フリーランスとアルバイトの掛け持ちはアリ!【アルバイト選びのポイントを徹底解説】

本記事では、フリーランスがアルバイトを掛け持ちする際のポイントを紹介します!

この記事を読んでいるあなたは「フリーランスとしての収入が安定しないし、アルバイトでもした方がいいのかな...」「でも、フリーランスがアルバイトってそもそもアリなの...?」と葛藤しているのではないでしょうか?

結論、フリーランスがアルバイトを掛け持ちすることはアリです。

なぜなら、フリーランスは基本的に全ての選択が自由だから。フリーランスとして案件を受注しながらアルバイトするという働き方も一つの選択肢なんですよね。

とはいえ、実際に掛け持ちをするにしてもどんなアルバイトを選べばいいか迷うし、どっちも中途半端になったら嫌だなと思っている人が多いんじゃないかなと。

そこでこの記事では、フリーランスがアルバイトを掛け持ちする際の注意点を紹介していきます。

本記事で分かること
  • フリーランスとアルバイトを掛け持ちする際の注意点
  • 最終的にフリーランスとして活躍するためのアルバイト選びのポイント
  • フリーランスとアルバイトを掛け持ちする際に確定申告で気をつけること

フリーランスとアルバイトの掛け持ちってアリなのかな。アルバイトするなら何に気をつければいいんだろう。

そう考えているのであれば、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

【著者プロフィール】
やまもとりゅうけん(@ryukke)
WEB/ITコンサルのワンダフルワイフ株式会社代表取締役。 新卒で東証一部上場企業にプログラマーとして就職したのち、27歳でフリーランスエンジニアとして独立し、サイバーエージェント大阪支店等に勤務。 現在は日本最大規模の複業コミュニティ「人生逃げ切りサロン」を開設し、3年間で参加者5000名超まで拡大させる。

LINE登録で無料プレゼント!
自分にピッタリの適性な副業を見つけよう!

フリーランスとアルバイトの掛け持ちはOKだけど注意点あり!

冒頭でもお伝えしましたが、フリーランスとアルバイトの掛け持ちは問題ありません。

なぜならフリーランスは企業に雇われているわけではなく、働く時間や仕事内容を選択する自由があるから。よって、一つの仕事しかしてはいけないルールなんてどこにも存在しません。

例えば、日中はフリーランスのライターとして原稿を執筆し夜は居酒屋でアルバイトしたり、朝はカフェでアルバイトして午後からはフリーランスのデザイナーとして仕事を受注したりもできるでしょう。

特に、駆け出しのフリーランスなら収入が安定しない可能性は高いですよね。でも「アルバイトの収入があるから生活費はなんとかなる」と思えれば、精神的には安心材料になるんじゃないかなと。

ですが、アルバイトとフリーランスの掛け持ち生活を長く続けるのはおすすめしません。

というのも、アルバイトは一時的に収入が安定する良さはあるものの、その分フリーランスとしての活動時間が減るから。実績を積んだり成長したりする機会が減る結果、いつまで経ってもスキルアップできずにフリーランスとしての収入が伸びなくなってしまうかもしれません。

でもこの記事を読む多くの人は、永遠にフリーランスとアルバイトを掛け持ちしたいのではなく、最終的にはフリーランス一本で生活したいと考えているはず

そのためにも、以降で解説するフリーランスとアルバイトを掛け持ちする際におさえるべき5つのポイントを参考にしてみてもらえればなと。

フリーランスがアルバイトをする際に気をつけたい5つのポイント

フリーランスがアルバイトをする上で気をつけたいポイントは以下の5つです。

  1. 本業に相乗効果を生むアルバイトを選ぶ
  2. スケジュールに融通が利くアルバイトを選ぶ
  3. アルバイトをする期間を限定する
  4. 体力の負担が少ないアルバイトを選ぶ
  5. 確定申告のやり方に気をつける

それぞれ詳しく解説するので、順に見ていきましょう。

1. 本業に相乗効果を生むアルバイトを選ぶ

1つ目のポイントは「本業に相乗効果を生むアルバイトを選ぶ」です。

なぜなら、アルバイトしている時間もフリーランスのスキル向上に繋げられるから。本業と全く関係ない仕事をするよりも効率良くスキルアップでき、フリーランスとしての収入アップも期待できます。

さらに、フリーランスとして得た知識をアルバイトで活かせれば、周りのスタッフから頼りにされながら充実したアルバイト生活が送れる可能性も高いんじゃないかなと。どうせアルバイトするなら楽しい方がいいじゃないですか。

