

どうも、りゅうけんです。
「何の副業を始めればいいの?副業選びで失敗したくない...」と悩む方って多いですよね。
たしかに、最近は「これは稼げる」「これは稼げない」みたいな情報がたくさん手に入るようになったので、迷ってしまう気持ちも分かります。
ただ、自分で軸を持って副業を選べないと、絶対に失敗します。
なぜかって、副業開始後に「これは自分には向いてなかった」とミスマッチを起こすから。結果的に挫折し、あなたの副業は失敗に終わります。そうならないためにも、副業選びで重視すべき基準を把握しておきましょう。
僕は、参加者5,000人超の複業コミュニティ「人生逃げ切りサロン」を運営しています。そこで僕はサロンメンバーに「絶対に失敗しない副業の選び方」を伝授していますが、その結果として副業で月20万以上稼ぐ実力者を何人も輩出してきました。
そんな僕が「副業を選ぶ基準」を網羅的に解説し、あなたが自分の軸を持って副業が選べるようになるまで導いていきます。この記事を読み終えたら、自力で絶対に失敗しない副業選びができるようになるはず。最後まで読み進めてみてください。
【著者プロフィール】
やまもとりゅうけん(@ryukke)
WEB/ITコンサルのワンダフルワイフ株式会社代表取締役。
新卒で東証一部上場企業にプログラマーとして就職したのち、27歳でフリーランスエンジニアとして独立し、サイバーエージェント大阪支店等に勤務。
現在は日本最大規模の複業コミュニティ「人生逃げ切りサロン」を開設し、3年間で参加者5000名超まで拡大させる。
LINE登録で無料プレゼント!
自分にピッタリの適性な副業を見つけよう!
目次
そもそも副業のタイプは大きく分けて3種類
「副業の選び方」を解説する前に、どんな副業のタイプがあるか一度整理しておきましょう。副業のタイプは大きく分類すると、以下の3つです。
- アルバイト・パート系の副業
- 資産運用型の副業
- Webスキルを使用した副業
1.アルバイト・パート系の副業

1つ目は、「アルバイト・パート系の副業」です。
例えば、このような副業が挙げられるでしょう。
- 居酒屋など飲食店の店員
- 引越しスタッフのアルバイト
- スーパーやコンビニのレジ打ち係
ただ、逆にいえば、何年やっても稼げる収入が変わらないんですよね。だって多少の昇給はあっても、時給1,000円なら新人が50時間働こうと、10年目のベテランが50時間働こうと、収入は同じ5万円でしょ。
このように、すぐに収入は得られるけど、何年経っても自分の時間を切り売りして収入を得る副業です。
2.資産運用型の副業

2つ目は、「資産運用型の副業」です。
例えば、このような副業があります。
- FX
- 仮想通貨
- 株式投資
というのも、FXなら為替レートの差異、仮想通貨なら価格の変動によって利益を得ていきます。つまり、あなたは労働以外の要素で利益を上げられるので、会社員として働いてる時間に副収入を生み出せるんですよね。
ただ、もちろん運用に失敗すれば資産(お金)を失うリスクもあります。
投資経験を積めばトレードスキルが身につくかもしれませんが、やっぱり「運」は必要なんですよね。だって、社会情勢や為替の値動きといった不確定要素には誰も逆らえないでしょ。
なので、スキルを活用して「確実に収入を生み出し続けられるか」って言われると、ちょっと不透明ですよね。
このように、「上手くいけば稼げる、失敗すれば稼げない」といった不確実性の高い副業です。
3.Webスキルを使用した副業

3つ目は、「Webスキルを使用した副業」です。
- Web制作
- プログラミング
- Webライティング
- Webデザイン
- 動画編集
逆にいえば、Webスキルを使う副業の収入には限界がありません。
というのも、誰でも同じ時給が発生するアルバイトと違い、市場価値に応じて仕事の単価が決まるため、スキル次第では時給換算したときの収入を1,000円から2,000円、3,000円と伸ばしていけます。
このように、スキル次第で単価が大きく変動し、その人の仕事の結果に対して報酬が支払われる副業です。
副業を選ぶ基準4つ
先に結論ですが、「副業を選ぶ基準」は以下の4つです。- 「即金性」があるかどうか
- 「将来性」があるかどうか
- スキルに「資産性」があるかどうか
- 「汎用性」があるかどうか
基準1:「即金性」があるかどうか

