

ぼく
どうも、りゅうけんです。
ただ、Twitterってやみくもにやってても伸びなし、ちゃんと運用方法や戦略を学ばないとダメなんですよね。
そこで今回は、たった1ヶ月半でTwitterのフォロワー2万人超えを達成したYUCOさん(@yucodesign)に、この短期間でどうやってフォロワーを伸ばせたのかについて深掘りして聞いてきました。

ぼく
YUCOさんよろしくお願いします!

YUCOさん
デザイナーのYUCOです、よろしくお願いします!
Twitterを始めて1カ月半で2万フォロワー、
3ヶ月半経った現在は3万2千フォロワーほどになりました。
Twitterを始めて1カ月半で2万フォロワー、
3ヶ月半経った現在は3万2千フォロワーほどになりました。

ぼく
すごいですねw
3千人や4千人でもすごいとか言われる世界なのに…
この短期間で2万もフォロワー
3千人や4千人でもすごいとか言われる世界なのに…
この短期間で2万もフォロワー
この記事でわかること
- 伸びるTwitterアカウントの作り方
- 伸びるツイートの考え方
- 伸びないTwitterアカウントの特徴
「SNSで自分のビジネスを拡大させたいんだけど、そのための運用方法を知りたい...。」
って方は、画面の前で正座しながら読んでおいてください。

【著者プロフィール】
やまもとりゅうけん(@ryukke)
WEB/ITコンサルのワンダフルワイフ株式会社代表取締役。
新卒で東証一部上場企業にプログラマーとして就職したの
ち、27歳でフリーランスエンジニアとして独立し、サイバー
エージェント大阪支店等に勤務。 現在は日本最大規模の複業
コミュニティ「人生逃げ切りサロン」を開設し、3年間で参
加者5000名超まで拡大させる。
やまもとりゅうけん(@ryukke)
WEB/ITコンサルのワンダフルワイフ株式会社代表取締役。
新卒で東証一部上場企業にプログラマーとして就職したの
ち、27歳でフリーランスエンジニアとして独立し、サイバー
エージェント大阪支店等に勤務。 現在は日本最大規模の複業
コミュニティ「人生逃げ切りサロン」を開設し、3年間で参
加者5000名超まで拡大させる。

【本日のゲスト】
YUCOさん(@yucodesign)
デザイナー・ディレクター歴7年。Twitterではデザインの考え方や小ワザを発信し、たったの1ヶ月半でフォロワーが2万人を超えるアカウントに。現在はフリーランスとして学生や企業向けへのデザイン講師や、ディレクター・デザイナーとして活動中。
YUCOさん(@yucodesign)
デザイナー・ディレクター歴7年。Twitterではデザインの考え方や小ワザを発信し、たったの1ヶ月半でフォロワーが2万人を超えるアカウントに。現在はフリーランスとして学生や企業向けへのデザイン講師や、ディレクター・デザイナーとして活動中。
動画でも対談しています▼
参加者5,000名超!副業が学べる日本最大級ビジネスオンラインサロンはこちら
目次
SNS運用をしていく上で押さえておくべきこと
TwitterとInstagramで運用方法は異なる!?

ぼく
ではまず最初にSNS運用で押さえておくべきポイントを伺っていきます。
YUCOさんはTwitterでもInstagramでも数万規模のフォロワーがいらっしゃいますが、それぞれの伸ばし方に違いってあるんですか?
YUCOさんはTwitterでもInstagramでも数万規模のフォロワーがいらっしゃいますが、それぞれの伸ばし方に違いってあるんですか?
▼YUCOさんはTwitterで3万6千人、Instagramは1万3千人というフォロワーがいます。※2021年11月時点



YUCOさん
まず、インスタは画像がメインということもあり、娯楽感覚で学びを得ようとするユーザーが多いです。
なので、インスタは無意識に画像をシュッシュッと横に流して何か学びを得られるような投稿を心がけてますね。
なので、インスタは無意識に画像をシュッシュッと横に流して何か学びを得られるような投稿を心がけてますね。

YUCOさん
反対にに、Twitterは文字を中心に、より詳しい内容で価値提供を行うイメージで運用してます。

ぼく
ユーザーの見てる姿勢に合わせるということですね!