では、あなたが動画編集(※)を仕事にするフリーランスだったとしましょう。

※映像の編集を依頼され、素材を繋いだり加工したりして作り上げた動画をクライアントに納品することで対価を得る職種

相乗効果を得られるアルバイトで考えられるのは、例えば結婚式場やイベント会場での動画制作・映像編集。

結婚式場やイベント会場で動画制作・映像編集を担当すれば、カットやテロップ挿入、画像・BGMの挿入方法など、動画編集者として必要なスキルを実践で試す良い機会になります。

つまり、時給制で確実に収入を得ながらスキルアップもできるってわけ。結果的にフリーランスとしてクライアントに納品する成果物のクオリティが上がれば、高単価な仕事を受注できるチャンスがあるのです。

また、すでにフリーランスとして動画編集の基礎を理解していたり編集ツールを扱えるスキルがあったりすれば、アルバイト先からは間違いなく重宝されます。

互いにメリットが生まれるので、少しでも自分の本業に相乗効果を生みそうなアルバイトを選びましょう

2. スケジュールに融通が利くアルバイトを選ぶ

2つ目のポイントは「スケジュールに融通が利くアルバイトを選ぶ」です。

というのも、フリーランスって毎月の仕事量が保証されているわけではないので、スケジュールに融通の利くアルバイトを掛け持ちした方が相性は良いんですよね。

クライアントから大量の案件を依頼された月はアルバイトを減らしたり、反対に「来月はそんなに仕事を受注できなそうだな...」って時はアルバイトの量を増やしたり。そうやって自由にスケジューリングできた方が、フリーランスとして新しい仕事にも挑戦しやすかったり、自分の目標収入から逆算して仕事量を決められたりします

具体的にどんなアルバイトがスケジュールに融通が利くかという点ですが、例えば以下のような感じかと。

  • 飲食店のスタッフ
  • カラオケボックスのスタッフ
  • コンビニ店員
  • 在宅内職

他にもたくさんあると思いますが、いわゆるシフト制のアルバイトです。一方で、オフィス出社でのデータ入力やコールセンターに多い、固定制のアルバイトは融通がききません

フリーランスとしての活動時間を上手にコントロールできるよう、自由にシフトを提出できるアルバイトがおすすめです。

3. アルバイトする期間を限定する

3つ目のポイントは「アルバイトする期間を限定する」です。

なぜなら、期限を決めておくことで「フリーランス1本で食べていくだけの行動をしないとヤバい」と自分にプレッシャーをかけられるから。プレッシャーがあると、フリーランスとして完全に独立するために何をしなければいけないか、真剣に考えられるようになると思うんですよね。

例えば、以下のようなことを自然と考えるようになるんじゃないかなと。

  • アルバイトを辞めた後に自分はどのように働くのか
  • アルバイトを辞めるまでに何を達成すればいいのか
  • 目標を達成するためにはどんな行動を取ればいいのか

このように、アルバイトを辞めた後の“自分の姿”をイメージすることで、フリーランスとして受注している仕事へのモチベーションも高まります。逆に期限を決めないと「アルバイトで収入が得られる生活」に満足してしまい、だらだらとフリーランスとの掛け持ち生活を続けがちなんですよね。

なので、あらかじめ「半年間」や「1年間」のようにアルバイトをする期間を決めておきましょう。

4. 体力の負担が少ないアルバイトを選ぶ

4つ目のポイントは「体力の負担が少ないアルバイトを選ぶ」です。

その理由は、単純に体力が残っていないとアルバイトの前後でフリーランスの活動ができないから

例えば、アルバイトで疲れて帰るとその後予定していたフリーランスとしての仕事を翌日に回してしまったり、スキルアップするための勉強時間を確保できなくなったりする可能性が高いじゃないですか。

フリーランスとしての活動を後回しにした結果、いつまでも成長できずにアルバイトから抜け出せなくなってしまいます。

というわけで、どんなアルバイトを選ぶべきかという点についてですが、参考程度に体力の負担が大きいアルバイトと負担が少ないアルバイト」を書き出してみました。

体力の負担が大きいアルバイト 体力の負担が少ないアルバイト
・引っ越し業者

・工事現場

・コンビニの夜勤

・セルフのガソリンスタンド

・ネットカフェ

・試験会場の監督

とはいえ、体を動かすことでストレス発散やリフレッシュに繋がるという人もいるので、体力を使うアルバイトを全否定するわけではありません。

自分の体と相談しながら、フリーランスとしての仕事に支障が出ない程度のアルバイトを選びましょう。

5. 確定申告のやり方に気をつける

5つ目のポイントは「確定申告のやり方に気をつける」です。

そもそもフリーランスとアルバイトでは収入の種類が違います。

フリーランスで得られる収入は事業所得、アルバイトで得られる収入は給与所得ですね。そのため、フリーランスとアルバイトを掛け持ちする場合は、それぞれに分けて確定申告を行う必要があります

