SIerってスキルが身に付かないし将来性もないって内容の発信、最近多いですよね。
SIerに就職したものの、開発経験も積めず「なんか思ってたのと違うな...」みたいに思ってる人がそういう記事を見つけると、やっぱり「今のままでいいのかな...」と不安になるかもしれません。
でも正直、SIerの将来性についてそこまで悲観的になることはないと思いますよ。
「え、どういうこと?」って人のために、今回の記事ではSIerの将来性を不安視する声も確認した上で、なんで僕がそう思うのかを書いていきます。
やまもとりゅうけん(@ryukke)
WEB/ITコンサルのワンダフルワイフ株式会社代表取締役。 新卒で東証一部上場企業にプログラマーとして就職したのち、27歳でフリーランスエンジニアとして独立し、サイバーエージェント大阪支店等に勤務。 現在は日本最大規模の複業コミュニティ「人生逃げ切りサロン」を開設し、3年間で参加者5000名超まで拡大させる。
目次
SIerとはそもそも何か
SIerという言葉について聞いたことあるけどよくわかっていない方向けに簡単に解説しておきますね。
SIerとは、情報システムの構築や導入を請け負う企業のことです。ベンダーと呼ばれることもあります。
言葉としては、情報システムの構築や導入を請け負うサービスの"SI(System Integration)"と「〜する人」を意味する"er"がくっついてできた和製英語です。
英語に明るい人は「なんで人じゃなくて企業なの?」と思うかもしれませんが、すでに一般化しているので細かい部分は気にしないでください。
SIerは主に医療機関や金融機関、官公庁などのITシステムのコンサルティングや設計、開発、運用、保守などを一貫して行います。
簡単に言うと、非IT企業のクライアントからシステム開発などを包括的に依頼されて、それに対応するシステム開発の何でも屋です。
SIerの種類や仕事内容についてはこちら▼
【IT転職】SIerとは?種類や仕事内容について元SIerの僕が徹底解説!
SIerの将来性を心配する意見とそれに対する見解
SIerがなくなるんじゃないかと言われる理由は様々ですが、ここでは代表的なものについて僕の見解も含めて解説していきますね。
SIerの人月商売ビジネス崩壊
SIerのビジネスモデルは、はっきり言ってアウトソーシングです。1人あたりの月の値段を決めて現場に送り込みます。送り込めば送り込むだけSIerは儲かるので、人を大量に雇用して大規模案件などでその動員力をフルに活かしていました。
そんなSIerですが、現代はITエンジニア不足が深刻化しています。
経済産業省の調査によれば、2030年時点で最も需要の伸びが小さい場合でも16万人のエンジニアが不足し、最も不足する場合で79万人が不足すると試算されています。
この調査結果から、これまでの動員力をフルに活用していくことは難しくなっていくのは確かでしょう。
ただ、最近では東南アジアなどの発展途上国で優秀なSEが増加してきています。
日本人よりも安く雇うこともできるので、人材不足の解消とコスト削減の面で、彼らは非常に頼れる存在になりそうです。日本国内でも、彼らと橋渡しを行う存在であるブリッジSEの需要が高まっています。
SIerの多重下請け構造問題
SIerは大手の元請けSIerが、必要に応じて中小SIerなどの下請けに声をかけ、人材を確保して開発を行ってきました。
元請けから下請けに、下請けからは孫請けに依頼して、中間マージンを取るその構造は多重下請け構造と言われ、当然下請けや孫請け企業は利益が小さくなる傾向にあります。
そうなると、下請け企業ほど納期も厳しく、薄給の割に忙しいということも起こります。そのような案件や現場に嫌気がさした優秀な人材が、IT業界が辞めてしまうこともたしかにあるかもしれません。
ただ、どのような業界でもブラック企業はありますし、これはSIerに限った話ではありません。最近では転職や退職が割と気軽にできるようになってきましたし、時代の流れもあってそもそもブラック案件は今後淘汰されてくことになると思います。
それでも当たってしまうことはありますが、これは完全に現場によるため自分で「ここはだめだ」と思ったら逃げるようにしましょう。
SIerからSESで客先常駐する場合にブラック現場を避ける方法はこちら▼
SIerの天敵であるクラウドの出現
SIerは今まで顧客の要望に応じて、スクラッチでシステムを開発して、その後の保守運用まで行ってきました。しかし、近年ではクラウドサービスが台頭してきています。
システムのクラウド化は、リソースの調達や構成なども容易なため、ITエンジニアの生産性を高めつつ、企業のコストも下げる効果があります。なので、すぐに取り入れた方が良いものに思えますし、実際そうでしょう。
しかし、現状の日本のSIerにおいては「いざ導入しよう」と思っても障壁が現れます。なぜかというと、日本ではIT人材のほとんどがベンダー企業(SIer)に所属しているからです。
「平成30年版 情報通信白書」によると、米国ではIT人材の65%がユーザー企業所属で35%がベンダー企業所属です。対して日本は72%がベンダー企業所属で28%がユーザー企業所属していて、ほとんど逆の比率になっていることがわかります。
そもそもリソースの調達や構成の変更はリスクを伴う仕事です。米国であれば基本的にユーザー企業(クライアント)が自前で開発を行うため、リスクをとるのはユーザー企業です。しかし、日本では開発を丸投げされたSIerがリスクを背負おう形態をとっています。
また、日本のSIerは大量に人を雇用して送り出すことで利益を生み出すビジネスモデルでした。