YUCOさん
はい!
Twitterはユーザーと同じ目線でツイートしていてもフォロワーは伸びません。
伸ばすには、軸を変えずに視座を高くしていことが大事です。
Twitterはユーザーと同じ目線でツイートしていてもフォロワーは伸びません。
伸ばすには、軸を変えずに視座を高くしていことが大事です。

ぼく
そうなんですか!
視座を高くし過ぎると、内容のレベルが上がってしまって中々共感されない印象がありました...!
視座を高くし過ぎると、内容のレベルが上がってしまって中々共感されない印象がありました...!

YUCOさん
う〜んなんというか、ポイントは「自分の軸をブラさない」ということです。
自分の軸をブラすことなく、自分のことを目標にして頂いている方に共感してもらえるようなツイートを私は心がけていますね。
自分の軸をブラすことなく、自分のことを目標にして頂いている方に共感してもらえるようなツイートを私は心がけていますね。

ぼく
なるほど!
「デザインに関する発信」という軸はぶらさず、クオリティは下げすぎないということですかね?

YUCOさん
はい!
初心者に寄り添いすぎず「目標とされる人物」を目指すことが理想です!
初心者に寄り添いすぎず「目標とされる人物」を目指すことが理想です!
質の高いフォロワーを集めるためにも「運用目的」を明確にしよう!

ぼく
フォロワーを増やそうと思った際、何か重要な考え方などお持ちなのでしょうか?

YUCOさん
はい!
まず前提として、ただ単にフォロワー多ければ良いということではないと考えています!
まず前提として、ただ単にフォロワー多ければ良いということではないと考えています!

ぼく
なるほど!
詳しく教えてください!

YUCOさん
重要なのは「自分が何を目的にTwitterを運用していて、そのためにどういうフォロワーが必要なのか」だと思っています。

ぼく
そうですね、目的意識もなくただ単にフォロワーさえ多ければ良いだろうって思ってやってる人も多いですしね。

YUCOさん
はい...
例えばフォロワーが1,000人だったとしても、それが本当に自分へ共感してくれてるフォロワーなら全然問題なく、別に万アカじゃなくてもいいんです。
例えばフォロワーが1,000人だったとしても、それが本当に自分へ共感してくれてるフォロワーなら全然問題なく、別に万アカじゃなくてもいいんです。

ぼく
無意味にフォロワーを増やしても商品は売れないし、ファンもつきにくいですしね。

YUCOさん
はい。
実は私も最初は明確な目的はなく「正しいデザインの技術や考え方を多くの人に理解してもらいたい」ということだけ考えていました。
実は私も最初は明確な目的はなく「正しいデザインの技術や考え方を多くの人に理解してもらいたい」ということだけ考えていました。
運用を始める前に自分の目指すべき姿を固めよう!

ぼく
運用前にYUCOさんが大事にしていたことってありますか?

YUCOさん
私は「分析」をとても大事にしていて、具体的には「ポジショニング・ターゲティング・目的」を徹底しています。

ぼく
おぉ〜なるほど!
具体的にどんなことを行っていったんですか?

YUCOさん
まず発信ジャンルを決めて、同じジャンルのアカウントを30〜40分析しました。

ぼく
すごい量ですねw

YUCOさん
そこで自分のポジションに合う見本アカウントを3〜5人くらいピックアップして、良いところは徹底的に真似しました。
最終的には視座が高い別ジャンルの方を3〜5人分析し、自分の設定に落とし込みましたね。
最終的には視座が高い別ジャンルの方を3〜5人分析し、自分の設定に落とし込みましたね。

ぼく
設定する上で最も重要なことって何ですか?