ただ、アルバイトは毎月の給料から税金が天引きされ、年末調整で1年分の税金を精算してくれる場合が多いので、勤め先に処理を任せていることも多いでしょう。しかし、フリーランスで得た収入はそうもいきません。

自分で確定申告をして、支払うべき税金を計算する必要があるのです。

そこで、アルバイトとフリーランスを掛け持ちする人が確定申告で気をつけるべきポイントについて、以降で少し解説していきます。

フリーランスとしての確定申告は必要なケースと不要なケースがある

アルバイトを掛け持ちしているいないに関わらず、フリーランスは基本的に確定申告が必要です。

確定申告をする際には前年の所得(1月1日~12月31日分)を計算した上、毎年2月16日〜3月15日の間に最寄りの税務署かe-Taxという国税庁が管轄する納税システムを活用して申告します。

例外として、アルバイトを掛け持ちするフリーランスで確定申告が不要なケースは以下の2つです。

【アルバイト先が1ヵ所の場合】
「フリーランスの収入」が年間20万円以下

【アルバイト先が複数ヵ所の場合】
「アルバイトの給与合計ーアルバイト先の給与で一番高いもの+フリーランスの年間所得」が年間20万円以下

上記の条件に当てはまる人以外は基本的に確定申告が必要。

ちなみに、確定申告をする必要があるのに申告しなかった場合は、無申告加算税や延滞税がかかったり、所得税の還付を受けられなかったりするなどのペナルティがあるので注意しましょう。

不要な場合でも確定申告をした方が良いケースもある

仮に、あなたのアルバイト先が年末調整をしていないなら、アルバイト分の収入についても自ら確定申告をしておくと良いです。これは、フリーランスとしての年間所得が20万円以下であってもの話。

なぜなら、払い過ぎた税金が返ってくる可能性があるからです。アルバイトの給与からは税金が天引きされているんですが、その際に必要金額よりも多く税金を支払っていることが良くあります。

よって、確定申告で差額があった場合はその分を還付金として受けとれるようになっているのです。

なので、フリーランスの年間所得が20万円以下でもアルバイト先が確定申告をしていないケースは、自ら確定申告をしておくことをおすすめします。

さいごに:アルバイトを掛け持ちしなくても生きていけるフリーランスを目指そう!

というわけで、フリーランスがアルバイトを掛け持ちする際の注意点を紹介してきましたが、今回解説した5つのポイントをもう一度まとめておきます。

  1. 本業に相乗効果を生むアルバイトを選ぶ
  2. スケジュールに融通が利くアルバイトを選ぶ
  3. アルバイトする期間を限定する
  4. 体力の負担が少ないアルバイトを選ぶ
  5. 確定申告のやり方に気をつける

最後に僕から伝えたいのは、フリーランスとアルバイトを掛け持ちするにしても目的や期限を決めて取り組んでほしいということ「いずれはフリーランスとして完全に独立したい」という目標があるなら、アルバイトのやりすぎには注意して、しっかりスキルアップの時間を確保してほしいんですよね。

とはいえ、どうやってスキルアップしていけばいいか迷っている人も多いんじゃないかなと。

そこで、今僕のLINEでは累計3万文字以上、スモールビジネスのバイブル「はじめてのWeb副業完全攻略ガイド」をプレゼントしています。

フリーランスに必要なスキルから学習方法・仕事の受注方法まで、フリーランスとして必要な基礎知識がこの一冊に全て詰め込まれています。これさえ読んでもらえれば効率良くスキルアップできるんじゃないかと。

フリーランスとして完全に独立したい方は、以下から早めに受け取っておいてください。

今すぐ本を読んでスキルアップする

エンジニアになるならプログラミングスクールから

いま、未経験からエンジニアを目指すのであれば、就職サポートが付帯しているプログラミングスクールを選ぶのがベストです。

なんと、ほんの数ヶ月あればエンジニアに転身できてしまいます。そして、2〜3年現場で経験を積めば、フリーランスエンジニアとして独立し、年収1000万円も十分達成可能。

ここでは、受講スタイル(オンライン・オフラインなど)、学習内容、料金体系などから各社の強みをまとめてみました。エンジニアという働き方に可能性を感じていらっしゃる方はぜひご一読ください。

詳細はこちらから

おすすめの記事