いますぐ登録したい方へ
⇩当サイトから登録の多いエージェントはこちら(各サイトに飛びます)
どうも、エンジニアのやまもとりゅうけん(@ryukke)です。

エンジニアになってもう数年経つけど、ほんとにこのまま働いてていいのか不安だな...。
たいして収入も上がらないし、そろそろフリーランスを考えた方がいいのかな...。
たいして収入も上がらないし、そろそろフリーランスを考えた方がいいのかな...。
あなたも今、こんなことを考えていたのではないでしょうか?しかし結論、多少のエンジニア経験があるなら今すぐ独立しちゃった方がいいです。
僕は27歳でフリーランスエンジニアとして独立しましたが、フリーランスエンジニア専門エージェントとの面談後、月単価60万円以上の案件を複数提案してもらえました。
「文系出身・技術経歴2年」という浅いキャリアだったので、自分なんてフリーランスじゃ通用しないと思い込んでましたが、それは完全に妄想だったんですよね。

っていうか、エンジニアが雇われてる理由ってなくない?
僕がはじめてエージェントに相談した時、こう思っちゃったんです。今や会社員もフリーランスもエンジニアとしての働き方はほぼ変わりません。それでもフリーランスの方が圧倒的に収入が増えるし、働き方の融通も効きやすくなるんですよ。
フリーランスエンジニアになれば「年収862万円取れて当たり前」という話も動画でしてます▼
そこでこの記事では、フリーランスエンジニアとして5年働いた経験のある僕が、実際に使ってみて良かったと思える「フリーランスエンジニア専門のエージェント」だけを厳選し、"実体験に基づいて"それぞれ紹介します。
この記事を読んで得れること
- エンジニアがエージェントを利用すべき理由
- どんな基準でエージェントを選べば良いのか
- おすすめのエージェント5選
現在お勤めでエンジニアされてる方や、これからフリーランスを目指したい方は、ぜひフリーランス専門のエージェントに登録し、「フリーランスの世界がどうなっているのか」や「自分に本当はどれくらいの市場価値があるのか」を確認してみてください!

【著者プロフィール】
やまもとりゅうけん(@ryukke)
WEB/ITコンサルサービスを提供するワンダフルワイフ株式会社の代表取締役。
新卒で東証一部上場企業にプログラマーとして就職したのち、27歳でフリーランスエンジニアとして独立し、サイバーエージェント大阪支店等に勤務。
現在は日本最大規模の複業コミュニティ「人生逃げ切りサロン」を開設し、3年間で参加者5000名超まで拡大させる。
やまもとりゅうけん(@ryukke)
WEB/ITコンサルサービスを提供するワンダフルワイフ株式会社の代表取締役。
新卒で東証一部上場企業にプログラマーとして就職したのち、27歳でフリーランスエンジニアとして独立し、サイバーエージェント大阪支店等に勤務。
現在は日本最大規模の複業コミュニティ「人生逃げ切りサロン」を開設し、3年間で参加者5000名超まで拡大させる。
目次
フリーランスエンジニア専門のエージェントを使うとあなたの収入が爆増する理由


なぜフリーランスエンジニア専門エージェントに登録すべきなのかというと、それは「エージェントがあなたに代わって営業活動を代行してくれるから」なんですよね。
自分にマッチした案件を全部提案してくれる
エンジニアってみんながみんな自分でバリバリ営業できるわけではありません。そもそも無数にある企業から自分にマッチした案件を個人で探すのは相当骨が折れます。だからこそ、それらを代行してくれるエージェントの存在意義があるんですよね。
彼らに手数料を渡すかわりに、面倒な業務を引き受けてくれます。これは利用しない手はありません。大手のエージェントだと、手数料もせいぜい10%程度の場合もあります。
派遣エージェントが平均40%程度なのに比べると相当安いです。特にツテや営業力に自信のない方は、少なくとも最初はエージェント登録必須。
現場の信頼を獲得すれば「直接契約」の話がくることも
あとここだけの話、エージェント経由で依頼元企業とマッチングして現場の信頼を獲得すれば、向こうから「直接契約」の話がきたりすることもあります。なので、色んな意味でエージェントは登録しておいた方がいいです。
ただしエージェントも商売なので、彼らの話を鵜呑みにしすぎると微妙な条件の案件を掴まされたりもします。大きいエージェントであればまだ安心なので、信頼できるところに登録しておきましょう。
おすすめのフリーランスエンジニア専門エージェントTOP5

