客先常駐をすぐ辞めるべきケースを1週間以内で辞めた僕が解説!派遣エンジニアを辞めたいときの対処法

どうも、元フリーランスエンジニアで「ワンダフルコード」というプログラミング講座を運営している、やまもとりゅうけん(@ryukke)です。

「客先常駐で働いているけど、将来が心配...。」
「雑務しかやらせてもらえないし、もう辞めたい...。」
「現場の雰囲気が最悪で、すぐ辞めることばかり考えてしまう。」

あなたの気持ち、よく分かります。僕もフリーランスエンジニアをやってた頃に、派遣先がとんでもないブラック企業だった経験があるので。

ただ、これだけは言わせてください。もし、今の常駐先を辞めたいと思っているなら、即辞めるべきです。

そのまま嫌な現場で働いてもメンタルをすり減らしていくだけで、得るものはないんじゃないかと思うんですよね。これは僕も体験したことなので...。

この記事では、客先常駐を辞めようか悩んでいるあなたへ、今の現場をすぐに辞めるべき理由を解説していきます。

記事の後半では、僕が取材した中でも特におすすめのエージェントを紹介するので、迷っている方はすぐにでも辞めて転職しましょう。

やめることは決して悪いことじゃありません。むしろ、より良い環境に身を置けるチャンスです。今回は僕の実体験も交えて記事に書いているので、少しでも今の状況を変えたいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。

【プロフィール】
やまもとりゅうけん(@ryukke)
WEB/ITコンサルサービスを提供するワンダフルワイフ株式会社代表取締役。
新卒で東証一部上場企業にプログラマーとして就職したのち、27歳でフリーランスエンジニアとして独立し、サイバーエージェント大阪支店等に勤務。
現在は日本最大規模の複業コミュニティ「人生逃げ切りサロン」を開設し、3年間で参加者5,500名超まで拡大させる。

客先常駐の先がブラックならすぐに辞めても良い理由2つ

ブラックな常駐先を辞めたいと思っていても、「次の案件が決まらないかもしれない...」「途中で辞めるのはちょっと言い出しづらい...」と、色々気になってしまうかもしれません。

ですが、実際に辞めてもすぐ仕事は見つかりますし、辞めるのは悪いことではありません。その理由を次から解説します。

1. IT人材が不足しているため

現在の日本のIT人材はおよそ92万人ですが、今後深刻な人手不足に陥ると言われています。つまり、あなたが今の現場を離れたとしても、次の職場なんて簡単に見つかるんですよね。

2019年に経済産業省が発表した「IT人材需給に関する調査」によると、2018年時点におけるIT業界の人材不足は約22万人。

今後も不足規模の拡大が予測されており、2030年には約45万人に達すると算出されています。

一方でAIやクラウドの活用、テレワークの推進などでIT化は進んでいるので、エンジニアの需要は増していくでしょう。

これからエンジニアやるなら、仕事にありつけないとかほぼないだろうし、食いっぱぐれたりすることはないんじゃないかと。

なぜエンジニアが人手不足なのかについては、別記事でも詳しく解説しています。

2.辞める権利があるため

会社を辞めるのは個人の自由です。そもそも労働者は「労働基準法」によって働く自由がガチガチに守られてます。民法627条でも規定されているので、仮にあなたが入社1年目だったとしても問題ありません。

民法
(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
627条
1 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申し入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申し入れの日から2週間を経過することによって終了する。

これは退職代行サービスの企業に取材させてもらった時に聞いた話ですが、ブラック企業の中には損害賠償を請求すると言ってくるところもあるとか。

そんなヤバい会社は、すぐに辞めるべきです。

客先常駐を辞めたいエンジニアが取るべき対処法4つ

客先常駐している今の仕事を辞めたいけど具体的にどうすればいいのか、4つに分けて解説していきます。

1.常駐先を変更できないか相談する

まずは今、働いている常駐先を変更できないか、担当営業者に相談してみてください。

質の悪い現場で我慢して勤めていても、つらいだけじゃないですか。エンジニアとして派遣されているのに、雑務要員のような低レベルの仕事しかさせてもらえないなら、時間がもったいないでしょ。

