

あなたも「スマホで副業なんてできるの?」「スマホで副業ってなんか怪しくない?」と思っているのではないでしょうか?
先に結論をいうと、スマホでも安全に副業することは可能です。スマホのスペックは年々向上していて、以前ならパソコンでしかできなかった仕事も今ではスマホひとつで完結できるようになってきています。
とはいえ、スマホ副業は「どの仕事を始めるか」を真剣に考えないと絶対に失敗します。
というのも、しっかり収入を得られる仕事とお小遣い程度にしかならない仕事に二極化しているからなんですよね。
副業の選び方が悪いと、何年やっても数千円の収入しか得られないかもしれません。最悪の場合、スマホ副業を悪用した詐欺に遭ってお金を失ってしまう可能性もあります。
でも大丈夫です。
この記事では、安全にスマホ副業を始めるための仕事の選び方やおすすめの副業を網羅的に解説していきます。
僕は参加者5,000人超の複業コミュニティ「人生逃げ切りサロン」を運営していて、その中にはスマホの機能だけを駆使して副業で月10万円以上の収入を得ている実力者もいます。
まずはスマホを使った副業を始めてみたい。安全に始められるスマホ副業を知りたい。
そう考えているのであれば、ぜひ最後まで読み進めてみてください。
やまもとりゅうけん(@ryukke)
WEB/ITコンサルのワンダフルワイフ株式会社代表取締役。
新卒で東証一部上場企業にプログラマーとして就職したのち、27歳でフリーランスエンジニアとして独立し、サイバーエージェント大阪支店等に勤務。
現在は日本最大規模の複業コミュニティ「人生逃げ切りサロン」を開設し、3年間で参加者5000名超まで拡大させる。
目次
今だからこそスマホ副業を始めるべき理由3つ
「本当にスマホで副業できるの?だとしたら、なんでそう言えるの?」という方も多そうなので、今だからこそスマホ副業を始めるべき3つの理由を紹介します。
- スマホは日本で最も利用率の高いデバイスだから
- ユーザー目線に近い位置で仕事ができるから
- 副業のファーストステップとして取り組みやすいから
理由1:スマホは日本で最も利用率の高いデバイスだから

総務省が2020年に「インターネット利用端末の種類」について国民に調査したところ、スマホを使ってインターネットを利用する人が最も多いということが分かりました。

※総務省から引用
2位のパソコンから大きく差を広げ、約70%の人がスマホを使ってインターネットにアクセスしています。さらに、パソコンやタブレット端末などの他のデバイスの利用率が1年前に比べて減少している一方、スマホだけ利用率が伸びているっていう。
今やインターネットの利用といえば、パソコンではなくスマホの時代になってきているわけです。
スマホの利用率が右肩上がりになっている今だからこそ、スマホで仕事をするチャンスが広がっています。
理由2:ユーザー目線に近い位置で仕事ができるから

「スマホとパソコンで仕事をするのってそんなに違いますか?」
と思われたかもしれませんが、めちゃくちゃ違いますからね。
例えば、実際に以下の2つの画像を見比べてみてください。
▼僕のブログ記事(❶はスマホ画面、❷はパソコンの画面)


続いて、僕が運営する会社のサービスのHPをスマホ用とパソコン用で見比べてみてください。
▼❶はスマホ画面用のHP、❷はパソコン画面用のHP


(※この2つはデザイナーさんにお願いして、スマホ用とパソコン用のページを作成してもらっています)
このように、文章もデザインもスマホとパソコンでは画面の見え方や印象が変わってくるんですよね。
つまり、あえてスマホを使って仕事をするからこそ、ユーザーと同じ目線で作業できるってわけ。
理由3:副業のファーストステップとして取り組みやすいから

