【PC収納可】コートエシエルのリュックが便利かつオシャレすぎる件

ryukku_01

みなさん、Cote&Ciel(コートエシエル)のリュック「Isar Rucksack」をご存知でしょうか?


これまでPORTER、PATAGONIA、FREITAGなど様々なブランドのリュックを背負ってきた私が断言します。これが、利便性とオシャレさを兼ね備え、様々なシーンに順応する最強の一品であると。


デザイン

ryukku_03


Cote&Ciel(コートエシエル)の「Isar Rucksack」のデザインの魅力といえば、表側に横向きに折り込まれたふた。控えめなアバンギャルド感が好きです。


シャツとパンツみたいなシンプルな服装でもCote&Ciel(コートエシエル)があれば、なんだかトータルでオシャレに見えたりする。
ryukku_04

「Isar Rucksack」にはカラーパターンがいくつかあるのですが、黒やグレーなら、ビジネスシーンでも十分利用可能です。
ryukku_17

収納性

表側に折り込まれたふたをくぱぁすると、ペットボトルホルダーが!僕はここにNalgenの水筒を収納しています。手軽に取り出せるものをここに入れておくイメージですね。あと、ファスナーの中も意外と大きな物が入るので、僕はここに折りたたみ傘を入れています。
ryukku_05


そして、背面をガバッと開けると、区分けされた収納スペースが登場。
ryukku_07


背中の真裏側の部分にはMacbookAirを入れています。ちなみに、Cote&Ciel(コートエシエル)は世界で二つしかない、Apple社公認ブランドです。
ryukku_08


で、持ち物を全部入れると、こんな感じになります。
ryukku_09


収納スペースがたくさんあって、けっこう物が入るのですが、実はこれMサイズです。ほとんどの人はMサイズで事足りるんじゃないですかね。僕はスーツケースをコロコロ転がして歩くのが嫌いなタイプなので、ちょっと遠出するくらいなら、このリュックひとつに全部詰め込んで行きます。2〜3日分くらいの着替えなら入るしね。


機能性

さらに、Cote&Ciel(コートエシエル)のリュックは機能性抜群です。とにかく細部のこだわりに惚れます。


まずこの背面のくぼみがお分かり頂けたたでしょうか。背中に密着しすぎず、通気性を確保してくれるので、ムレにくいです。
ryukku_06


重心高めで、背中の形に沿ってくっついてくれるので、重さを感じにくい設計になっています。
ryukku_10


肩紐をつなぐ部分があるおかげで、なで肩の僕でもリュックがズレません。
ryukku_11


素材

ryukku_12


素材はペットボトルから再生成されたエコヤーンというものを使用しているそうです。手触りは若干硬め。防水性も高いです。


試しに水を落としてみました。
ryukku_13

ryukku_14

めっちゃはじいた。


リュックに詰め込んだもの公開

リュックの中身はこちら。ミニマリストなので少なめです。本は基本的に電子書籍しか読まないし、紙の資料も入れず、ノートに関してはみなさんご存知、最強の文房具「Nuboad」で代替しています。

ryukku_15

これを詰めて、全容量の20%くらいになる感覚です。

リュック背負って街に出てみた

せっかくなので、リュック背負って街に出てみました。


チャリに乗ってみました。こういう感じで通勤してるITベンチャー社員とか渋谷あたりに沢山いますね。
S__7094308


嫁に背負わせてみました。
IMG_0556
女性だとかなり大きめなリュックですが、むしろうちの嫁の背中がデカイですね。


まとめ

ここまで読んでいただければ、Cote&Ciel(コートエシエル)のリュック「Isar Rucksack」の魅力が伝わったのではないでしょうか。


Amazonで25000円くらいで購入しましたが、満足度が高すぎて、ものすごく安く感じます。

Cote&Ciel(コートエシエル)のリュックラインナップ

Isar Rucksack Mサイズ

今回紹介したのがこちらです。色は、黒、グレー、ライトグレー、茶です。黒やグレーだとビジネスシーンにも活用できます。



Isar Rucksack Lサイズ

Lサイズバージョンも。



Isar Rucksack Twin Touch Contrast

ポップなカラーリングのバージョンも。



RHINE FLAT BACKPACK

デザインは「Isar Rucksack」と比較するとよりシンプル。さらに大容量です。ビジネスシーンだけでなく、旅行などのレジャーシーンにも最適。

エンジニアになるならプログラミングスクールから

いま、未経験からエンジニアを目指すのであれば、就職サポートが付帯しているプログラミングスクールを選ぶのがベストです。

なんと、ほんの数ヶ月あればエンジニアに転身できてしまいます。そして、2〜3年現場で経験を積めば、フリーランスエンジニアとして独立し、年収1000万円も十分達成可能。

ここでは、受講スタイル(オンライン・オフラインなど)、学習内容、料金体系などから各社の強みをまとめてみました。エンジニアという働き方に可能性を感じていらっしゃる方はぜひご一読ください。

詳細はこちらから

おすすめの記事