YUCOさん
やる事とやらない事を決めること、そして見本アカウントの不足点を補うこと。
これががすごく重要です!
運用で押さえること
- Twitterは自分の軸はブラさず徐々に目線を高くしていく
- 目的に合った「質の高いフォロワー」を獲得するために運用する
- 見本となるアカウントを分析して足りところを補足し自分のものにする
伸びるツイートの内容と頻度とは?

ぼく
フォロワーが伸びるツイートってどんな内容なんですか?

YUCOさん
一言で言うと「共感」か「価値提供」が良いです。
共感と価値提供とは
共感:「その気持ちわかる!」といったあるあるネタや、普段口には出していない気持ちを代弁すること。
価値提供:自分が持っているノウハウや知識、裏技など役に立つ情報を発信すること。
価値提供:自分が持っているノウハウや知識、裏技など役に立つ情報を発信すること。
軸にするのは「共感」か「価値提供」にしよう!

ぼく
共感か価値提供ですね!
ちなみにYUCOさんはどちらですか?

YUCOさん
私は「価値提供」ですね。

ぼく
価値提供だとフォロワー増えにくいけど、濃いフォロワーが増える印象ですね!
YOCOさんは価値提供でフォロワーが多いのは、んか裏技とか使ってるんですか?w

YUCOさん
いえいえ!そんな裏技なんて使ってないですよ笑
本当に色んな施策の相乗効果だと思ってます。
例えば「どのタイミングで顔出しすればフォロワーとの距離を縮めるのに効果的なのか」についても、かなり分析しました。

ぼく
おお、それってどんなタイミングだったんですか?

YUCOさん
1万5千フォロワーくらいの時でしたね。
当時は爆発的にフォロワーが増えてましたが、顔出し無しだとただ有益情報を提供するだけのbotみたいになりそうだなと思って…

ぼく
たしかに他のアカウントでよくあるんですが、bot感あると実在を疑いますよねw
そのタイミングで顔をドカンと出したのは見事なタイミングだと思いました!
そのタイミングで顔をドカンと出したのは見事なタイミングだと思いました!

YUCOさん
ちょうど、同ジャンルの方々がbotっぽかったので、自分はある程度キャラクターとか人間性を出したところも要因ですね!
1日の投稿頻度は少なくてもいいから「ツイートの質」を高めよう!

ぼく
YUCOさんのツイートを見ていたんですが、1日2〜3ツイートくらいに絞られていますよね。
それって何か理由はあるんですか?

YUCOさん
はい!
ツイートの質を高めて、フォロワーとの距離を縮めやすくするためです。
というのも、1日に10ツイートとかすると、1個1個の内容が薄くなってしまうんですよね…
なので1日のツイートは大体2〜3ツイートくらいにしています!
ツイートの質を高めて、フォロワーとの距離を縮めやすくするためです。
というのも、1日に10ツイートとかすると、1個1個の内容が薄くなってしまうんですよね…
なので1日のツイートは大体2〜3ツイートくらいにしています!

ぼく
なるほど!
1日のツイート数絞りつつ、さらにリプ返は必ず全部すると効果的って言いますよね!
その結果リプがたくさんつくツイートは、投稿のインプレッションが上がりますし。

YUCOさん
そうですね!
ただ、全てのリプに返事をするキャラ設定にしていなくて、リプや露出の希少性を出すべく、にリプ返は3回に1回だけにしてます。

ぼく
ああなるほどw
YUCOさんはそういった希少性あるキャラに一貫性持たせてますよね。こうやってキャラ振り切っている人が伸びているんですね!
伸びるツイート内容と頻度
- ツイート内容は「共感系」か「価値提供」にして運用する
- 同じジャンルのアカウントの不足点を補うと差別化にできる
- キャラクターは曖昧にせず振り切っている人が伸びやすい
伸びるアカウントの整え方とは?

ぼく
アカウントを整えるとき何か重視していることはありますか?

YUCOさん
基本かもしれませんが、まずは「名前・ID・アイコン」の設定ですね。
検索を意識した名前とIDを設定しよう!