なぜかって、パソコンに比べてスマホは画面が小さいから。
例えば、動画編集やデザインで複雑な操作が必要になったら、画面の大きいパソコンの方が生産性は上がるでしょう。また、テキストを打ちたい時でもスマホの入力って英語や記号に切り替えるのがめんどくさいじゃないですか。
なので、作業効率を上げて収入を増やしていきたいなら、いずれはパソコンで仕事をした方がいいかと。
とはいえ、最近ってパソコン持ってなかったりあまり使ったことなかったりする人が増えてるでしょ。そういう人がいきなりパソコンを使って副業を始めようとすると、途中で挫折する可能性が高いんですよね。
どのパソコンを購入するか迷ったり、慣れない操作でやる気無くしたりとか。結果的に副業で何も成果を出せずに自信なくすっていう。
そうなるくらいなら、まずは操作に慣れているスマホを使って副業を始めてみるのもいいんじゃないかなと。
人間誰しも成功体験が味わえないと自信って湧いてこないじゃないですか。
なので、スマホ副業で「ある程度稼げた」という経験をすれば、パソコンを使った副業にも挑戦しやすくなります。
絶対におさえるべきスマホ副業の選び方3つ
続いて「スマホ副業の選び方」を解説していきます。スマホ副業を選ぶときに僕が絶対に押さえてほしいと思うポイントは以下の3つです。
- 安全性のあるスマホ副業を選ぶ
- なるべく専門度の高いスマホ副業を選ぶ
- スキルが身につくスマホ副業を選ぶ
選び方1:安全性のあるスマホ副業を選ぶ

結論、スマホ副業の中に詐欺につながるものがあることは事実です。
そんなものに引っかかったら、副業で収入を得るどころかカモられてお金を失ってしまいます。そうならないためにも、安全性のあるスマホ副業を選べるようにしましょう。
スマホ副業にまつわる詐欺に引っかからない
あなたもSNSで「在宅スマホで簡単に月50万稼げます」みたいなことを謳ってるアカウント見たことあるでしょ。いかにも怪しいと思うんですが、こういう類のやつが詐欺に繋がりやすいんですよね。
「どうやって詐欺に繋がるの?」と思ったかもしれませんが、例えばこんな感じ。
(※消費者庁に掲載されている実例を参考にしています。)
【①メッセージで勧誘】





その結果として「スマホ副業=詐欺」みたいなイメージが多くの人の頭の中に植え付けられているわけです。
つまり何が言いたいかって、スマホ副業は怪しい詐欺にさえ引っ掛からなければ安全に始められるってこと。
「楽して稼げる」系のスマホ副業は始めない
「じゃあどうすれば詐欺に引っ掛からないで済むの?」と思われたかもしれませんが、ぶっちゃけ詐欺かどうかの区別って難しいんですよね。
なので、僕は以下のような「楽して稼げる系」のスマホ副業は始めない方が良いんじゃないかなと思います。
- 1ヶ月で簡単に50万円稼げる系のスマホ副業
- スマホをタップするだけでお金が稼げる系の副業
- 1日数分のスマホ作業で月10万円稼げる系の副業
スマホ副業に限った話ではないですが、最初から簡単に稼げる仕事なんてこの世にありません。
なので、詐欺に繋がりやすい楽して稼げる系のスマホ副業には手を出さないようにしましょう。
選び方2:なるべく専門性の高いスマホ副業を選ぶ

専門性の高い仕事ってシンプルに高収入に繋がりやすいんですよね。例えば、医者や弁護士って誰でも真似できる仕事じゃないから、ごく普通の会社員よりも高収入になりやすいじゃないですか。
それと同じで、スマホ副業も専門性の高い仕事を始めた方が収入を得やすくなります。
一般的にスマホ副業といえば、以下のようなものが良く挙げられますよね。
- アンケートモニター
- ポイントサイト
- 商品レビュー投稿
一方で、例えばあなたがスマホでデザインの仕事を始めてクライアントワークをしたとしましょう。
このように、なるべく専門度が高くて高収入になりやすいスマホ副業を選びましょう。
選び方3:スキルが身につくスマホ副業を選ぶ