それでは、ここさえ登録しておけば間違いない!というフリーランスエンジニア専門のエージェントサービスをおすすめ順に紹介していきます。
おすすめのエージェントTOP5
フリーランスエンジニアは、これから僕が紹介するとこだけ登録してれば十分食うには困らないでしょう。僕が実証済みです。それではいきましょう!
1位:平均年収862万円!「レバテックフリーランス」※登録必須!


1位は
レバテックフリーランスです!
ここはフリーランスエンジニア専門エージェントとしては頭一つ抜けた規模感を持つエージェントで、フリーランスエージェント認知度No.1、エンジニア登録者数18万人突破という驚異の数字を持ってます。
ここはフリーランスエンジニア専門エージェントとしては頭一つ抜けた規模感を持つエージェントで、フリーランスエージェント認知度No.1、エンジニア登録者数18万人突破という驚異の数字を持ってます。
レバテックフリーランスはこんな人におすすめ!
- 大手のエージェントを活用したい人
- 高単価の案件を取りたい人
- エンジニアの勉強会に参加したい人
レバテックフリーランスの平均年収は862万円!

これ、マージン抜かれたあと、でですよ。20代1,000万円プレーヤーもごろごろ輩出しています。
エージェントは規模が大きいほど優秀
エージェントは規模が大きいところほど優秀です。さらに、支払いサイトが15日と業界最速です(翌月15日に報酬が振込)。
小規模なエージェントだと支払いサイトが60日などの案件もあるので、「独立したいけど貯金がない」というエンジニアは最初の一歩が踏み出しにくかったりします。ところがレバテックフリーランスだと翌15日には報酬が振り込まれるので、何の躊躇いもなく会社辞められます。これはすごいことです。
エンジニア向けの勉強会も開催されている!
また、ヒカラボという勉強会を渋谷ヒカリエのオシャレなオフィスにて定期開催しており、他のエンジニアやデザイナーとも交流できる環境が整っています。
ここで、フリーランスの空気感などを感じてみたい方は参加してみるといいでしょう。
案件数、報酬の高さ、エンジニア同士の横のつながりを全て高い基準で満たしてます。フリーランスになるなら絶対に最初に押さえておきたいエージェント。
僕と
フリーランス駆け出しの頃に高単価案件を紹介して頂きました。
レバテックフリーランスの特徴まとめ
- フリーランスエージェントの認知度No.1
- エージェント内のエンジニアの平均年収が862万円
- 支払さいとが15日と業界最速水準
2位:収入保証制度あり!「Midworks」

Midworksはこんな人におすすめ!
- 正社員並みの保障が欲しい人
- 報酬や保障、サービスのバランスが取れたエージェントを選びたい人
- 仕事が途切れた際の収入の保障が欲しい人
Midworksは給与保障や福利厚生が充実している!

Midworks

さらに、Midworks


例えば、70万円の案件を取れた場合なら56万円ですね。ちなみに、当時フリーランス歴4年弱だったインフラエンジニアの僕でその額、大体月50万円強とのこと。ここ登録しておけば飢え死にすることはありません。まさに万全のフォロー。
実際にMidworksでどんな案件が獲得できるか検証もしています↓
保障が充実している分マージン率は高め
また、支払いサイトは一律20日とかなり短め。報酬、保障、サービス全てにおいてバランスの取れた、フリーランス初心者にはうってつけのエージェントです。ただ、案件数や登録エンジニア数で言えば大手の基準よりは劣る他、マージン率も保障の分少し高めに設定されてます...。
なので、上述した
渋谷オフィスにて取材してきました。詳細はこちら↓
Midworksの特徴まとめ
- 社会保険料の半額負担や勉強会費用の補助などがついてくる
- 給与保障制度もあり、仕事が途切れた際に契約単価の80%が受け取れる
- 保障が充実している分マージン率は高い
3位:初心者向け!「テックビズフリーランス」


