料の職業訓練校に比べて手厚いサポートが充実している部分が強みですね。
プログラミングスクールは手厚いサポートがメリットとなる

ぼく
具体的にどういう所が手厚いんでしょうか?

藤井さん


藤井さん
今やプログラミングを勉強する学習サイトはネット上にもたくさん溢れていると思うんですよ。
だから別にスクールに行かなくても勉強できるし、オフラインの教室でもっと安い所もあるんですが、当スクールでは「しっかりとやりきらせること」にフォーカスを置いてます。
だから別にスクールに行かなくても勉強できるし、オフラインの教室でもっと安い所もあるんですが、当スクールでは「しっかりとやりきらせること」にフォーカスを置いてます。

ぼく
プログラミングスクールは常にバージョンアップしている

ぼく
無料職業訓練校なら自治体によってもカリキュラムや品質がバラバラだったりすると思うんですが、テックキャンプさんのメンターの質の良し悪しに波はあるんですか?

藤井さん
在籍のメンター全員が同じクオリティというわけではなく、メンターによって若干の差はありますが、「なんだこの人は」みたいなレベルのメンターはいないので大丈夫です。

藤井さん
なお、無料の職業訓練校だと提携先によってカリキュラムが多少異なりますが、テックキャンプではカリキュラムが一つに固まっていて、常にアップデートを繰り返しながら進化しています。

ぼく
なるほど。
例えば受講者から来た質問なんかを毎回カリキュラムに入れていく感じですか?
例えば受講者から来た質問なんかを毎回カリキュラムに入れていく感じですか?

藤井さん
もちろん受講生さんから頂いた質問も元に改善を繰り返していますし、プログラミングに関する部分のバージョンアップもしながらエラー時には補足をするようなカリキュラムにしています。
テックキャンプエンジニア転職のメンターは「人に教える技術」を最重要視している

ぼく
では、テックキャンプに在籍しているメンターの品質はどうやって担保されてるんですか?

藤井さん
もちろんメンターにプログラミングスキルが備わっていることは大前提ですが、私たちのメンターは特に「教える技術」をすごく重視しています。
仮に一流のスキルを持つエンジニアでも、人に教えるのがあまり上手くないような人もたくさんいると思うんですよ。
仮に一流のスキルを持つエンジニアでも、人に教えるのがあまり上手くないような人もたくさんいると思うんですよ。

ぼく
めちゃくちゃいます。
エンジニア業界はそんな人ばっかですからねw
エンジニア業界はそんな人ばっかですからねw
メンターは自分の技術よりも「人に教える技術」の方が大切

藤井さん
例えば僕もサッカーをやっていましたが、日本代表のコーチが全員日本代表の選手出身ではないと思うんですよね。
やはり人に教えるのと自分がやるのは別物なので、特に弊社のメンター陣は「人に教える部分」を重視して社内でも研修を重ねています。
やはり人に教えるのと自分がやるのは別物なので、特に弊社のメンター陣は「人に教える部分」を重視して社内でも研修を重ねています。

藤井さん
だからメンターは受講生さんの質問に対して、厳しく上からマウントを取ったかのような発言ではなく、受講生さんに寄り添って背中を押せれるような対応を意識しています。
これが「やり切れる」という部分に繋がるのかなと。
これが「やり切れる」という部分に繋がるのかなと。

ぼく
まさにライザップみたいですねw

ぼく
ぼくの妻もライザップに通ってますが、メンターが上手くモチベーションが上がるように乗せてくれるんですよね。
ライザップのメンターも実際太ってたりするけど、教えるのはめっちゃうまいみたいな。
だから最後まで結果にコミットできるし、そういう所に価値がありますよね。
ライザップのメンターも実際太ってたりするけど、教えるのはめっちゃうまいみたいな。
だから最後まで結果にコミットできるし、そういう所に価値がありますよね。
常に受講生側の立場になって理解に徹してくれる

ぼく
もちろんメンターさんもプログラマーとしての技術は十分あるとは思いますが、教える力にフォーカスされてるのは素晴らしいですね。
ベテランエンジニアカッコ笑いみたいな人って、ほんとに初心者に対してマウントを取ろうとするんですよ。
ベテランエンジニアカッコ笑いみたいな人って、ほんとに初心者に対してマウントを取ろうとするんですよ。

藤井さん
もちろんマウントを取ることは絶対ダメですし、まずは受講生さん側の立場になって理解に徹しますね。
受講生さんから質問を受けた時は「質問ありがとうございます」と、質問してくれたことに対して感謝を伝えるようにもしています!
もちろん場合によっては叱咤することもありますが、常にポジティブなフィードバックができるように徹底していますね。
受講生さんから質問を受けた時は「質問ありがとうございます」と、質問してくれたことに対して感謝を伝えるようにもしています!
もちろん場合によっては叱咤することもありますが、常にポジティブなフィードバックができるように徹底していますね。

ぼく
素晴らしいですね。
僕は世の中から偉そうなエンジニアがいなくなればと思ってるので、そこに貢献してくれれば嬉しいですw
僕は世の中から偉そうなエンジニアがいなくなればと思ってるので、そこに貢献してくれれば嬉しいですw
テックキャンプ エンジニア転職の受講料金は?

ぼく
今ってテックキャンプさんの受講料はいくらぐらいなんですか?

