
Midworksさんとの対談は動画でもご覧いただけます▼
エージェントってよく「フリーランスエンジニアなら年収800万〜1,000万円は取れる」って言い張るじゃないですか。だけど、実際本当に取れるのかと。
それについて疑問に思う方もいるだろうし、エージェントがエンジニアに報酬を払い出す時に「結構マージン抜いてるんじゃないか」という評判もあるじゃないですか。
あなたもこんな疑問を抱えてたんじゃないでしょうか?
そこで今回は、フリーランスエンジニアの専門エージェントMidworksで実際どれくらいの単価の案件が取れるのかを検証するべく、フリーランスエンジニア歴5年目の僕がスキルシートを送ってガチ面談してきました。
今回はMidworksさんの評判をガチ検証していきますが、実際のエージェントとのやり取りを想定し、リアルなコミュニケーションをそのまま記事に書き起こしています。
これからフリーランスエンジニアを目指したい方はぜひ参考にしてみてください!
金沢 大輝さん
株式会社Branding Engineer取締役。
Midworks事業部 ゼネラルマネージャー
エンジニアの保障付き独立支援サービス「Midworks」を運営。
WEB/ITコンサルサービスを提供するワンダフルワイフ株式会社の代表取締役。
新卒でプログラマーとして就職したのち、27歳でフリーランスエンジニアとして独立し、サイバーエージェント大阪支店等に勤務。
現在は日本最大規模の複業コミュニティ「人生逃げ切りサロン」を開設し、3年間で参加者4000名超まで拡大させる。
目次
Midworks(ミッドワークス)とは?メリットと評判
そして、万が一Midworksで適切な案件が見つからない場合、自身のスキルから予想月単価を算出し、その80%を保障してもらえます。
これやばくないですか?(笑)ちなみに、30歳/インフラエンジニア/AWS経験3年の僕なら、もし適切な案件が見つからなくても毎月50万円強は頂けるとのこと。
もちろん無職期間中は面談に積極的に参加したり、仕事探しにフルコミットしないといけないですが、それでも「働かなくても50万円」のインパクトはすごい。しかも、収入保証申請を出して通らなかった人は(2018年7月時点で)いないそうです。
Midworks(ミッドワークス)の案件単価:実際の面談で分かった相場
みなさん、一番気になるのは実際の単価ですよね。今回は僕がMidworksのエージェントさんとガチで面談して、自分のスキルシートを元にどれくらいの案件が取れるのか検証してきました。
結果として、クライアント単価で75〜100万円、手取りで60〜80万円という案件を紹介してもらえました!
担当の金沢さんは「どれだけ僕が営業をミスってもミニマム70万円くらい」と言ってくれたので、評判通りの高単価案件が実在することが証明できましたね。
では、ここから実際に僕が行った担当者とのやり取りを紹介します。※このやり取りは2019年3月頃のものです。
Midworks担当者との実際のスキル評価面談
直近はどんな規模のサービスで仕事されてましたか?
サーバーの台数で言うと何百台とかですね。
ただ設計や構築はそこまでやってません。
運用・保守周りのサーバーレス化だったりアズコード化だったりが主な内容かなと。
まさにそうですね。
それをAWS(Amazon Web Servises)を使っていかに業務改善していくかってところがミッションですかね。
えーっとですね。色んな現場で使ってきた「俺テンプレート」みたいなものがありまして!
そうです!
それを使うと一気にバックアップ周りやサーバーの自動構築、あとそこをCIで回したりとかっていうのが一式でできるようになってまして。
それを使えば大体の現場は一気に業務改善できます(ドヤ顏)
すご...例えばどんなことができるんですか?
だけど、僕はそこをアズコード化してるスクリプトを持っていて、これを導入すればこれまで手動で一個のサーバーを作るのに1〜2時間かかってたものが「5分」でできます。
Midworksの案件は評判通り中々高単価だった
想定よりスキル強かったです。
単価はWebサービス系の方がSI系に行くより出やすい傾向にありますが、大体発注金額でプラス10〜20万円くらいは変わってくるかな〜と思いますね。
元々開発エンジニアだったんですか?
元々業務系のプログラマーで、会計アプリとか作ってました。
なるほど。
では、こんな感じのチャレンジ案件があるんですがどうですか...?
[markar]60〜80万円くらいの案件ですね。[/markar]
じゃあ、手数料引かれた分が60〜80万円ってことですか?