ぼく
そうそう、名前ってめっちゃ大事ですよね。

YUCOさん
はい!
強いて言うなら、アカウントを伸ばすなら「珍しい名前」の方がいいです。
強いて言うなら、アカウントを伸ばすなら「珍しい名前」の方がいいです。

ぼく
YUCOさんは「YUCOdesign」名前だけど、YUCOとdesignの間にスペースを入れてないのがめちゃ素晴らしいと思いましたw
ググった時にちゃんと検索できますからねw
ググった時にちゃんと検索できますからねw

YUCOさん
ありがとうございますw
まぁただ、1番適しているのはひらがなですよね。
漢字だと読みにくいですし、やっぱりユーザーに覚えてもらいやすい名前付けが大切です。
まぁただ、1番適しているのはひらがなですよね。
漢字だと読みにくいですし、やっぱりユーザーに覚えてもらいやすい名前付けが大切です。

ぼく
ですね。
あとは本名とか気にせずユニークな名前つけた方がいいですね。

YUCOさん
なおIDについては、必ず名前と頭文字を合わせた方がいいです!
フォロワー数増えると検索されるようになるので、名前とIDが一致してないと検索にかからなくなるんです。


ぼく
なるほど。検索への意識大事ですね!

YUCOさん
あと、アイコンは本人の顔写真が一番良いです。
その次に横顔ですね。
その次に横顔ですね。

ぼく
それはブサイクでも同じですかね?w

YUCOさん
イケメンや美女じゃなくても、写真の雰囲気がかっこいいとか、オシャレに撮れてるとかが重要です!。

ぼく
なるほど!
あと、写真はプロに撮ってもらうべきですか?

YUCOさん
はい!例えば、アーティスト系の職業で、デザイナーとかカメラマンだったら、めちゃくちゃかかっこよくプロに撮ってもらった方がいいと思います!
アイコンでも、デザイナーのレベルとか判断されることもあるので!

ぼく
ほー!職種や属性によるということですね。
確かにフォトグラファーの人が雑な写真だったら仕事を頼みたくたくないですもんね!
ヘッダーのクオリティにこだわった方が良い訳とは?

ぼく
Twitterの上にある「ヘッダー」について、YUCOさん的に何か意見はありますか?

YUCOさん
文字があるなら、3秒くらいでパッと読めるものがいいですね。
長過ぎると読んでもらえないので。
長過ぎると読んでもらえないので。

ぼく
内容は何を入れるべきでしょうか?

YUCOさん
意味合いよりも「一目でわかる」ということが大事だと思います。
デザイン系だったら〇〇なデザイナーとか入れたり。
あとは実績だけを並べるとかですかね。
デザイン系だったら〇〇なデザイナーとか入れたり。
あとは実績だけを並べるとかですかね。

ぼく
実績で言うと、例えばブログのPV数とか、動画編集ならどんな案件を何件獲得してきたのか。
そういう数字的なデータをボンッと載せるだけでもいいですよね。

YUCOさん
そうですね!
あとヘッダーの重要なポイントで、デザイン系の人はめっちゃクオリティ大事です。
ヘッダー次第では仕事が来なくなりますww


ぼく
「このデザイナーめっちゃ頑張ってるけどヘッダーめちゃくちゃしょぼい!」みたいなのはよくあるんですか?

YUCOさん
めっちゃありますねww
自分の価値が伝わるプロフィールとタイムラインにしよう!

ぼく
プロフィールについてはどうすべきでしょうか?

YUCOさん
フォローしたら自分から何が得られるかわかることが一番大事と思ってます。
私ぐらいのレベルなら必須です。

ぼく
実績とか、発信内容とか、端的に見せる必要がありますよね!

ぼく
ちなみにタイムラインは意識していることありますか?

YUCOさん
固定ツイートには1番いいねやリツイートが多かったツイートを固定します。
あと、人のリツイートをしすぎないこともすごく大事だと思っています。

ぼく
ちなみに固定ツイートで、人生逃げ切りサロンのPRを固定してるのはありですか?w

YUCOさん
それは全然アリだと思います!w
明確な商品と誘導先があれば、全然問題ないです!

