レバテックで実地経験2年の僕が月収60万のフリーランスエンジニアになれた話【動画あり】

どうも、元フリーランスエンジニアのやまもとりゅうけん(@ryukke)です。

 

今回は僕が全幅の信頼をおくエージェント、「レバテックフリーランス」について実体験を交えて解説します。

この記事で分かること
  • レバテックフリーランスの特徴
  • 実際にレバテックで案件紹介受けるまでの流れ
  • 僕がフリーランスで独立した経緯

僕がフリーランスのエンジニアになったきっかけは、レバテックフリーランスでテクニカルカウンセラーの面談を受けたことでした。そこで自分の技術者としての正確な市場価値を知れたことが、独立の後押しになったのです。

独立に不安を感じているエンジニアの方は、まずはエージェントに訪問して、今の自分のスキルでどれだけやれるかを確認すると良いです。多くの場合、自分自身を過小評価していたことに気がつくはず。

当たり前ですが、一度訪問したらしつこく電話がかかってくるとか、無理やり今勤めている会社を辞めさせられるとか一切ないので、ご安心を。

ここからは、僕がレバテックフリーランスを通して独立するまでの過程を話します。フリーランスエンジニアに興味のある方にとって少しでも参考になれば。

 

【著者プロフィール】
やまもとりゅうけん(@ryukke)
WEB/ITコンサルのワンダフルワイフ株式会社代表取締役。
新卒で東証一部上場企業にプログラマーとして就職したのち、27歳でフリーランスエンジニアとして独立し、サイバーエージェント大阪支店等に勤務。
現在は日本最大規模の複業コミュニティ「人生逃げ切りサロン」を開設し、3年間で参加者5000名超まで拡大させる

いますぐ登録したい方はこちら

レバテックフリーランスとは?

レバテックフリーランス」は、「レバレジーズ株式会社」によって運営されるフリーランスエンジニア、フリーランスデザイナーに特化した案件マッチングサービスです!
フリーランスエージェント認知度No.1、取引者数は驚異の3,000社。

同様のフリーランス専門エージェントと比較すると頭一つ抜けた売上規模を誇ります。エンジニアがフリーランスになるならまず登録しておいた方が良いエージェントの一つ。そして特徴は以下の通りです。

レバテックフリーランスの特徴
  1. 高単価案件が豊富
  2. エンド直請けなので手数料が低い
  3. 圧倒的規模感で地方もカバーしている
  4. 報酬が振り込まれるのが早い
  5. 勉強会等のイベントが定期開催されている
  6. 若手エンジニアが多い

特徴1:高単価案件が豊富

レバテックフリーランスの特徴は何と言ってもその豊富な案件数です。
年間案件提案数はなんと103,953件。
ピンとこないかもしれませんが、業界ぶっちぎりです。
そして、登録エンジニアの平均年収はなんと862万円。これも間違いなく業界トップクラスです。「本当にそんなに貰えるの?」と思うかもしれませんが、僕が初めてレバテックフリーランスで面談を受けた時も、月単価60万円以上の案件を提示してくれたので想像に難くない、妥当な数字だと思います。
これは地方も含めた平均なので、関東に絞るともっと高いでしょう。渋谷や六本木周辺のWeb系のBtoC企業に参画できれば、自然と1000万円プレーヤーにもなれると思います。

僕もそうでしたが、独立を考えるエンジニアにとって、ネックは「報酬面」ではないでしょうか。それもレバテックフリーランスならその点心配要りません。自分の現在のスキルを活かした上で最大限の報酬が得られる案件に巡り会える可能性が高いです。

POINT
レバテックフリーランスは比較的高単価であり、登録するエンジニアの平均年収は862万円。

レバテックフリーランス90%以上の案件がエンド企業直請けのため、手数料が低いです。
それが平均年収862万円という高水準を実現する要因になっています。
一般的なエンジニア派遣の場合、二次請け、三次請けで仕事を受注するケースも多く、中間マージンがかさんでエンジニアの取り分が小さくなることも多々あります。酷いところだと、報酬の半分以上ピンハネされることも。
ところが、レバテックフリーランスほとんどエンド企業直請けのため手数料が低いです。ちなみにエンド直請けといえど、レバテックフリーランスには手数料を支払うことになります。
これは本来非公開ですが、こっそり聞いてみたところ、僕の時は業界的にかなり安い部類でした。
レバテックフリーランスのマージン率についてはこちらでも紹介しています▼
POINT
エンド直請けなので手数料が比較的安い。