そうですね!実際に営業活動させていただき、発注が来たらお見せしているので。
一番推したいのはこの案件かな〜って思ってまして、スキルも付くし、単価も悪くないし。
サービス周りとかマイクロ化とか、チューニングまで出来ると選び放題になるので。
いいですね。つまり大体70万円以上の案件は取れそうな感じなんですか?
Midworks(ミッドワークス)のマージン率:20%の手数料は業界平均と比べてお得?
フリーランスエンジニアがエージェントを選ぶ際に気になるのが「マージン率」ですよね。多くのエンジニアが「エージェントは高すぎるマージンを取っているのでは?」という疑念を抱いています。
実際に面談で金沢さんに直接このマージン率について質問したところ、Midworksの手数料は一律20%であることが分かりました。これは業界平均の25〜30%と比較すると実際にお得な水準といえます。
具体的には100万円の案件なら80万円が手取りとして提示されるという明確な仕組みです。さらに注目すべきは、単純なマージン率だけでなく、フリーランスエンジニアが独立後に直面する社会保障の問題にも対応している点は、Midworksの評判が高い理由の一つと言えるでしょう。
ちなみにマージンってどれくらいなんですか?僕は結構エージェントを疑ってるんですがw
www
業界平均が25〜30%と言われてますが、Midworksでは手数料が一律20%です。
単純に100万円の案件は80万円の単価の仕事として提示させて頂いてます。
ちなみに通勤費の上限は月3万円以内となってます。
さらに元々正社員時代に受け取っていた社会保険とか年金周りとかを補填する形で、保険の方も半額負担させて頂いてます。
あとはスキルアップの為の書籍を買ったり、イベントに行ったりする時の費用であれば、領収書があれば月1万円まで負担します。
Midworks(ミッドワークス)の福利厚生:フリーランス協会とも提携してて保障が充実
Midworksの面白いところは、単に案件を紹介するだけじゃなくて、フリーランス協会と提携して様々な保障を用意してくれている点なんです。フリーランス協会って年会費1万円くらいするんですが、Midworksならなんとその会費も全部負担してくれるんですよ。
特に僕みたいにインフラ系エンジニアは「もしサーバー潰しちゃったらどうしよう...」って不安があるじゃないですか。でもMidworksなら、そういった事故対応の保険も用意されてるんです。
さらに驚きだったのが「給与サポートシステム」!
これがマジですごくて、万が一1ヶ月案件が見つからなかった場合でも、契約単価の8割を日割りで保障してくれるんです。
例えば月70万円の案件なら、仕事がなくても56万円が支給されるってことですよ。これって食いっぱぐれる心配がないってことですよね。
フリーランスエンジニアの不安を解消する手厚い保証制度
あと、フリーランス向けの保険や福利厚生サービスを提供している「フリーランス協会」さんとも提携しています。
フリーランスって賠償責任が発生した時とか怖いと思うんですが、同協会はそういった時の保障となる保険に自動で入ってくれるんです。
なお、フリーランス協会の年会費も弊社側で負担させていただいております。
それはいいですね!
元々フリーランス協会の年会費ってどれくらいなんですか?
年会費は一万円くらいですね。なのでMidworksを使わなくても全然入っといていいと思いますw
そうですね。
僕はインフラもやっているので、もしもサーバーを潰してしまったりすると不安だなって思ってますしねw
では、Midworksではこれらの特典などが全て含まれていて、一律20%のマージンなんですか?
はい。
マージンは一律20%で、これらの特典を全部つけさせていただいてます。
なので、実質的には13〜15%のマージン率になってると思いますね!
じゃあ、結構手厚いですね。
意外とツッコミ所が無かったです...www
フリーランス協会との提携で賠償責任保険も完備
あと、Midworksでは「給与サポートシステム」というものがあり、一ヶ月間探しても案件が見つからなかった場合に単価の8割の保障が日割りで付きます。
なのでお仕事が空くのが怖い方であれば、こちらを選んで頂ければと思ってます。
Midworksでは、万が一お仕事が途切れてしまった際のための給与保障制度(審査あり)がございます。給与保障制度(審査あり)を適用している方は、お仕事が万が一見つからなかった際にも月額契約単価の80%を日割りで受け取ることができます。
おぉ〜。
それって前から聞いてたんですけど、実際本当に8割掛けの保障って貰えるんですか?
そうですね、実際に発生した事もありますね。
僕の場合だったら、70万円の案件を取れた場合、56万円は仕事が見つからなくても支給されるって事ですか?
はい!