YUCOさん
ただ、自分で売りたい商品が無ければ、いいねやリツイートが1番多かった投稿とか、その人自身のキャラクターを表現できているツイートがいいですね!
伸びるアカウントの整え方
- 名前は特徴あるものでわかりやすくする
- IDは検索されることを意識して名前と連動している内容にする
- ヘッダーは3秒くらいで理解できる実績を入れておく
- ヘッダーのクオリティによってはスキルを判断されてしまう
- 固定ツイートはいいねやリツイートが多いか、キャラ表現できてるものが良い
伸びるツイートの特徴とは?

ぼく
ここからは、具体的に伸びるツイートについて教えてください。

YUCOさん
伸びるツイートですか...笑
フォロワーに「価値提供」をする場合、「ペルソナ設定」「具体的な情報設定」「方法を具体的にする」といった3つが備わったツイートは伸びます。
フォロワーに「価値提供」をする場合、「ペルソナ設定」「具体的な情報設定」「方法を具体的にする」といった3つが備わったツイートは伸びます。
伸びる人は「これって私のこと?」と思わせている。

ぼく
具体的に教えてください!

YUCOさん
例えば「デザイナー1年目が知っておくべき、サイトデザインの配色の割合と色の選択方法」という内容だとすると、

YUCOさん
ペルソナ→「デザイナー1年目」
状況→「サイトデザインの時」
具体的な話→「色の選択方法」
これに画像4枚添付すればかなり伸びます。

ぼく
特定の人に届けた方が、大多数の人に届くというのはありますよね!

YUCOさん
伸びてる人って読者に「これって私のこと?」と思わせるのがめっちゃ上手いです。

ぼく
つまり「ペルソナ」と「状況」の設定が研ぎ澄まされているということですね!
厳しい内容だけツイートすると離れていく。

YUCOさん
あと、厳しいことを言う時は寄り添うことも必要です。
厳しいだけだとフォロー解除につながりますw

ぼく
あー、何か工夫された例とかありますか?

YUCOさん
例えばこのツイートです。
650いいねと35リツイートされたものです。

YUCOさん
残業や徹夜を乗り越えてきた人は成果を出しやすい。
しかしそれだけ言ってしまうと、その経験がない人はフォロー解除してしまいます。

YUCOさん
なので、「そういう人が成果出すのは納得だけど、別にそういう経験をするべきっていう話ではないよ」という寄り添いを入れてるんです。

ぼく
大事ですよね。
僕も厳しいこと言った後に「知らんけど」とか付け加えて濁しますw
伸びるツイートの特徴
- 読者に「これって私のことだ!」と思わせる
- そのためにペルソナ設定と読者の状況設定を細かく行う
- 厳しいことだけ言わずに寄り添う意見も交えておく
Twitterが伸びる秘訣は「運用方法を常に変化させていくこと」にある!?

では最後になりますが、フォロワー数に応じて投稿内容とか変化をつけましたか?

YUCOさん
そうですね、内容をちょっとずつ発展させています。
フォロワー数に応じて発信内容を常に発展させよう!

ぼく
発展させるとはどういうことですか?

YUCOさん
例えば...
最初はひたすら「価値提供」をして、2万フォロワーくらいで「共感できる意見」も言う。そしてその後「プライベート」を出したり「視座を上げる意見」にしていく。
こんな感じの流れですね。

ぼく
なるほどですね。
実際YUCOさんは今どのような立ち位置にしているんですか?

YUCOさん
今はようやく「こういう風に私は思う」みたいな意見っぽい呟きを入れるようになりました。

ぼく
確かにそういうツイートは2万〜3万フォロワーくらいからで、その前の段階でそういうこと言ってる人は伸びないですね。

YUCOさん
あと、発信の割合は共感90%否定10%くらいにしてます。

ぼく
否定10%にしてるのは何か理由があったりするんですか?