そのため、SIerにとってクラウド化は案件単価が下がり、リスクも大きくなるため現状あまりメリットがあるとは言えません。実際のところなかなかクラウド化が進められていない現状が見て取れます。
ただし、クラウド化を進めるところも徐々に増えてきているため、SIerも進化の時期を迎えているのかもしれません。逆に、変化に耐えられないSIerは、たしかに"将来性がない"と言えます。
SIerの将来性に関する明るい材料
SIerは今後進化していく必要はありますが、既存の状態でもまだまだ需要があるのが現実です。
これまで日本のIT業界を支えてきた企業群ですからそうそう簡単にはなくなりませんし、それどころかSIerなくして日本の開発現場は回らないのが現状と言えます。
SIerの存在なくしてDXはありえない
日本では「2025年の壁」を発端としてDXが叫ばれ始めました。
DXは「Digital Transformation」の略語で、デジタル技術の活用による生産性の向上やコストの削減、働き方の改善などを目的としています。さらに、DXでは企業のビジネスモデルすら変えていく必要性すら求められています。
DXのためにはクライアント企業による内製化も叫ばれていますが、現状クライアント側には手のつけようがなく、この問題に対処できるのはやはりSIerしかいません。
なぜかというと、今までベンダーに依存してきたクライアントには開発ノウハウが内部蓄積されておらず、IT人材の育成もされてこなかったためです。
実際に、デル・テクノロジーズが2021年1月に発表した「第2回 デジタルトランスフォーメーション(DX)動向調査」ではDXプロジェクトにおけるSIerの必要性が数字でも明らかになっています。
従業員1000人以上の国内企業661件のうち、23.4%が「SIerがいないと全く回らなくなる」と回答し、39.2%が「SIerがいないとITの今後の計画が立たない」と回答しました。つまり、62.6%の企業にとってSIerが絶対に必要であることがわかります。
大規模システムはSIerなしでは作れない
政府公共機関やインフラ関連の大規模の案件は、これまでのノウハウや動員力などの面からやはりSIerでなければ受注できないのが現状です。
そしてこのような大型案件は定期的に発生するため、SIerの需要はまだまだ落ちないでしょう。
他にも、SIerの開発手法とも言える工程で区切って役割を割り振るウォーターフォール開発も、大型案件においてはセキュリティを担保している側面があります。
最近は「アジャイル開発」という言葉をよく聞きますが、なんでもかんでもアジャイル開発に適用できるかというと、そうではないということです。
今後はコンサルの需要が高まる
DXの問題と重なりますが、クライアントが今までSIerに丸投げだったことを内製化するのは時間がかかります。
仮に内製化が進んでも、しばらくはSIer自身が動くこともあるでしょうし、アドバイザーとして意見を求められることも多くなるでしょう。
そうなると、SIerのコンサルとしての需要は高まるんじゃないですかね。そして、SIerに所属しているSE個々人もクライアント目線で動くことや、クライアントのビジネス全体を俯瞰して見る視座を持つことが求められてくると思います。
しかし、初心者のエンジニアがいきなりそのような視点を磨くのは難しいと思います。なので、まずは順当に下流工程の現場でプログラミングを経験し、その経験を持って上流工程を経験しておくのが良いでしょう。
上流工程に入ると、要件定義などのフェーズで実際にクライアントと話して生の声を聞く機会も増えますし、その中で業務に関する課題などがわかるようになってきます。
上流工程から下流工程までの幅広い視野を持った上でクライアントの業務を把握してコンサルができれば、良い待遇も期待できるんじゃないですかね。
実際、ITコンサル兼SIerみたいなポジションの会社もありますし、そう言った会社はやはり年収が高くなります。
まとめ:SIerの将来性はゼロじゃないけど、どうしても不安なら転職エージェントに相談しよう
ここまではSIerの将来について話してきましたが、正直腑に落ちなかった人もいるかもしれません。
ただ、DX後のSIerがそのまま進化せず淘汰されることも考えづらいですし、依然としてそもそもIT人材が足りていないことを考えると、SIerでITの現場を一通り見ておくことには非常に価値があると思います。年収も悪くないですしね。
「それでも不安だよ」って人は、業界に精通している"プロ"への相談も検討してみてください。まずは外の世界を見てみることで、現在の職場と比較して転職すべきか、在籍しつつ何かに挑戦できないかとかいろんな戦略が取れます。
特に、Kaguyaというサービスは無料でキャリアカウンセリングが受けられるのでおすすめです。今「キャリアカウンセリングが無料で受けられるなんてどこのエージェントも同じだろ」と思った人もいるかもしれませんね。
でも僕がKaguyaを推すのは、他のエージェントと違って所属しているエージェントの半数以上がエンジニア出身で"エンジニア視点で"カウンセリングしてくれるからなんですよね。
現場を見てきたエンジニアが、リアルな転職市場の様子を踏まえて「技術のトレンド」や進むべき方向性について一緒に考えてくれるのは正直かなり心強いと思います。
また、Kaguyaに相談したからといって無理やり転職させるようなことはしてきません。
むしろ転職しない方がよかったら「転職しない方が良いですよ」と伝えてくれる良心的なところなので、単純に"現在の自分の市場価値を知るために相談してみるだけ"とかも普通にありだと思いますよ。
Kaguyaに将来の不安を打ち明けたい方はこちら▼