あ、めっちゃいいですね。
食いっぱぐれる事がないじゃないですか。
じゃあほぼほぼ仕事は途切れることが無い感じですね。
そうですね。
途切れたとしても単価の8割が保障されるので。
フリーランスになる人が一番不安に思ってることって仕事が途切れるんじゃないかってことだと思うんですよね。なのでその保障はほんといいですよね。
はい、マージンもそこを加味しての20%とさせて頂いています!
マージン率20%に対してこれだけの福利厚生と保障が付いてくると、金沢さん曰く「実質13〜15%のマージン率」。
フリーランスの最大の不安である「仕事の途切れ」と「リスク対応」をしっかりカバーしてくれる点は、正直かなり魅力的だと思いました!
Midworks(ミッドワークス)はフリーランス未経験者でも高単価案件と安心を両立できる選択肢
Midworksのパッケージサービス(マージン20%で各種保障付き)は、フリーランス未経験〜1、2年目くらいの方に最適だそうです。
実際、Midworksに相談に来る方の多くは「エンジニアとしては5〜10年のキャリアがあるけど、フリーランスは初めて」という人たちなんだとか。技術はあるけどフリーランスの仕事の取り方や契約、保険周りとか全然わからない...そんな不安を抱えている人には、手厚いサポートがある方が安心ですよね。
一方で、すでにフリーランスで活躍していて自分で案件を取れる人や保険関係も自己管理できている人は、単純に還元率(マージン率の低さ)だけで選んだ方が良いとのアドバイスもいただきました。
僕個人の感想としては、フリーランスデビューするなら「最初の1〜2年はMidworksのようなサポート充実型のエージェントを使って、慣れてきたら自分で仕事を取る」というステップアップが理想的かもしれません。
金沢さんも「フリーランスの中のフリーランスになるための支援」を目指しているようで、そこは共感できる部分が多かったです!
個人的にMidworksさんは、初めてフリーランスになるような人が利用すると良いんじゃないかって思ってるんですけど...。
間違いないですね。
パッケージを使う場合は初めての方、もしくは1〜2年くらい経験されてる方なのかなって思います。
既にフリーランスになってる方はパッケージというよりも、還元率で勝負していく方が多いなって印象ですね。
そうですよね、ある程度慣れてきたら自分で仕事取ったりとかするようになりますもんね。
ですね、保険周りなんかも全てご自身で管理されてるような方も多いので。
そういう方達であればもう単純に金額の面で選んでいったほうが良いと思います。
初めてフリーランスになりたいと思ってMidworksに来られる人は、割とフリーランス未経験の方が多いんですか?
そうですね。
エンジニアは5〜10年と経験があるけど、フリーランスになるのは初めてだという方も多くいらっしゃるので、最近は初めてフリーランスになる方のお手伝いをさせて頂く事が多いですね。
なので引き続き「フリーランスの中のフリーランス」になる為の支援をさせて頂ければなと思っています。
なるほど!
ありがとうございました!
まとめ:Midworksは評判通り高単価な案件を紹介してくれた
というわけで今回はMidworksさんでガチ面談してきたわけなんですけども、結局中々高単価な案件を紹介してくれるということが分かりました。
実際僕は4年前まで東京で働いてたんですけど、4年前に受けてた案件の単価水準よりも随分高い案件を紹介してくれましたね。
これは僕のスキル自体が上がったからかもしれないんですけど、まあMidworksさんは高単価の案件を紹介してくれるっぽいです。
一応マージン率が20%で僕の手取り70万円がミニマムの単価って事だったんで、普通に慣れたフリーランスエンジニアだったらMidworksさんを挟まず直紹介で仕事を受けたら単価100万円もいけるんじゃないかなって思います。
MidWorksの詳細は動画でも解説しています↓
Midworksの良いところはなんといっても保障がとにかく充実している所なんですよね。仮に僕に70万円のスキルがあるという事は、仕事が無くてもその8割の56万円が支給されるわけですよ。
その保障がある代わりに少しマージン率が高くなってる部分はデメリットなんですけど、それでも社会保険の擬似折半とか新聞図書費が月1万円まで出るっていうメリットがありますからね。
それらの保障も含めると実質のマージン率は13%程度になるみたいだし、Midworksは保障と高単価のバランスが良いエージェントなんじゃないかと思います。
特にMidworksはフリーランスエンジニア初心者に向いたエージェントだと思うので、これからフリーランスエンジニアになるぞって方は是非登録してみてください。