
「プログラミングの習得はどのくらい期間がかかるの…?」
「もし、使えないって言われたらどうしよう…」
「現場で使えないエンジニアってどんな人?」
せっかくエンジニアになっても「あいつ、使えなくない?」って言われたら嫌じゃないですか。
結論からいうと、まったく報連相のない人ほど「使えないエンジニア」と思われます。しかも、初心者ほどありがちな話ですから。
この記事では、使えない未経験エンジニアがどんな人なのか、逆に現場でできるエンジニアはどんな特徴があるのか解説していきます。
- 未経験エンジニアで本当に使えない人の特徴
- 使えないエンジニアにならない方法
エンジニアになって上司から使えないと思われたくないなら、この記事を参考にしてください。

やまもとりゅうけん(@ryukke)
WEB/ITコンサルのワンダフルワイフ株式会社代表取締役。 新卒で東証一部上場企業にプログラマーとして就職したのち、27歳でフリーランスエンジニアとして独立し、サイバーエージェント大阪支店等に勤務。 現在は日本最大規模の複業コミュニティ「人生逃げ切りサロン」を開設し、3年間で参加者5000名超まで拡大させる。
目次
未経験エンジニアが「自分は使えない」と感じる理由2つ
未経験の頃は上司から見たらだいたい同じなので、ついつい他人と比べてしまいます。特に経歴や出身大学、研修での出来の良さなど。
周りの人の経歴や出来の良さから引け目に感じる理由を解説していきます。
- 文系出身だから
- 新人研修でついていけないから
理由1:文系出身だから
エンジニアとして新卒社会人をスタートした時、同期に理系出身の人がうようよいたら「俺ってついていけるのかなぁ」と不安に思うんじゃないでしょうか。
僕も過去に大手SIerへ入社したときは理系ばかりでしたから。
けど、ぶっちゃけ文系と理系の差ってプログラミングの学習を始めた半年〜1年間くらいで埋まります。最終的にはみんな同じレベルになるので。
数学の知識も使わないので、文系だからって引け目に思わなくてもいいです。
新人研修でついていけないから
新卒社会人でエンジニアになったら、たいていの企業ではプログラミング研修をやらされるでしょう。
もし、研修期間中に自分だけプログラミングができなくてカリキュラムについていけないと、「俺ってプログラミング全然できない。もうダメかも」と思いがちです。
たしかに学習し始めで理解度が中々進まない頃は苦しいですし、挫折しやすいかもしれません。
ただ、時間をかけてやっていけば、ある時から理解し始め、急に理解度がグンと上がるポイントがあります。
諦めずに継続すれば本当にプログラミングができるようになるのか、別記事でまとめていますので、参考に見てみてください。
未経験エンジニアで本当に使えない人の特徴3つ
僕がエンジニアをやっていた頃に、「マジでこいつ、使えない」と感じていた人の特徴を説明していきます。
反面教師として、あなたはやらないようにしてください。
- わからない部分を放置する
- スケジュール管理ができていない
- 指示を待っている
わからない部分を放置する
初心者エンジニアの中には、わからないことを聞くのが恥ずかしいのか、放置したまま進めようとする人がいます。
不明確なところがあれば、調べるなり聞くなりして少しでも理解していった方がいいです。
わからないまま開発物を作られると、周りからみれば怖いですから。
経験の浅いエンジニアなら知らないことはたくさんあるし、指示をしている上司だってわかっていますから、聞くのは当然です。
スケジュール管理ができていない
割り振った仕事の進捗報告がなく、その結果、スケジュール管理ができないエンジニアはマジで困ります。
ぶっちゃけ現場リーダーは未経験者にスケジュール管理までは求めていません。
むしろ作業の大半はリーダーがコントロールしつつ、本人がわかるところを進めてもらえれば良いと思っています。
なので、自分がどこまで進んだかどの程度の理解度か、細かすぎるくらいリーダーに報告してくれると管理しやすいんですよね。
逆に何も進捗報告がない人ほど、リーダーから見たら不安で仕方ないです。
指示を待っている
割り振ったタスクの完了報告もなければ次の指示が来るまで動きださない人は、リーダーにとって負荷でしかありません。リーダーから見たら、指示した仕事が終わっているのかいちいち聞かないとわからないので面倒です。
能動的に「作業が終わりました」、「次の作業は何をすればいいでしょうか」と言ってくれる方が助かります。
まぁ、採用の時点で指示待ち人間ってわかったら、ほぼ確実に採用されないんじゃないかと。
使えない未経験エンジニアにならない方法
初心者のうちは、わからないことは調べるなら質問するなりしてすぐに解決しておくべきです。でないと、いずれ「使えないエンジニア」のレッテルを貼られかねません。
とはいえ、なんでも質問するやつも困りますが。なぜなら技術的な知見はググれば見つかりますし、StackOverflowなど英語のサイトに落ちていますから。
優秀なエンジニアほど自分で調べて解決する力が優れているので、答えにたどり着くスピードが早いんですよね。
もし、調べてもわからなければ、調べた結果を基に質問した方がいいです。
未経験からプログラミングを学習するならプログラミングスクールを利用すべき
もし、未経験からエンジニアを目指しているなら、プログラミングスクールを利用した方が効率的です。- 独学よりも効率的に学習できる
- 現役エンジニアから情報を得られる
- 就職サポートを受けられる
簡単に言うとスクールは、エンジニア界隈の一次情報が聞けて、最短距離でエンジニアになるための学習、就職を支援してくれます。
独学なら半年から1年かかるところを2、3ヶ月くらいに短縮できるので、時間を無駄にしたくない人にうってつけじゃないですかね。
スクールを利用するメリットは別記事でもまとめています。参考に見てみてください。
未経験から最短でエンジニアを目指すならGEEK JOBがおすすめ
スクールなんてどこも高額だろうから気が進まない人もいるのでは。ですが、完全無料で受講できるスクールがあるのを知っていますか?
GEEK JOBの「スピード転職コース」は、受講無料でプログラミングを学びつつ、就職先も紹介してもらえるサービスです。学習内容 | サーバ、ネットワーク、クラウドインフラ、 データベース等のインフラ技術の基礎知識 |
---|---|
期間 | 1〜3ヶ月 |
価格 | 無料 |
受講形式 | オンライン |
備考 | 20代限定(大学生も受講可) |
GEEK JOBは、受講開始と同時に就職活動も並行して進めていくスタイルなので、就職が決まるまでが早いです。最短でエンジニア転職までにかかる日数は22日。
さらに就職成功率は97.8%を記録しています。受講生の大半がプログラミング初心者なのに、この成功率はすごいんじゃないかと。
「できるだけお金をかけたくない」、「早くエンジニアになりたい」という人におすすめです。
別の記事でGEEK JOBを取材した内容についてまとめていますので、興味のある人は参考に見てみてください。
まとめ:これからエンジニアを目指すなら本当に使えない人の特徴を理解しておこう
まったく報連相のできない人ほどフォローする時間が増えるので、「使えないエンジニア」のレッテルを貼られかねません。
むしろ初心者のうちは細かすぎるくらい報告するのがちょうどいいです。
こんな基本的なこともできない人が現場には平気でいるんで。
さっさと最低限必要なプログラミングスキルを学んで現場に出れば、「使えないエンジニア」たちを一気に抜けます。
先に紹介したGEEK JOBの「スピード転職コース」なら、受講無料でプログラミングを学べて、転職成功率も97.8%という超優良スクールです。利用して損することはないんじゃないですかね。