特徴3:圧倒的規模感で地方もカバー

レバテックフリーランスはエンジニア登録者数も累計180,000人(※2020年9月時点)を超えており、圧倒的規模感を誇ってます。
これは僕の肌感ですが、大体どこの現場にもレバテックフリーランス経由のエンジニアが数人いて、その規模感を感じさせます。
さらに近年、関西やその他地域にも進出しており、老舗エージェントであるPE-BANK一強だった地方のフリーランス市場にも食い込みはじめています。詳しくはこちらで▼

僕も過去Uターンして大阪でフリーランスやってましたが、レバテックさんは良い仕事紹介してくれますよ。

s地方は「登録するエージェントを一つに絞らなくてはいけない」みたいな変な慣習がありがちですが、もちろんレバテックフリーランスではそんなルールはありません。豊富な案件の中から自由に仕事を選べます。

POINT
エンジニアの登録者数が累計18万人と、圧倒的な規模を誇っている。

特徴4:報酬が振り込まれるのが早い

レバテックフリーランス支払いサイトが原則15日固定と、業界最速です。

これもレバテックの魅力の一つで、月末締めで翌月の15日に報酬が支払われます。クライアントから支払いを受ける前に先にエンジニアに払い出してるんですよね。大手だからこそなせるワザです。

一般的な正社員でも給料を受け取るのは翌月25日あたりじゃないでしょうか。エンジニアはフリーランスになった方がキャッシュフローが断然よくなるということです。

これまでこの業界では、支払いサイトが60日を超える案件もあったり、20代で貯金がない状態だと、なかなか独立に踏み切れないということがよくありました。しかし、レバテックフリーランスなら報酬の受け取りが早いので蓄えがなくても心置き無く会社を辞められます。

実際僕も貯金残高20万円とかで独立しましたからね。自分でもよく独立したなと思いますけど。

あと、レバテックは取材なんかしててもわかるんですが、対応がそもそも迅速です。全体的に仕事がスムーズに進むのでノンストレスです。これ、めっちゃ大事。

POINT
支払サイトが原則15日固定と、業界最速。

特徴5:勉強会等のイベントが定期開催されている

レバテックフリーランスのレバレジーズ株式会社は渋谷ヒカリエに居を構えてますが、こちらで初心者のための確定申告セミナーから技術勉強会、トークセッションなどが頻繁に行われてます。
普通に面白いししかも全部無料。

また、その後の交流会には、すでにフリーランスとして活躍しているエンジニアがたくさんいるので、彼らがどんな案件をどれくらいの単価で受けているのか聞いてみてもいいかもしれません。間違いなく、サラリーマンエンジニアの2倍も3倍も高い報酬を得ていますよ。

POINT
イベントも随時開催されている。

特徴6:若手エンジニアが多い

レバテックフリーランス若手エンジニアが多いのも特徴的です。
PE-BANKのような老舗エージェントと比べると、エンジニアの年齢層が低めです。僕は27歳でフリーランスになりましたが、中には専門卒の22歳とかもいて、びっくりしたのを覚えています。カウンセラーも20代〜30代前半の方が多く、接しやすかったです。
ポイントなのは、レバテックが、「若くてもフリーランスになれるんだ」という雰囲気をちゃんと持ってるエージェントということです。勉強会にも若いフリーランス沢山来ていて、若くて会社でくすぶってるエンジニアなんかは刺激受けると思いますよ。

僕も、独立して活躍している同年代を見て、自分もやってみようと思ったのがフリーランスになったきっかけなので、その点、レバテックには良い文化が醸成されているなと思います。

POINT
若手のエンジニアが多く、活気溢れている。
いますぐ登録したい方はこちら▼

レバテックフリーランスで案件紹介を受けるまでの流れ

レバテックフリーランスの利用の流れはざっとこんな感じです!
1.登録
2.カウンセリング
3.調整・準備
4.担当者と商談
5.案件へ参画

エントリーから面談まで

エントリー後、本社でテクニカルカウンセラーとの面談が行われます。事前に、自分のこれまでに技術キャリアを記載した「スキルシート」を送付しておいて、それを元にカウンセラーにあれやこれやと聞いてもらいます。
この「スキルシート」というのは、エージェントに登録するフリーランスエンジニアにとって、唯一にして最も重要な交渉材料です。報酬単価はこれでほぼ決まるといっても過言ではありません。
ちなみに、自分がフリーランスになったのは、エンジニアとしてのキャリアがまだ2年やそこらの頃だったので、スキルシートがA4一枚に収まりました。それでも仕事があるんだからすごい。

スキルシートの書き方がわからないという人は、ざっくり箇条書きで作っておいて、テクニカルカウンセラーとの面談時に聞いてみるのも良いと思います。基本的にはエクセルやスプレッドシートに時系列順に自分が参画してきた案件と、そこで得たスキルセットを書くだけで十分です。

カウンセラーとの面談で自分の価値を知る

僕がフリーランスエンジニアだった時に行ったテクニカルカウンセラーとの面談はこんな感じでした。

ぼく
スキルシートの内容薄すぎですけど、本当にフリーランスになれますか?

