【完全版】SIerとSESの違いを解説!商流・契約形態・待遇はそれぞれどう違う?

どうも、元フリーランスエンジニアのやもとりゅうけん(@ryukke)です。

IT業界にはSIerとSESって言葉があるんですが、その違いがよくわかってない人って結構多いんじゃないですかね。

そもそもこの2つの言葉って混同して話されていることも多いので、初心者には確かにやこしいかもしれません。

そこで今回は、簡単にSIerとSESの違いについてまとめます。

この記事でわかること

・SIerとSESの特徴

・SIerとSESにおける3つの違い

・SIerとSESの将来性

【著者プロフィール】
やまもとりゅうけん(@ryukke)
WEB/ITコンサルのワンダフルワイフ株式会社代表取締役。 新卒で東証一部上場企業にプログラマーとして就職したのち、27歳でフリーランスエンジニアとして独立し、サイバーエージェント大阪支店等に勤務。 現在は日本最大規模の複業コミュニティ「人生逃げ切りサロン」を開設し、3年間で参加者5000名超まで拡大させる。

そもそもSIerとは?

SIer(エスアイアー)とは、クライアントからシステムやソフトウェアなどの開発・構築などを請け負う企業のことを言います。

そもそも、企業の業務を効率化させるためには、業務フローシステム化や自動化が必要不可欠なんですが、その企業が内部にエンジニアを抱えていないことって結構あります。

そんな時に登場するのがSIer。

SIerは、クライアントが何を望んでいるのかを洗い出す要件定義から、設計、開発、その後の保守運用までを一括して請け負います。

単一のシステムを導入するだけではなくて、既存のシステムと絡めて開発や導入を行うこともあって、システムに関する幅広い業務を行なっているんですよね。

それで、その成果に対して報酬を貰っています。まあ簡単に言えばシステム開発全般の何でも屋です。

SIerを雇うクライアントとしても、システム導入のためにわざわざ余計な人員を採用したり、教育したりするコストが抑えられたりしてお得なわけです。

ちなみに、SIerと一言で言っても様々で、そこからメーカー系やユーザー系、独立系や外資系に分けることができます。

SIerに関する詳細はこちらの記事でも解説しています↓

【IT転職】SIerとは?種類や仕事内容について元SIerの僕が徹底解説!

そもそもSESとは?

次にSESについて解説します。

SES(エスイーエス)とは、システム開発やソフトウェアの開発・構築などの特定の業務に対し、クライアントへエンジニアの労働力を提供する契約形態のことを言います。

これだけ聞いてもいまいちわからない人もいるかもしれませんが、契約形態という部分が肝です。

簡単に言うと、SESはSIerが行う派遣事業みたいなものです。

SIerが請け負うシステム開発などの規模は様々で、必要なIT人材のリソースが異なることはよくあります。

単純に人が足りてない場合や、新しい分野の技術やノウハウが社内では不足していて、外部の助けを借りたい場合なんかがこれに当たります。

そんな時にSESが登場して、不足分の人員や技術、ノウハウなどを客先で補う役割を果たすわけです。

よく言われている客先常駐ですね。

SIerの中には、SESを主な事業として行う企業もあって、そのような企業はSES企業と呼ばれています。

僕もSESで働いてたことがあります。その実体験はこちらで語ってます↓

【実体験】現役エンジニアが語るSESの実態【そんなに悪くない】

SIerとSESの違い

では、ここからはSIerとSESの違いを3つ紹介していきます。

1.SIerとSESでは商流が違う

SIerとSESの違いの1つに、IT業界における商流の違いがあるんですよね。

商流というのは、発注元のクライアントから何社分挟んで仕事を受けるかというものです。

クライアントから直接仕事を請け負う場合は一次請け(元請け)、その元請けから仕事を請け負う場合は二次請け(下請け)、その次は三次請け(孫請け)、四次請け(ひ孫請け)と続きます。

大規模なシステム開発で大手のSIerが元請けを担当し、元請けが担当しきれない業務を二次請けや三次請けなどに割り振っていく流れがよくある商流ですね。

クライアントと比較的近い元請けのSIerは、クライアントと頻繁にやり取りしたり、外部から来た二次請けや三次請けなどと協調したりしながらプロジェクトを動かします。

基本的にはシステム開発に関わることはなんでもこなすSIerですが、要件定義や外部設計などの上流の仕事を担うことが多くなりますかね。

一方で、二次請けや三次請けなどは、SESの契約で働くことが多いです。

元請けのSIerがクライアントに近い上流工程を担当するのに対して、下請けや孫請けのSESは、システム開発における内部設計や開発、テストなどの業務を担当することが多いです。

2.SIerとSESは契約形態が違う

SIerとSESでは契約形態も違います。

まず、SIerがクライアントに対して行う請負契約は、システムなどの成果物に対して報酬が支払われるというものです。

もちろん納期についても定められていますから、納品が遅れたり成果物を納品できなかったりすれば、報酬が支払われることはありません。

また、仕事の内容に不備や欠点があった場合には、クライアントから損害賠償を請求されることもあります。

このように、SIerの請負契約は仕事に対しての完成責任を負います。

それに対して、SESは依頼された業務をこなすことが目的となる契約形態のため、成果物に対しての完成責任などはありません。

極端なことを言えば、仮に何もせずにそこにいるだけでも時給は発生するわけです。(まあそんなことしてたら契約切られますけどね...。)

ちなみに、SESはSIerが行う派遣事業みたいなものではありますが、準委任契約の一種で、いわゆる派遣契約とは違います。

どう違うかと言うと、指揮命令権が違います。

派遣契約と準委任契約の指揮命令権の違い

・派遣契約…客先の指揮のもと働く

・準委任契約…自社の指揮のもと働く

とはいえ、この指揮命令権は曖昧な部分も多く、準委任契約であっても派遣契約のように客先で指揮命令が行われているケースもあり、偽装請負という違法行為の温床になっていることもよくあります。