藤井さん
料金は通う期間によって異なりますが、10週間の「短期集中スタイル」で598,000円(税別)、半年間じっくりと学ぶ「夜間・休日スタイル」で798,000円(税別)となっています。※2020年3月6日時点


ぼく
なるほど、僕はそれくらいが相応な値段だなと理解できますね。
テックキャンプは渋谷の一等地にあってメンターも各所に配置されてるし、教材も都度アップデートされてるから、それくらいの費用がかかることはわかりますよ。
だけど、Twitterを見てるとベテランエンジニア勢から「高すぎる」と言われがちじゃないですか。
それについての反論ってありますか?
テックキャンプは渋谷の一等地にあってメンターも各所に配置されてるし、教材も都度アップデートされてるから、それくらいの費用がかかることはわかりますよ。
だけど、Twitterを見てるとベテランエンジニア勢から「高すぎる」と言われがちじゃないですか。
それについての反論ってありますか?

藤井さん
確かに受講料が比較的高いと思われてしまっていますが、価格以上の価値は提供できる自信は十分にありますし、実際にエンジニアとして働けるようになれば、受講料はすぐにペイできます。

ぼく
そうですね、日本では変にスクールに対して攻撃的で「高すぎる」と言われてるけど、実際フリーランスエンジニアになって年収1,000万円取れることを考えれば全然安いのになと僕も思うんですよね。
海外のプログラミングスクールだったらもっと高いわけで。
海外のプログラミングスクールだったらもっと高いわけで。
現場のメンターの教育に対する想いはマコなり社長超え!?

ぼく
どうせやるならちゃんとお金を払ってがっつり勉強した方が良いと思うんですけどね。
とはいえ他のプログラミングスクールもたくさんあると思いますが、その中でテックキャンプならではの良さってどんな所にあるんですか?
とはいえ他のプログラミングスクールもたくさんあると思いますが、その中でテックキャンプならではの良さってどんな所にあるんですか?

藤井さん

藤井さん
特に私たち従業員も会社の理念への浸透度が高く、教育に対する想いもめちゃくちゃ熱いんですよ。
マコなり社長のYouTubeチャンネルを見てもらえれば弊社のビジョンも理解いただけるかもしれませんが、現場のメンバーはマコなり社長以上に教育に対する強い熱量があります。
現場のメンターやライフコーチは、受講者本人よりも「人は絶対に変われる」ということを信じているので。
マコなり社長のYouTubeチャンネルを見てもらえれば弊社のビジョンも理解いただけるかもしれませんが、現場のメンバーはマコなり社長以上に教育に対する強い熱量があります。
現場のメンターやライフコーチは、受講者本人よりも「人は絶対に変われる」ということを信じているので。

ぼく
じゃあ、マコなり社長の分身みたいな方ががたくさんいらっしゃるんですね!w

藤井さん
そうですね(笑)
やっぱ人は感情で動くし、教育は仕組みだけでは成り立たないんですよ。
そこで弊社のメンターやライフコーチが、受講生さんに対して本気で「人は絶対変われる」と信じて接しています。
そういった熱量の強さが、テックキャンプにとって一番手厚いサポートかなと思ってますね。
やっぱ人は感情で動くし、教育は仕組みだけでは成り立たないんですよ。
そこで弊社のメンターやライフコーチが、受講生さんに対して本気で「人は絶対変われる」と信じて接しています。
そういった熱量の強さが、テックキャンプにとって一番手厚いサポートかなと思ってますね。
おまけ:マコなり社長ってぶっちゃけどんな感じ?w

ぼく
最後に一つ聞きたいんですが、マコなり社長って本当に普段も動画で話している通りなんですか?w

藤井さん
僕は4年前からずっと見てきましたが、言ってる内容は普段から変わりませんね(笑)
プレゼンがめちゃくちゃ上手で、社内総会でも毎回感心してました。
プレゼンがめちゃくちゃ上手で、社内総会でも毎回感心してました。

ぼく
社長がYouTubeをやって、それを従業員が見ながら士気を上げていくって中々理想的ですよね。

藤井さん
そもそも弊社は彼(マコなり社長)の想いで作られた会社なので、その想いがYouTubeやSNSでも出てて発信内容もブレていません。
YouTubeは社外向けですが、社員にとっても社長の価値観や理念の透明性が高まってプラス働いていますね!
YouTubeは社外向けですが、社員にとっても社長の価値観や理念の透明性が高まってプラス働いていますね!

ぼく
なるほど。
実はイケメンで良いこと言ってるのに、裏ではパワハラや女癖が悪いとかを期待してましたw
実はイケメンで良いこと言ってるのに、裏ではパワハラや女癖が悪いとかを期待してましたw

藤井さん
www
イケメンなのは悔しいですけどね!(笑)
イケメンなのは悔しいですけどね!(笑)
まとめ:プログラミングを学ぶなら手厚いサポートが魅力の「テックキャンプ エンジニア転職」を受講しよう!
というわけで結論ですが、これからプログラミングを学ぶなら、テックキャンプエンジニア転職のような手厚いサポートが完備されたスクールを選ぶと良いでしょう。特にテックキャンプは専属のライフコーチやメンターのもとで最後まで自走できるような環境が提供されてるし、エンジニアになるまでしっかりとキャリアのサポートをしてもらえる部分に価値があるんじゃないかと思います。
まあ確かにプログラミングスクールと比べると無料職業訓練校の方が安く済むかもしれないけど、自治体によってカリキュラムの質にバラつきがあったりするし、なんせ無料だとみんな途中で挫折しちゃうんですよね。
なので、スクールに通ってでも「最後までやり抜きたい」と考えるような方は、今回紹介したテックキャンプに相談してみれば良いんじゃないかなと思います。