即戦力状態で現場に入れるプログラミングスクールならCodeCampGATE【現役エンジニア監修】

どうも、フリーランスエンジニアのりゅうけんです。


さて、みなさんがプログラミングスクールに求めるものってなんでしょうか。


  • カリキュラムの深さ
  • 現場に近い環境で学べること
  • 講師の質
  • 受講料の安さ
  • 就職サポートの手厚さ


  • 色々ありますが、結局エンジニア就職を目的とするなら、とにもかくにも「現場経験のある講師から学べること」と、「市場で引き合いの強い技術を学べること」が一番だと思うんですよね。


    というわけで今回は、「現場経験のある講師から学べること」と、「市場で引き合いの強い技術を学べること」を押さえつつ、比較的受講料の安い、CodeCampGATEについてお話しようかと思います。


    現時点でコスパにおいては最強クラスのスクールなので、どのスクールにするかで迷ってる方は参考にしてみてください。


    いますぐ登録したい方はこちら

    CodeCampGateとは



    学べる技術 HTML/CSS、JavaScript、PHP/MySQL、Git、Docker
    期間 4ヶ月
    価格 478,000円(税別)※入学金と合わせて
    受講形式 オンライン
    受講条件 原則20代
    特徴 講師は全員現役エンジニア

    コードキャンプ株式会社が運営するエンジニア専門の教育サービスは大きく分けて二種類あって、一つがCodeCamp、そしてもう一つが今回紹介するCodeCampGATEです。


    CodeCampの方は、「大人の習い事」として広く浅く勉強できる内容となっています。受講料も安め。


    趣味を広げたいということで受講される方や、仕事でエンジニアを管理する立場にあるけどコードが書けなくてエンジニアと適切なコミュニケーションが取れないという方が受講されたりするみたいですね。


    一方、CodeCampGATEは、「エンジニア就職」を目的とし、実践的な内容を網羅することで、CodeCampよりさらに深い内容を学ぶことができます。


    「エンジニアになって人生変えたるわ!」という感じのガチ勢はこっちという感じです。


    CodeCampGateの特徴

    では、ここからは他の就職特化型のプログラミングスクールと比べた時のCodeCampGATEの特徴について説明していきますね。


    その1:講師が全員現役エンジニア



    CodeCampもCodeCampGATEも、以前から講師は全員現役エンジニアで揃えるということにこだわりを持ってやられています。


    もちろん、講師が現役でバリバリやってさえいればOKというわけじゃないですよ。技術があるかどうかと、相手の目線に立って教えるのが上手かどうかは別ですからね。


    ただ、CodeCampGATEの場合は、受講生からの定期的なフィードバックを元に講師にランク付けをしているので、技術力だけでなくメンターとしての講師の総合的な品質の高さが担保されてるんですね。


    また、講師が現役エンジニアであることの良さは、現場のリアルをしっかり伝えられるところ。


    正しい質問の仕方から開発時のGitやレビュー時のマナー的なアレ。そこらへんの学生エンジニアでも教えられないことはないけど、数々の現場を渡り歩いてきた技術者の方がより生々しいことを教えられます。


    あとは、キャリアについてのアドバイスも、非エンジニアのキャリアアドバイザーより、現役エンジニアの方が100倍的確です。


    メンターひとりひとり捕まえてどんな風にエンジニアになってどんな現場でどんな技術を身につけてここまで来たか、など根掘り葉掘り聞くのが正解ですよ。

    その2:講座内容、講師の質のレベルの高さの割に安い



    講師の質を担保すれば、その分コストはかかりますから費用は高くなりがちです。受講料が80万円~なんていうスクールも多々あります。


    それでもプログラマーが神格化されてたりする海外と比べると安かったりするんですが、さすがにポンと出せる金額ではありません。


    ところが、CodeCampGATE4ヶ月という長期に渡って現役エンジニアがみっちりやるにも関わらず、料金が入会料込みで478,000円なんですよ。今の相場感からするとかなり安いですね。


    もちろん、もっと安いところはあります。就職エージェントを兼ねて、エンジニアを企業に送り出すことで手数料を得るスキームのプログラミングスクールの場合、受講料を無料に近いレベルまで低くできていたりします。(CodeCampGATEも以前はそうだった)


    ただ、この手のスクールのデメリットとして、「就職ありき」の教育になってしまいがちという欠点があります。つまり、講座の内容が薄くなりがちなのと、受講生のスキルレベルに不適切な現場を紹介してしまう可能性が高くなるということ。


    早く就職して現場にぶち込まれた方が成長する説もあるので、「就職ありき」のスクールのメリットとデメリットは表裏一体なんですが、やはり技術力をしっかり高めてから就職したい人には向きません。