僕もフリーランスエンジニアの頃、とんでもないブラック企業に行った経験があります。あまりにも劣悪な環境すぎて、3日で契約終了して抜けちゃいましたが。

逆に同じ客先常駐であっても、現場によっては働きやすい環境に身を置ける可能性があるので、まずは常駐先を変えれないか聞いてみましょう。

2.自社開発企業へ転職する

客先常駐がどうしても嫌なら、自社開発企業への転職を目指しましょう。

客先常駐だと派遣先の現場スタッフと一緒に働くので、雰囲気によってはちょっと気まずい現場もあります。

僕もあちこちの現場に入っていましたが、誰一人喋らない空気の企業もあれば、怒号を浴びせながら歩くようなリーダーのいるところもありました。

自社内であれば見知った人同士で気は楽ですし、雑務やテストだけでなく開発などの作業を任せてもらえるチャンスもあるので、スキルアップしやすいです。

自社開発企業の求めるスキルと合致すれば、実務経験があるのでスクール卒の未経験エンジニアよりは転職しやすいんじゃないかと。

3.優良なSES会社へ転職をする

自社開発企業へ転職しようにも、「スキルが足りない」「実務経験が少ない」といった理由でSESの企業しか行けないなら、優良なSES会社を選んで転職するのもありです。

SES会社の中には、ちゃんと定時に帰宅ができて、未経験者や実務経験に乏しい人でもスキルアップしやすい環境を整えている企業もあります。

どうしても自社開発企業へ行きたい、実務経験をつけたいというなら、SESへ潜り込んで1〜2年きっちりとスキルアップを目指してもいいんじゃないですかね。

自分で優良なSES会社を選ぶ際に注意するポイントは次の2つ。

  • 派遣先の現場にリーダーがいること
  • 案件の量が多く案件間に移動できること

詳しくは別記事で解説しているので、参考に見てみてください。

4.フリーランスエンジニアになる

「自由に現場を選びたい」「もっとお金を稼ぎたい」と思うなら、フリーランスエンジニアとして独立するのが良いです。

正社員だと30代で年収が500~600万円くらいかもしれませんが、フリーランスエンジニアになれば収入が大きく跳ね上がるので、年収800万円くらいは軽く到達するんじゃないかと思います。

レバテックフリーランスへ取材した時に聞いた案件の最高単価は120万円ほどらしく、客先常駐で働く環境が同じだとしても収入は大きく違ってくるでしょう。

もちろん、ブラック企業に入ってしまったら即契約終了して、すぐに別の案件を紹介してもらえばいいわけで。

サラリーマンエンジニアとして給与や仕事に不満があるなら、フリーランスエンジニアがおすすめです。

【実体験】客先常駐をやめたいと思って3日後に契約終了

「常駐先を変更してもらいたい」「退職したい」と担当営業者や上司に言い出しづらいかもしれませんが、僕自身は質の悪い案件に当たって速攻で辞めた経験があります。

僕がフリーランスエンジニアをやっていた頃、最悪なブラック企業にジョインしましたが、案件に参画して3日目には担当営業者に契約終了を申し出て、現場から引き上げました。

そもそもブラック企業で働く義務なんてないじゃないですか。ハズレくじを引いたなら早々に撤退すればいいだけです。

ちなみにどんなブラック企業だったかというと、

  • リーダーの罵声が飛び交う環境
  • 定時上がりすると翌日ネチネチ説教
  • 作成した資料のダメ出しから人格攻撃へ発展

当時の詳細については別記事で解説しているので、気になる人は見てみてください。

客先常駐をやめたい人は「Kaguya」を使って転職するのがおすすめ

とはいえ、客先常駐を辞めて次の会社を探そうにも、自分で企業を探すのはちょっと面倒じゃないですか。

エージェントを利用すれば、希望の条件に合わせておすすめの企業を探してくれますし、無料で利用できます。

そこで、客先常駐を辞めて転職したい人は、Kaguyaの利用がベストでしょう。

利用料金 無料
サポート期間 無期限
求人数(IT関連) ・公開求人:1,182件
・非公開求人:2,028件
特徴 ・アドバイザーの半分以上がエンジニア経験者
・サポート期間が無期限
・先端技術の分野で日本トップクラスの求人数
・求人全体の年収分布は500万円〜700万円が多い

Kaguyaはエンジニアの転職をサポートしてくれる転職支援サービス。相談に乗ってくれるアドバイザーの半分以上はエンジニア経験者なので、エンジニア目線でのキャリアカウンセリングは心強いんじゃないかと。

なお、Kaguyaは他の転職支援サービスと違ってベストな転職先がどこか考えてくれます。あなたの適性を見極めた上で転職を提案してくれるので、強引によくわからない企業へ転職させるようなことはありません。

まずはKaguyaに相談して、自分の市場価値を把握しておきましょう。もしかすると、今よりももっと月の収入が高くなる会社を紹介してもらえるかもしれませんし。

※実際にKaguyaの担当者に取材もしてきました。ロイヤリティが高くて素晴らしい会社です▼

いますぐ登録したい方はこちら

まとめ:客先常駐を辞めたいならエージェントを利用して転職しよう

というわけで、今の仕事に不満があったり、将来が不安だったりするなら、すぐに今の仕事を辞めましょう。

エンジニアは売り手市場。スキルさえ身につけておけば他の職種よりは仕事を見つけやすいです。

そもそも今の自分のスキルでやめていいのか、今後のキャリアが全く思いつかない人もいるかもしれません。

Kaguyaを活用して、正確な自分の市場価値を見てみてください。エンジニアとしての自分を過小評価していたことに気がつくはず。

エンジニアになるならプログラミングスクールから

いま、未経験からエンジニアを目指すのであれば、就職サポートが付帯しているプログラミングスクールを選ぶのがベストです。

なんと、ほんの数ヶ月あればエンジニアに転身できてしまいます。そして、2〜3年現場で経験を積めば、フリーランスエンジニアとして独立し、年収1000万円も十分達成可能。

ここでは、受講スタイル(オンライン・オフラインなど)、学習内容、料金体系などから各社の強みをまとめてみました。エンジニアという働き方に可能性を感じていらっしゃる方はぜひご一読ください。

詳細はこちらから

おすすめの記事