3位は
テックビズフリーランス
です!
フリーランス初心者には特におすすめで、僕が運営する人生逃げ切りサロンに在籍のエンジニアも実際にここで取引しています。
比較的単価低めの案件も取り扱ってるから、駆け出しのエンジニアでも割と案件が取りやすいんですよね。

フリーランス初心者には特におすすめで、僕が運営する人生逃げ切りサロンに在籍のエンジニアも実際にここで取引しています。
比較的単価低めの案件も取り扱ってるから、駆け出しのエンジニアでも割と案件が取りやすいんですよね。
テックビズはこんな人におすすめ!
- フリーランスエンジニア初心者の人
- 独立経験のあるコンサルタントにサポートして欲しい人
- 確定申告を税理士に丸投げしたい人
独立経験のあるコンサルタントが手広く相談してくれる!
テックビズフリーランス

言うならば、あなたに無料で独立コンサルが付く感じ。
独立したら自分一人で自走していくのって結構キツイじゃないですか。自分はどんな案件を取って、どんな仕事していけばいいのかと。
そういう自分一人で悩んでも分からない部分は、テックビズフリーランス

案件もサポート面もフリーランス初心者に向いている!
あと、テックビズフリーランス

初心者向けの案件も紹介してくれる!
まず案件面ですが、レバテックやMidworksなんかと比べると比較的単価が低くて初心者にも易しい感じのものが多いんですよ。だからフリーランスになりたての人にはもってこいだろうなと。というのも、初心者がいきなり高単価案件に手を出すと、あとで苦労するのはあなた自身なんですよ。高単価だけど現場のレベル感についていけず、毎日辛い思いをするのも嫌じゃないですか。
確定申告も税理士が一括で対応してくれる!
また、テックビズフリーランス
それらも全部テックビズフリーランス

テックビズフリーランスの特徴まとめ
- 独立経験のあるコンサルタントがサポート
- フリーランス初心者向けの案件も扱っている
- 確定申告を税理士が一括無料対応
4位:地方からフリーランスに!「PE-BANK」
PE-BANKはこんな人におすすめ!
- 地方でフリーランスとして案件を獲得したい人
- 老舗のエージェントを登録しておきたい人
- マージン率をなるべく低くしたい人
PE-BANKは平均年収800万円以上の古豪

PE-BANK

「WEB系に強い!」と謳うエージェントも多いですが、PE-BANKに限って言えば「WEB系も業務系も全て強い」です。
さらに、関東に限定すれば登録エンジニアの平均年収は800万円にもなるなど、まさに「古豪」ですね。

PE-BANKは全国に拠点がある!
また、いち早く全国展開しているため、関東以外の地域では他のエージェントと比較すると圧倒的に多くの案件を保有しています。つい最近まで大阪なんかはPE-BANK

マージン率が下がっていくという仕組み
なお、マージン率に関しては稼働月数に応じてパーセンテージが下がっていくというユニークなシステムとなってます。
稼働初期のマージン率は12%ですが、全エンジニア一律で公開されてるので透明性は高いし、稼働月数が累計で25回を超えれば8%になるのでかなりお得感が出てきます。8%はぶっちゃけめちゃ安い。早めに登録して24ヶ月働いてしまうのがいいですね。
安心と信頼の古参。押さえておきたいエージェントの一つです。
PE-BANKの特徴まとめ
- 歴史が長くWEB系も業務系も強い
- 全国に拠点があり、地方でも多くの案件を保有している
- 稼働月数によってマージン率が下がっていく
5位:ギークスジョブ


ギークスジョブはこんな人におすすめ!
- 関西方面で高単価な案件を獲得したい人
- 充実した福利厚生サービスを受けたい人
関西でも比較的高単価な案件が多い
ギークスジョブは関東だけでなく地方でも幅広く高単価案件を扱っており、僕も関西にUターンした際にお世話になってました。
ちなみに、関西は関東と比べて単価の相場は5万〜10万程度低く、労働時間も10h〜20h程度長くなる傾向にあるんですが、それでもギークスジョブ

