僕には生後三週間くらいの子供(男)がいます。僕はフリーランスです。一般的な父親より家にいる時間は長いです。僕が家庭内で嫁に意見することは認められていません。
よって、授乳以外の基本的な育児は大体僕がやります。
というわけで、フルコミットイクメンになりました。ところが、みんなが言うほど大変でもないんですよね。むしろ、どこが「大変」なんですか。全国のパピー達。
育児環境について
新生児は実家に帰って育てるのが当たり前的な風潮ありますが、実家に帰っても、今のお爺ちゃんお婆ちゃんって人生逃げきれてないから働いてて家にいないわけじゃないですか。
だったら意味なくねということで、うちは嫁を実家に帰さず、自宅で僕と二人で子育てしています。まあ、お爺ちゃんお婆ちゃんより僕の方が自宅率高いしね。
若干老害化してきている僕の母親が、「実家に帰るのが普通だから帰りなさい!」という謎理論でまくし立ててきたんですが、論理的な説明が通用する相手ではないのでスルーしました。
母ちゃん、俺達のことは心配いらねえぜ。老後の面倒はみてやるから今は黙ってな。
僕がやってる育児内容
僕がやってる育児内容についてですが、冒頭でも述べた通り、授乳以外の基本的業務は大体やってます。
おむつ替えて、抱っこして、お風呂入れて、夜中泣き出したら搾乳済みの哺乳瓶を息子の口に突っ込んでる感じですね。トラブルがあれば即対応できるよう、夜は大体3時くらいまでは起きて監視しています。
後、洗濯、掃除、ゴミ出しも僕です。ちなみに直近の嫁から僕への誕生日プレゼントは乾燥機付き洗濯機でした。家事が捗って嬉しいです。もちろん僕のクレジットカードで買ってましたけど。
こう書くと結構ハードワークに見えるんですけど、別にそうでもないんですよね。その理由を説明しましょう。
僕が育児を大変と感じない理由
「大変」って、「大きく変わる」と書くんですよ。子育てが始まる前と後で、生活の変化に落差がありすぎる人が「大変」と感じるんです。
僕が育児をそこまで「大変」と感じないのは、僕が以前の生活スタイルを極力変えずに子育てに取り組めているからに他なりません。
子育てって、仕事が一つ増えるような感覚です。世間一般の正社員として働きながら子育てしてる人は、突然ダブルワークになって生活環境がガラッと変わるからしんどいんです。
ところが、僕みたいに元々仕事を3つ4つやってたような人間は、そこに仕事が1つ増えたくらいで大した精神的負担感はないんですよ。なんなら、仕事を1つ減らして子育てに置き換えてもいいですしね。ちなみに、さらにこれから事業を一つ増やす予定もあります。
要するに、仕事が増えることに慣れてる人は子育て程度ならケロっとしていられるということです。
子供が生まれる前は、「子供生まれたら大変ですよ〜」と周囲から散々言われてきましたが、実際に生まれてみると「なんやこんなもんかいな」という印象です。
確かに昼夜問わず2時間おきに泣きわめいてるし、予想外のこともそれなりに起こるけど、ビジネスだってそんなもんなわけ。決して楽ではないけど十分予想の範囲内っていう。
子育てって実際大して負荷高くない件
育児って、全て定型作業じゃないですか。新生児であれば、泣いたらその原因を分析して、うんちだったらおむつ替えて、おっぱいだったら嫁にパスして、それ以外ならとりあえず抱いとくみたいな、パターン化された作業を淡々とこなすだけでいいので頭使わないんですよ。
かといって、運送会社の仕分けバイトみたいに死ぬほど筋肉使うわけでもないじゃないですか。赤ちゃんはそれなりに重くなってくるけど、良い運動程度。僕も抱きながらスクワットしてますし。
仕事より育児の方が大変という風潮あるけど、「どこがなん?」という印象。辛く感じる部分があるとしたら、「短期的に何かを達成することに対する喜びを感じられにくい」ということくらいじゃないですか。非生産的な作業が多いので、やりがいはほぼないですからね。
まあ、「やりがいがなければダメ」っていう意識高い人ならわかるけど、あなたも私も別に意識低いじゃないですか。これはあまり論理的な言い方ではないから好きではないんだけど、しんどいっていうからしんどいだけなんじゃないの。ぶっちゃけ。
子育てしながらYoutubeみれるし、FireTVで映画も楽しめるし、なんならブログ記事だって赤ちゃん抱きながらスマホのメモ帳片手に書けるし、全然ながら作業できるやん。
それだと集中できない?いやいや、赤ちゃん生まれる前から元々あなた集中とかできてないでしょ。赤ちゃんのせいじゃなくて自分のせいだってことに早く気づいた方がいいよ。
さいごに:「大変」が怖いなら慣れておけばいい
予測できていることは「大変」とは感じない。「大変」と感じるのは予測が甘いから。←嫁理論。
初産婦の私が妊娠から出産を通して伝えたいこと https://t.co/GifRysZT8x @sakit0801さんから
— やまもとりゅうけん (@ryukke) 2017年5月1日
予測できていることは「大変」とは感じない。「大変」と感じるのは予測が甘いから。というのが、うちの嫁理論なんですが、結論、みんな「ただ準備ができてないだけ」なんですよね。子育てが「大変そう」だと思うなら、あらかじめ副業でもして負荷に慣らしておけばいいんですよ。
僕は昔ネットワークビジネスをやってたんですが、あれなんてまさに子育てみたいなもんです。突然午前3時に友達に反対されて欝になったグループの子から電話かかってくるなんて日常茶飯事ですからね。夜泣きかっていう。で、そっから慰めるために会いにいったりしますからね。
そういう子供みたいな大人の相手を数十人同時にこなしていく仕事なんです。ただの子ねずみ止まりだった人にはわからないと思うけど、中間管理職ねずみくらいまでいったことある人ならわかるでしょ。こういうのやってると、それ以上ダルいことなんてそうそうないので、耐性がつくんですよ。
さすがにネットワークビジネスは難易度鬼高いのでオススメはできませんが、ブログでもやってみればいいと思います。会社を定時で上がって、夜中2時くらいまでブログ書いて、朝6時に起きて会社いくみたいな生活をとりあえずやってみたらいいんじゃないですか。
どうせ、サラリーマンの一本の収入だけじゃ不安でしょ。稼ぐついでにストレス耐性でも身につけておけばいいと思います。楽に子育てしたいならね。