働き方 就職 新時代のフリーランスの仕事の探し方。人脈が必要な時代は変わりつつある。 僕も27歳の頃に会社を辞めてフリーランスになったんですが、フリーランスの働き方ってここ数年でがらっと変わりましたよね。 というのも、「必ずしも最初からコネがなければ食っていけない状況ではなくなった」というのが大きな変化だと思っています。 僕もフリーランスなりたての頃は、何の信用もコネもない、スキルも未熟なただの若造でし... 2016-12-03 やまもとりゅうけん
ライフハック 大学生就職 就職氷河期を無双した僕がいま就活を強くてニューゲームしたらこう闘う 時は2010年、僕はちょっとした裏技を使って新卒の就職活動を超余裕で突破しました。当時はリーマンショック後の就職氷河期にもかかわらず、エントリーした会社はたった5社、そのうち1社辞退、3社内定を獲得して就活を効率的に終わらせたのです。 こんな感じで。 僕が効率に拘って就活をした理由は、ちょうどその頃、ニコ動に歌ってみた... 2016-11-12 やまもとりゅうけん
社会分析 大学生就職 国立大学出てるけどやっぱり学歴って要らないなと思う3つの根拠 僕は国立大学出身なので、事実、一般的な人より勉強はできます。だけど、たかだか高学歴なんて、僕の地頭の良さを保証するものでも、仕事の能力の高さを保証するものでもありません。人より勉強に時間をかけてきたから当たり前だという話で。 うちの実家では僕が小学4年生の頃、親が商売に失敗して借金を抱えてしまい、少々貧乏な生活を送る羽... 2016-10-31 やまもとりゅうけん
人間分析 メンタル就職社畜 会社を辞められない人は世間知らずの田舎者。上京すんのまだ早かったね。 どうも、新卒で入社した会社を11ヶ月で辞めたゆとりフリーランサーのりゅうけんです。 僕は何の臆面もなくスパッと会社を辞められたタイプですが、いつまで経っても辞表を提出できない人っていますよね。そんな彼らを見てて思うのは、結局、退職を阻止してるのっていつも、自分自身の「辞めたら会社に申し訳ない」という、どこから湧いてきた... 2016-10-21 やまもとりゅうけん
ライフハック 学歴就職 Fラン大学から大手金融機関への内定を獲得した男から学ぶ人生イージーモードの極意 「説明会や面接が終わるたび人事部あてに手紙を送りつける」という、やまもと式就活必勝法を以前この記事で紹介しました。これやると嘘みたいに内定とれるんです。ほんと。 で、そのことを気持ちいいくらいに証明してくれたのが、ある時この記事を読んだFラン大学生のF君です。彼はこの就活法を完璧に実践し、なんと、国内最大手金融機関への... 2016-06-24 やまもとりゅうけん
人間分析 モチベーション大学生学歴就職 国立大学の経営学部というエリートサラリーマン養成所を出て5年たつとこうなる 僕が神戸大学の経営学部を卒業してから5年以上経ちますが、社会に出て5年も経つと、同期たちはみなコモディティ化し、もはや誰が誰か見分けがつきません。 いや、もちろん顔は見分けつきますよ。30歳手前だと一部の人間を除き、まだそこまでみんな老けてないですからね。何が見分けがつかないかというと、彼らのライフスタイルです。 みん... 2016-06-11 やまもとりゅうけん
働き方 就職社畜自己実現 「サラリーマンかフリーランスか」という果てしない論争に終止符を打ってみた。 サラリーマンでい続けるべきか、それともフリーランスになって自分の力で食っていくべきか、という周期的に行われる論争が果てしないので、終止符を打ってみました。この記事を読んだ方は、もう二度と以上の論争に参戦しないでくださいね。 さて、今回のきっかけはこちらの記事にて紹介して頂いたことです。「尊敬するフリーランサー」だなんて... 2016-05-22 やまもとりゅうけん
ライフハック 大学生就職 就職活動で100%受かる超簡単かつ具体的な方法 学生の就職活動もそろそろ終盤だけど、超簡単なことで悩んだりしてる子いるよね。。この記事で書いてることやったら絶対受かるのに。 僕が就職活動をやってた時期は2009~2010年(当時は就職活動が3年生の夏頃からはじまっていた)。リーマンショック後、日本最大級の就職氷河期が訪れた頃。 当時、単位もほぼ取得しきっていて、自宅... 2015-09-29 やまもとりゅうけん