例えば僕は元エンジニアなので、仕事を通じてプログラミングスキルが身につきました。今やってる仕事が仮に全てなくなったとしても、そのスキルを活かしてクライアントワークができます。
このように、スキルが身についてれば継続的に仕事を受注しながら収入を得られるってわけ。
また、スマホを使ったライティングの仕事を始めたとしましょう。仕事を通じてライティングスキルが身につけば、たくさんの場面で収入を得られるチャンスが生まれます。
例えば、企業のメディアで記事を書くこともできるし、YouTubeの台本を書くこともできます。それだけでなく、自分の商品を売りたいとなった時に、人の心を動かすような文章を書けるようにもなるんですよね。
つまり、一個の仕事を通じて身についたスキルを多方面で応用できる可能性があるってわけ。
このように、スマホ副業を選ぶときは自分の資産となり得るスキルが身につく仕事を始めましょう。
スマホ副業におすすめの仕事5選
ではここから、上記のスマホ副業の選び方を網羅した「おすすめのスマホ副業」を5つ紹介します。- メルカリ物販
- デザイン
- ライティング
- 動画編集
- SNSマーケティング
おすすめのスマホ副業1:メルカリ物販


例えば、シーズンが過ぎてセールになった洋服をAmazonから3,000円で購入したとしましょう。その商品が売りやすい季節になった(需要が高まった)時にメルカリで5,000円で販売できれば、あなたは差額の2,000円を利益として得られます。
スマホにメルカリアプリをインストール後、以下の流れで仕事を進めていきましょう。
- 商品の仕入れ…実店舗やネットから商品を仕入れる
- 商品の出品…仕入れた商品をメルカリ上に出品する
- 商品の梱包・発送…商品を梱包して購入者に発送する
スマホを使って以下の手順で仕事を進めるだけなので、誰でもすぐに取り組めるかと。



特定のお客さんがいないメルカリ物販は、比較的自分のペースで仕事を進めやすい副業です。
おすすめのスマホ副業2:デザイン


例えばHPや商品の紹介ページ、その他にもYouTubeのサムネイル画像やブログのアイキャッチ画像など、色々あります。
今紹介したようにデザインの仕事は多岐に渡るんですが、初心者がスマホで作りやすいのは比較的簡易なサムネイル画像やアイキャッチ画像などのデザインかなと。
▼実際に僕がデザインをお願いしたサムネイル画像やアイキャッチ画像など

デザインの主な仕事内容は以下の通りです。
- ヒアリング…発注者にデザインのイメージを確認する
- カラーやレイアウトの調整…デザインツールを使用してカラーやレイアウトを調整する
- 素材の追加・加工…デザインに必要な画像を追加したり加工したりする


また、最近は「Instagramに投稿するための画像をデザインしてほしい」みたいな人が増えてきてるんですよね。それこそInstagramなんてスマホでしか使わないじゃないですか。なので、スマホを使ってユーザー目線に立ったデザインができる人は、仕事を受注できるチャンスが増えるんじゃないかなと僕は思っています。
▼僕のInstagramもデザイナーに画像を作ってもらっています

おすすめのスマホ副業3:ライティング


とはいっても、ライティングの仕事にはGoogle検索で出てくるような記事やセールスレター、動画の台本など、たくさんの種類があるんですよね。とにかくWeb上で文字が必要な場所には、ライティングの仕事を受注するチャンスがあります。
ライティングの主な仕事内容は以下の通りです。
- ヒアリング…チャットなどで発注者に記事のテーマや目安文字数を確認する
- 構成の作成…どの順番でどんな内容を書けばいいか考える
- 記事を執筆…読者の目線に立ってわかりやすい文章を書く
- 記事を納品・修正…発注者が記事をチェックした後に修正対応する
例えば、あなたが朝型なら早朝から仕事を始めて15時くらいには終わらせるっていう働き方もできるし、先に記事を書く素材を集めておけば飛行機の中にいてもスマホを使って仕事ができてしまうっていう。
実際にあなたが「筋トレの方法を解説する記事」を執筆するとしましょう。Googleで記事の素材を検索したりGoogleドキュメントを活用して執筆したりすれば、以下のようにスマホを使って仕事を進められます。



おすすめのスマホ副業4:動画編集


あなたもYouTubeとかTikTokを見ることがあると思うんですが、ほどよいタイミングでテロップやBGMが入る動画って結構多いでしょ。専用のツールを使ってそのような編集をしているのが動画編集者です。
動画編集の主な仕事内容は以下の通りです。
- ヒアリング…発注者に動画のイメージを確認する
- カット・テロップ挿入…素材をカットしたりテロップを入れたりして大まかな形を完成させる
- 画像やBGMの挿入…画像やBGMなどの素材を挿入する
- 成果物を納品・確認…完成動画を書き出して発注者に納品する