また、ギークスジョブ

充実したサポート内容
あと、ギークスジョブ

若いエンジニアも多く、全体的に活気がある印象ですね。
僕とギークスジョブ

大阪でマッチング率の高い案件をスピーディに紹介してくれました。
ギークスジョブの特徴まとめ
- 平均年収は840万円以上で契約決定率80%
- 福利厚生サービスやエンジニアの学習支援施策が充実している
各フリーランスエンジニア専門エージェントの特徴まとめ

ここまで僕が紹介したエージェントの特徴を一度まとめてみます!
エージェント | 特徴 | こんな人におすすめ |
レバテックフリーランス |
|
|
Midworks |
|
|
テックビズフリーランス![]() |
|
|
PE-BANK![]() |
|
|
ギークスジョブ |
|
|
初めての方なら、まずはレバテックフリーランスとギークスジョブ

なお、フリーランス初心者で収入面で不安があるって方は、上記の二社にMidworks


- まずは大道を登録したいなら → レバテックフリーランス、ギークスジョブ
- 収入面で保障が欲しいなら → Midworks
- 地方でガンガン仕事取りたいなら → PE-BANK
フリーランスが案件探すなら複数のエージェントに登録しておくのがベスト!
とはいえこれは結論ですが、あなたがフリーランスエンジニアとして今後案件を取っていきたいなら、複数のエージェントに登録しておいた方が良いでしょう。エージェントを複数登録するべき理由
- 複数のエージェント間で案件を比較できる
- エージェント同士を競争させて、より条件の良い案件を提示してもらえる
- 1つのエージェントに依存すると「価格決定権」を握られる
一つのエージェントに依存しているとカモられる
いざ案件を探す時には、上記のエージェント全部に依頼しておくと安心です。複数登録しておけば、エージェント間で獲得競争がスタートするので、各エージェントの営業に気合いが入ります。エンジニアが優位に立つためにはこういうの大事です。逆にエージェントを一つに絞ると、仕事が遅くなる傾向にあるんですよ。一つのエージェントにばかり頼ってると「価格決定権」を握られてしまうので、マージン率を多く取られがちです。
なので、エージェントは予め複数登録しておいてくださいね。
エージェントからの連絡は即レスを心がけよう!
ちなみに、めちゃくちゃ重要なことを言っておくと、エージェントからの連絡は素早くレスポンスしましょう。良い案件が回って来やすくなるから。これはマジ。だからこそ、エージェントは厳選し、面談調整など即対応できる体制を整えておくといいです。稼働開始までの流れ
- Webからエントリー
- スキルシートを元に担当営業と個別面談
- 稼働予定日1ヶ月前くらいから案件が出てくる
- 案件を選んだら営業に同行してもらい、依頼元企業と面談
- 参画が決定すれば稼働開始日を待つ
大体、依頼元企業との面談回数は1回です。多くて2回。もちろん、会社勤めをしながらでも十分面談に足を運べます。スキルシートをしっかり作りこんで、話す内容をまとめておきましょう。面談対策ももちろん希望すればやってもらえるので、ご安心を。
さいごに:もっとカジュアルにフリーランスになろう
「フリーランスは不安定」と言う人は沢山いますが、そのような前時代的な考え方は捨てましょう。これだけエンジニアが不足する中で、エンジニアをサポートしてくれる優秀なエージェントがあるわけだから、仕事は継続的に獲得できます。正社員だからって無条件で安定が手に入るわけではありません。人間関係がうまくいかず鬱になるかもしれないし、突然の業績悪化でボーナスがいつカットされるかもわかりませんからね。何もリスキーなのはフリーランスに限った話ではないということです。
僕たちが定年する頃までいま勤めている会社が存続している可能性は限りなくゼロに近いし、いずれ「会社を去る」という決断を迫られるのなら、すぐ行動を起こしておいた方が機会損失が減っていいんじゃないでしょうか。収入も爆増するし。僕は27歳で独立できて本当に良かったです。
エンジニア不足のいま、世間は追い風です。このチャンスをぜひものにしてみてください。