1つ目の基準は、「即金性」があるかどうかです。
なぜ即金性を基準にすべきかって、稼げるようになるまでに時間がかかると、途中で挫折しがちだから。
例えば、動画編集なら1ヶ月ガチで勉強すれば編集の基礎は身につくし、ある程度仕事を請けられるレベルになります。どんなに飽き性でも1ヶ月後に稼げると思えば、なんとか頑張れるでしょ。
ただ、即金性を重視するかどうかは「個人の目的や考え方」にもよります。
1.2年後に安定した稼ぎを得たいと思うなら、即金性はなくても将来的に収入が大きくなる副業を選ぶのもあり。
例えば、動画編集やデザインと違ってプログラミングは長期間勉強が必要なので、収入を得るまでに時間がかかるんですよね。
ただ、プログラミングのようなスキルを持った人材は今めちゃくちゃ人手不足だし、需要も比較的安定しているので、将来的に高単価な仕事を請けられやすいと言えるでしょう。僕は元フリーランスエンジニアですが、独立して最初にとった案件がいきなり月単価60万以上でしたからね。
逆にいえば、動画編集のスキルは1ヶ月ガチでやれば身につくから、誰でも挑戦しやすいわけです。
つまり、即金性はあっても、ライバルが増えて稼ぎにくくなる可能性があるってことですね。
このように、「即金性」を1つの基準にし、自分がいつまでにどれくらい稼ぎたいか考えて副業を選びましょう。
基準2:「将来性」があるかどうか

2つ目の基準は、「将来性」があるかどうかです。
「将来のことなんて誰にも分かるはずない!」
と言われたらその通りなんですが、今ってセルフレジが導入されたり、車の運転は自動化が進んだりしてますよね。レジ係やタクシードライバーの需要が減れば、当然そういう職種はお金が稼げなくなることくらい予想がつきます。
つまり何が言いたいかって、未来は見えなくても、自分なりに「将来性」という軸を持って副業を選ぼうねってこと。
例えば、僕だったらエンジニアやプログラマーなら将来も戦えるんじゃないかなと思うわけです。なぜかって、今後IT人材の需要は大幅に高まる一方で、人材が不足しているから。
▼その証拠となる経済産業省が2019年に公表した調査がこちら

このように、副業選びでは「自分が将来的にその副業を続けていて稼げそうか」という軸も重視しましょう。
基準3:スキルに「資産性」があるかどうか

3つ目の基準は、スキルに「資産性」があるかどうかです。
普段あなたが働く会社は、ブランドや信頼感があって商品やサービスが売れていきますよね。一方、副業はあなたが働くような企業の看板を使って利益を上げるわけではありません。
いわば、「自分」という商品の価値を提供し、収入を得ていく必要があります。
そして、あなたの価値を証明する指標となるものが「スキル」です。
なので、獲得できるスキルがあなたの価値を証明し、継続的に収入を生み出せるかどうかはめちゃくちゃ重要。
例えば、あなたがスーパーでレジ打ちのスキルを高めたとしましょう。どんなにレジ打ちが早くても収入は上がらないし、仮にあなたがお店からいなくなっても、誰かが代わりを務められる程度のスキルですよね。
このように資産性のないスキルだと、あなたの価値は一向に上がらないし、収入も増えていきません。
一方、プログラミングやデザインといったWebスキルは、専門性が高く、簡単に真似できるものではありません。
例えば、あなたが超高度なデザインスキルを武器にクライアントワークしていたとしましょう。仮にあなたがいなくなったら、そこら辺を歩いている人に「代わりお願いします!」とはできないので、発注者が高単価で仕事を依頼するのは当然なんですよね。
Webスキルのように資産性のあるスキルは、あなたの価値を向上させ、継続的に収入を生みだせます。
誰かによって簡単に替えが効かない、専門性のあるスキルが必要な副業を選びましょう。
基準4:「汎用性」があるかどうか