また、以前は「動画プラットフォームといえばYouTube」って感じだったんですが、最近になってTikTokやInstagramで情報を発信する人が増えています。動画を発信する媒体が増えた分、動画編集の仕事を受注するチャンスは広がっています。
▼実際に僕のTikTokは動画編集者に編集をお願いしています。
@yamamotoryuken YouTubeでよくない? #音声 #スモールビジネス #sns
♬ オリジナル楽曲 - りゅうけん社長の儲け話 - りゅうけん社長の儲け話
特に、TikTokのユーザーって16〜24歳くらいのスマホに慣れ親しんだZ世代が多いんですよね。そういう人たちをターゲットに情報発信しようと思ったら、YouTubeとはまた違ったアプローチの編集が必要じゃないですか。
それこそあえてスマホを使って編集してユーザー目線に立った動画が作れるような人は、今後重宝されるんじゃないかなと僕は思ってます。
おすすめのスマホ副業5:SNSマーケティング


あなたもTwitterとかInstagram使ってるでしょ。それらのSNSで商品やサービスをPRして販売を促進していきます。
スマホにSNSをインストールすればすぐに始められるんですが、主な仕事内容は以下の通りです。
- SNS運用の戦略・企画…運用するSNSの方向性を明確にして戦略を立てる
- SNSの運用…商品やサービスの売上を伸ばすための施策を検討しながらSNSを運用する
- 運用の分析・改善…実際に運用した結果を分析して課題点を改善する
- 自社商品やサービスの売上を伸ばすために自分のSNSを運用する
- クライアントの売上を伸ばすために他者のSNSを運用する
「具体的にどうやって運用していけばいいの?」
と思われたかもしれませんが、実際にSNSで成果を上げている人からノウハウを得るのがいいかと。最近は無料もしくは低価格で手に入るものでも、SNS運用に関する有益な情報が詰まった教材が増えています。
例えばYouTubeを見たりネットで販売されている教材(Brainなど)を参考にすれば、SNS運用の知識はかなり身につくでしょう。実際に僕もSNS運用の知識をそのような教材から得ています。
迫くん公認Brainは安定のクオリティなので脳死で買う。
実は僕の雑魚インスタアカも月100万円ぐらいの売上にはなってるんですが、これ読んでもっとブーストできそうだと思ったので外注先等に指示します。
インスタもどんどんハックされてきてますね。乗り遅れないよう▼https://t.co/L3eUo2t08n
— やまもとりゅうけん|人生逃げ切りサロン (@ryukke) March 14, 2022
まずはSNS運用に関する教材を活用して勉強しつつ、自分のアカウントを運用することから仕事を始めてみましょう。良い教材が見つからないという方は、このアカウントをフォローして勉強してもらえればなと。→@ryukke
さいごに:スマホ副業に必要なスキルは『人生逃げ切りサロン』で身につけよう
というわけで、今回は「スマホ副業」の安全性や仕事内容について徹底解説してきました。最後にもう一度おすすめのスマホ副業をまとめておきます。
- メルカリ物販
- デザイン
- ライティング
- 動画編集
- SNSマーケティング
そこで、僕が運営する「人生逃げ切りサロン」ではスマホ副業に必要なスキルが学べる無料講座を用意しています。なんと今回紹介したおすすめのスマホ副業のスキルはここで全て学べてしまいます。
さらに、無料講座は専用のLINEから受講できるためスマホ一つで学習が進められるっていう。
▼実際のLINE学習画面

僕のLINEに登録していただき、人生逃げ切りサロンへの入会を済ませればすぐに講座を受講できます。
さらに...
今、僕のLINEに登録していただいた方には特典として累計3万文字以上のスモールビジネスのバイブル「はじめてのWeb副業完全攻略ガイド」を無料でプレゼントしています。

各種副業に必要なスキルから学習方法・仕事の受注方法まで、副業を始めるにあたって必要な情報をこの一冊で完全に網羅したので、これさえ読めばスタートダッシュは決まるかと。以下から僕のLINEに登録していただき、早めに受け取っておいてください。
副業のスタートダッシュを決めたい方はこちらからfa-arrow-circle-down