    CodeCampGATEは、「就職ありき」ではなく、「技術ありき」のスクールであり、技術があれば就職はなんとでもなるだろうという発想です。


    それでいて、受講料が安く抑えられているので、もしかしたら値上げあるんじゃないかと思ってます。早めに受講した方がいいですね。


    その3:ブラックSES現場にぶちこまれたりしない



    先述の通り、CodeCampGATEは就職先企業の斡旋は行なわず、受講料で売上を立てるビジネスモデルのため、「無理やりブラック企業を紹介されてしまう」みたいなことは構造上起こりません。


    しっかり技術を身につけて、同時にTwitterで勉強過程なんかを発信したり、Wantedlyも登録してしっかりプロフィール書いてれば普通に企業からオファー来ますからね。


    僕の友達エンジニアも何人もSNS採用されています。だって、企業からしてもその方がコスト低く抑えられますからね。リク◯ビとかマ◯ナビでエンジニアの応募かけると採用一人につき150万円とかかかったりしますからね。


    また、SNS採用だとエージェント挟まない分、給料もよくなるのでオススメです。もちろんオファーしてきた会社がブラックであることはよくありますが、それこそCodeCampGATEのメンターに相談してみれば良いと思います。


    「この会社ほんまに大丈夫かと。こういうところが若干ブラック臭するんやけどどう思います?」みたいに聞けば、参考になる回答が得られると思いますよ。


    もしくは、都内のIT勉強会なんかに出てみると、エンジニアを採用したい会社の決裁権者が来てたりするので、そういうところに積極的に顔を出してると仕事に巡り会えます。


    そのためには何よりもまず技術をしっかり身につけておくことが重要なので、CodeCampGATEでカリキュラムをやりこんでおきましょう。


    その4:PHP系のスクールなので就職は安定的



    CodeCampGATEではサーバサイドの開発でPHPを使うんですが、PHP案件は業界的に非常に多いです。


    就職しやすさだけで見れば、JAVAもしくはPHPを使用する案件がダントツで多いので、未経験者はこれらを押さえておくのが無難です。


    ただ、JAVAの場合、大手メーカーや金融系官公庁系が出してる、週5フルタイム現場常駐でスーツ着用必須、みたいな堅めの案件が多いので、未経験者が想像するようなイケイケなベンチャーのプログラマー的な働き方とは少し遠いかもしれません。(例外はあるけど)


    一方、PHPの場合だと、週3勤務やリモートワーク、私服勤務などに寛容な若い会社が出してる案件も少なくはなく、「時間と場所を選ばない働き方」みたいなものは実現しやすいです。


    また言語としてもJAVAやCと比べると簡易なので初心者でもとっかかりやすいのも魅力ですね。


    最初はPHPやRubyのような簡易なスクリプト言語から入ってプログラミングを学び、その後、現場を経ながら高次の言語の習得をしていくのがスムーズかと思います。最初に難しい言語をやると挫折リスクが上がるので。


    さいごに:最もフラットにエンジニアのキャリアを考えられるスクール

    CodeCampGATEは面談対策や技術経歴書の書き方などのサポートはすれど、受講生の就職斡旋業はやっておらず、就職が保証される類のスクールではありません。


    が、それゆえに、教育にフルコミットできるんですよね。技術ファースト、キャリアファーストで学習可能です。


    就職斡旋によって売上を立てるスクールはどうしても、就職させてしまえばOKという発想になってしまいがちです。よって、技術的には育ってないのに無理やり現場に入れられて苦労したりする可能性が高くなってしまうのです。


    最近のスクールは、世間からの監視の目も強いので、あまりに就職ばかりに特化して技術の習得を疎かにしてしまうようなことは少ないですが、それでも自信を持って現場に入りたいという方はあえて就職斡旋のないスクールを選ぶべきかと思います。


    CodeCampGATEは就職斡旋を行わないスクールの中では受講料がかなり安く、それでいて受講期間も長いです。そして講師は全員現役エンジニア。


    あなたの性格にはあってるでしょうか。

    エンジニアになるならプログラミングスクールから

    いま、未経験からエンジニアを目指すのであれば、就職サポートが付帯しているプログラミングスクールを選ぶのがベストです。

    なんと、ほんの数ヶ月あればエンジニアに転身できてしまいます。そして、2〜3年現場で経験を積めば、フリーランスエンジニアとして独立し、年収1000万円も十分達成可能。

    ここでは、受講スタイル(オンライン・オフラインなど)、学習内容、料金体系などから各社の強みをまとめてみました。エンジニアという働き方に可能性を感じていらっしゃる方はぜひご一読ください。

    詳細はこちらから

    おすすめの記事