4つ目の基準は、「汎用性」があるかどうかです。
なぜ汎用性がないとダメかって、その場しのぎの稼ぎになってしまうからなんですよね。
例えば、「ポイントサイト」や「商品レビュー」みたいなお小遣い稼ぎ的な副業あるでしょ。気軽に稼げそうだからといって、手を出したくなる気持ちは分かります。
ただ、そんな副業の稼ぎ方をしてたら、あなたは絶対に消耗します。
ポイントサイトならポイントの貯まるサービスを毎日探し、商品レビューならレビューできる商品を探し続ける。そうやって、その場しのぎを繰り返していると、常に次の稼ぎ方を考え続けなければならないじゃないですか。
絶対いつか嫌になりません?そうやって、ほとんどの人が挫折していくんですよね。
一方、あなたがWebライターを始めたとしましょう。
Webライターは「パソコンで文字を書く仕事」なので、ネットで文字が必要な場所はすべて守備範囲です。例えば、企業のブログを書いたり、キャッチコピーを考えたり、YouTube動画の台本を書いたり。
仮に、仕事をしていたどこかのメディアが潰れても、持っている文章スキルを応用すれば、他の場面でも稼げるっていう。
このように、一つの場面だけで稼ぎが終わらず、複数の場面で収入を得られる副業を選びましょう。
結論おすすめなのはWebスキルを使った副業!
というわけで、もう一度「副業を選ぶ基準」をまとめます。- 「即金性」があるかどうか
- 「将来性」があるかどうか
- スキルに「資産性」があるかどうか
- 「汎用性」があるかどうか

結論ですが、4つの基準をすべて満たしているのは「Webスキルを使った副業」です。
「Webスキルってレベル高そうだし、私にはそんな副業できないよ...」
と思われたかもしれませんが、そんなことありませんからね。1〜2ヶ月ガチで勉強すれば、ある程度クライアントの要望に応えられる副業もありますし、そもそもWebスキルは仕事しながら高めていくものです。
身についたWebスキルは資産となって積み上がり、自分の価値を向上させながら収入を青天井に伸ばせます。
「他の副業は4つの基準を満たしてないの?」と思った方もいるかもしれませんが、結論満たせないんですよね。
アルバイト・パート系は、「すぐに稼げて、身についたスキルが他の職場でも活用できる点」で即金性や汎用性はあっても、「そのスキル自体は誰かによって簡単に替えが効く点」を踏まえると、将来性や資産性は低いでしょう。
資産運用型は「運次第では、すぐに利益が上がることやトレードスキルが身につく点」で即金性や資産性はあっても、「資産運用で身につくスキルを活用して投資以外の稼ぎ方を追求できない点」を踏まえると、汎用性や将来性が低いんですよね。
まぁこんな感じで、副業を選ぶ4つの基準を満たしていて、僕がおすすめするのはWebスキルを使った副業です。
Webスキルを使用した副業の種類を知りたい方は、以下の記事もご覧くださいfa-arrow-circle-down
▶︎「副業・フリーランスにおすすめの仕事」はこちら!
さいごに:副業選びに迷ったら...「フリーランスビジネス診断」で適性のあるスキルを選ぼう!
結論、「Webスキルを使用した副業がおすすめだ」ということをお伝えしました。ちなみに、Webスキルを使った副業も「4つの基準」を軸にすると、以下のマップのように細分化できるんですよね。
最後はこのマップも参考にし、4つの基準を軸にして自分に合った副業選びをしてみてください!
とはいわれても、なかなか決めきれないっていうのが、普通ですよね。副業選びに迷ったら、最後は「自分の資質に合った副業」を選んでみましょう。「この仕事楽しいな。自分に向いてるな」と思いながら副業ができると、挫折しづらいので。
そこで、僕のLINEではあなたにピッタリの副業が見つけられる「フリーランスビジネス診断」を用意しています。いくつかの質問に答えると、あなたに適性がある副業が見つかります。まずは自分に向いている副業を選び、稼げる一本の柱を作りましょう。

今すぐこちらから診断するfa-arrow-circle-down