3.SIerとSESは待遇が違う

SIerとSESでは待遇も異なることも多いです。

SIerとSESでは商流が違うことを書きましたが、この商流が報酬にも影響を与え、さらに給料や待遇に影響を与えます。

元請けとなるSIerは、たくさんのエンジニアを抱えており、大型のプロジェクトに対応しやすい大手のSIerが多く、その分年収や福利厚生も恵まれています。

例えば大手SIerであれば、平均年収は800万円を超えてくる企業もちらほら。

大手SIerは研修制度が整っていることも多いため、スキルアップするにも良い環境と言えるでしょう。

それに対して、下請けのSESは給料が少なくなる傾向ですね。

なぜなら、商流が下に行けば行くほど元々の報酬額から中間マージンが引かれていってしまうからです。商流が5次請けや6次請けまであることもあって、多重下請け構造として問題になっています。

このような理由から、下請けとなるSESはどうしても元請けに近い企業に比べると待遇の違いを感じることになるでしょう。

そもそも自分たちが何次請けかどうかなんて、エンジニアに知らされることはそうありません。なので、気づかずにそのまま安い給料で働き続ける可能性もありますね。

SIerとSESの将来性について

SIerやSESの仕事は今後どうなるのでしょうか?

結論、両方ともなくなることはないでしょうね。

そもそもSIer、SESに限らずIT業界全体で見てもエンジニアの数は不足していて、2030年には最低でも約16万人、最悪の場合79万人ほどのIT人材が不足すると言われています。

その上で、SIerとSESのそれぞれの将来性について書いてみようと思います。

SIerは大規模プロジェクトなどでまだまだ引っ張りだこ!

官公庁やインフラなどに関わる大きな案件は、セキュリティなどの観点から、これからも受注できるのは大手のSIerであることに変わりないでしょう。

クラウドサービスの普及によって最初から最後まで開発するようなことは減ってくるかもしれませんが、これまでSIerが作ってきたシステムを管理・改善する立場や業務改善のアドバイザー的な立場はなくなりません。

また、最近は既存のシステムを刷新して業務を効率化するDX需要が高まっています。よって、SIerが活躍する場はまだまだあると言えるでしょう。

これまで作ってきたシステムを刷新するためには、大量の人手や時間が必要となります。そんな中、エンジニアが多数所属しているSIerの需要がなくなることはしばらくの間は考えにくいですよね。

エンジニアは元請に近いほど上流工程に近づくので、上流のSIerなら汎用的なマネジメントスキルを身につけることができます。

SESはプロジェクトさえあれば需要はなくならない!

SESは、偽装請負や多重下請けなどの問題が発生しやすい点もありますが、プロジェクト毎に必要なリソースが異なるシステム開発の現場では、必要な期間に必要な人材を確保できる「SES」という契約形態は利便性が非常に高く、今後も残っていくでしょう。

悪い点もあるSESですが、元請けから開発の業務を振ってもらいやすいことから、「とにかく開発して技術に特化したエンジニアになりたい」「開発経験を積んでフリーランスエンジニアになりたい」という人にとってはSESはおすすめです。

というか、未経験なら現場経験が備わってないのでほとんどの場合はSES一択ですけどね。ただし、中にはブラックな現場もありますからSES企業の選び方には気をつけましょう。

SESでブラック現場を避けるコツはこちら。

ITエンジニア就職におけるSESでブラック現場を避けるコツ

まとめ:自分のキャリアに合わせた選択が大切!

待遇や契約内容などが異なるSIerとSESですが、それぞれ仕事内容にも特色があります。自分でどんなキャリアを描きたいかを考えた上で就職・転職活動を行いましょう。

大まかには、マネジメントのポジションにいきたいなら大手SIer、開発がしたいなら中小SIerです。両者の違いをしっかりおさえたうえでエンジニアを目指してみてください。

【追伸】今すぐエンジニアとして転職したいあなたへ

僕は未経験からでもスキルを習得して現場で通用するレベルまで引き上げる為のプログラミング講座「ワンダフルコード」を運営しています。


ワンダフルコードサーバーサイドやインフラを両方網羅できる教材です。ただプログラミングを勉強するだけではなく、現場で通用するレベルまでのカリキュラムが組まれてます。

しかも講師は、現役エンジニアとして活躍しながら既に講師としても結果を出している「かねこ氏(@mc_chinju)・エナミ氏(@koujienami)」の2人。

かねこさんは「Take off Rails」、エナミさんは「Raise Tech」という講座でそれぞれ講師やってるし、まさに「最強×最強」。

実際に未経験からワンダフルコードでSIerへ転職を成功させた受講生のインタビューをこちらの記事にまとめているので、ぜひそちらもチェックしてみてください↓

今後の転職成功のためにも、ワンダフルコードをご活用くださいね。 

 

エンジニアになるならプログラミングスクールから

いま、未経験からエンジニアを目指すのであれば、就職サポートが付帯しているプログラミングスクールを選ぶのがベストです。

なんと、ほんの数ヶ月あればエンジニアに転身できてしまいます。そして、2〜3年現場で経験を積めば、フリーランスエンジニアとして独立し、年収1000万円も十分達成可能。

ここでは、受講スタイル(オンライン・オフラインなど)、学習内容、料金体系などから各社の強みをまとめてみました。エンジニアという働き方に可能性を感じていらっしゃる方はぜひご一読ください。

詳細はこちらから

おすすめの記事