YUCOさん
甘いことばっかり言ってると、今後自分の商品に興味を持ってくれたりする方達がそういう方達ばかりになってしまうからです。

ぼく
おぉ、それは大事な考えです!

YUCOさん
はいw
なので共感ばかりだけじゃなくて、たまに否定も入れていく。
その方が伸びます!

ぼく
ちなみに否定が多過ぎるとどうなりますか?

YUCOさん
りゅうけんさんくらい突出してる人じゃないと、フォロワーは減っていくと思いますねw
最初はとにかく「自分に合った価値提供」をしよう。背伸びしても伸びない!

ぼく
伸びにくいアカウントの特徴ってありますか?

YUCOさん
世間が求めていることと発信がズレていることですね。

ぼく
たとえば、どんなことでしょうか?

YUCOさん
駆け出しや実績ない状態で自分の「生き方」や「考え方」を説く方がいるんですが、それは誰も聞きたいと思ってないと思うんですよね…

ぼく
ああ、わかります!w

YUCOさん
そういった形で、世間が求めてないツイートをしている人は伸びにくいと思いますね。

ぼく
とにかく徹底すべきは、その人に合った価値提供をしようということですね。

YUCOさん
そうですね。
何もノウハウや専門スキルがない方は、共感でもOKです。
例えば初心者だったら「初心者の自分だからこそ言える内容」とか。
とにかく、何かを与えていないとやっぱりフォロワーは伸びないです。
自分のフェーズに合った運用
- フォロワー数に合わせて発信内容を変えていく
- 将来を考えて否定的なツイートを10%くらいの割合入れておく
- 駆け出しの頃は共感を呼ぶツイートでフォロワーを増やそう
さいごに:伸び悩んだらプロフィールを見直し立ち返る

ぼく
結構Twitterで伸び悩んでる人って多いと思うんですが、最後に「伸び悩んだ時の対処法」について最後にお聞かせください!

YUCOさん
まず、プロフィールを見直すことが大事です。
そこから自分のターゲット層を囲い切ったか、
そうでないかによってやり方が変わりますね。

ぼく
なるほど、どんな感じですか?

YUCOさん
囲いきってない場合は、目的、ペルソナ設定、キャラの一貫性を見直し、否定を封印して価値や共感を呼ぶ内容に見直すという感じです。
そして囲い切った場合は、軸はぶらさず、自分がお手本にしている方も囲んでいけるようにターゲットを上げていってください。

ぼく
なるほど、見直し方も含めて何事もフォロワー数によって変えるという感じですね。

ぼく
今日はありがとうございました!
【追伸】もっと深くSNS運用を極めたいなら、僕のサロンで学びませんか?

現在僕は参加者5,000人超を誇る日本最大規模の複業コミュニティ「人生逃げ切りサロン」を運営しています。
月額たったの2,480円で、SNS運用に役に立つSNSマーケティングの講座や、ライティング、WEBデザイン、動画編集など、他では受けられないハイクオリティな講座を用意。

(スマホからSNSマーケティングの講座が学べるようになっています!)
講座は一部無料で受けられるので、まずは試しに受けてみてください。僕が厳選しまくった一流の講師陣が、他では受けられないハイクオリティの講座を作っており、超ハイレベルのスキルを身につけられます。
また、質問対応もついており、各業界で成果を出してきた実力者から直接アドバイスも受けられるんです。

(定期的に開かれるオフ会でも、各界の実力者が集まります。)
SNS運用やその他の副業で結果を出したいなら、入っておくべきコミュニティはここ
「人生逃げ切りサロン」で間違いなしなので、興味ある方はぜひ参加してみてください!
参加者5,000名超!副業が学べる日本最大級ビジネスオンラインサロンはこちら
エンジニアになるならプログラミングスクールから
おすすめの記事

エンジニア入門

社会分析

プログラミングスクール

プログラミングスクール

副業入門

副業入門

プログラミング学習

人間分析