カウンセラー
ええ、全然なれますよ!

ぼく
インフラ系を希望してるんですが、どれくらいの単価で契約できそうですかね?

カウンセラー
ん〜、VMwareとか触ったことあるんですね。
60万円(税込)くらいの案件ならけっこうあると思いますよ!

ぼく
ろ、60万ですか!!

カウンセラー
はい、東京の案件の相場はインフラだと50万円くらいから高ければ70万円前後くらいまでですからそんなもんですよ!

ぼく
フリーランスってすげえ。。

まさにこのようなやりとりが繰り広げられたわけですが、当時、貧乏エンジニアだった僕からすると、60万円もの月収を本当に自分が獲得できるなんてにわかに信じられませんでした。自分の価値について、全く理解していなかったのです。

ちなみに、この時担当頂いた方に取材もさせてもらいました。以下の動画ではサービスの詳細などには触れていませんが、フリーランスエンジニアの単価や主要言語など、市況感についてさっくり理解できます。

案件に参画するまでの流れ

その後はスキルシートを元に、各企業に営業をかけてもらいますが、ピックアップされたオススメ案件から良いと思ったものを選択し、営業に同行してもらい面談を受けにいきます。面談は大体1回。多くても2回くらいで決まります。

面談の印象が良ければ、その後具体的な契約内容の交渉に入ります。こちらは、希望単価や、希望の労働時間や、希望勤務地などを提示するだけ。あとは、営業がいい感じに調整してくれます。楽。
僕が初めて参画した案件は、単価62万円(税込)での契約でした。たしかにサラリーマンとは違い、交通費や家賃補助などは出ないし、自営業なので厚生年金にも入れないですが、それらを鑑みてもこの報酬の高さには驚きました。

フリーランスは雇用が安定していないという人もいますが、レバテックフリーランスを介せば、その豊富な案件数から、契約終了しても、途切れなく次の案件に参画可能です。へたなベンチャーのサラリーマンエンジニアよりよっぽど安定しているんじゃないかと思えるくらい。

僕がフリーランスエンジニアになった経緯

当時の僕は、サラリーマンエンジニアであることに不満を持っていました。上司からのプレッシャーに耐えながら、毎日あくせく働いて月の手取りたったの20万円前後なんて、あまりに割りが合わないと感じていたのです。

一般的なエンジニアであれば、どれだけ安月給で長時間労働を強いられようが、「エンジニアとはそういうもの」で済ませてしまうんじゃないでしょうか。なぜなら、周囲の人間もみんな同じような境遇だから。それが当たり前のものとして日常に溶け込みすぎて、気づかないんですよ。
しかし、僕は、環境が良かったのだと思います。ある日、貧乏エンジニア仲間の一人がフリーランスになったんですよね。彼は渋谷区の築30年近くのボロアパートに住んでましたが、独立してからいきなりタワーマンションの高層階に引っ越しました。
タワーマンションには一切興味がありませんでしたが、そんなにも選択肢が広がるものかと思った記憶があります。特に自分とスキル差のない彼がそうなっちゃったもんだから、感化されないわけがないですよね。

当時の僕のように、フリーランスに興味はあるけど、くすぶってるという人も少なくないと思うので、この記事を通して背中を押せたらなと思います。とにかく言いたいのは、「意外と難しくないよ!」ということ。

まとめ:独立に悩むのは、カウンセラーと相談してから

独立するかどうかは、好きなだけ悩めばいいとは思いますが、それはテクニカルカウンセラーと面談して、自分のスキルの市場価値を理解してからだと思います。悩むための材料を手に入れてから悩もうよということ。

多くのエンジニアは自分の市場価値を過小評価しています。自分はもっと高い報酬を受け取って良いということに気がついていません。だったら、それは悩む以前の問題なのです。現状を知ることが先だから。

なのでまずは、レバテックフリーランスで自分を客観視してみてください。

 

いますぐフリーランスエンジニアになろう

● フリーランスエンジニアってかなりの技術力が必要じゃないの?
● フリーランスエンジニアって営業力が必要なんじゃないの?
● フリーランスエンジニアって不安定なんじゃないの

これらは全部誤解です。2~3年の現場経験があれば十分通用するし、年収800万円以上の高報酬でかつ、自由な働き方をチョイスできるのがフリーランスエンジニアという働き方。ここではエンジニアをサポートする最強の5社をまとめてみたので、ぜひ現役エンジニアの方はご一読ください。

詳細はこちらから

おすすめの記事