
どうも、新卒で入社した会社を11ヶ月で辞めたフリーランスエンジニアのりゅうけんです。
突然ですが、会社を辞めたくても辞められない人って結構いますよね。上司が輩みたいな人だったら「会社を裏切る気か!」とかわけのわからない事言われるし。
僕はたまたますんなり会社を辞められたんですが、辞めたい会社を上司のせいで辞められないっていうのは大きな機会損失だし、全く自分の人生を主体的にコントロール出来ていません。
そこで、中々会社に辞表が出せない人におすすめなのが今話題沸騰の「退職代行サービス」です。簡単に言うと「会社辞めたいを代わりに言ったろか」的なサービス。
今回は、そんな退職代行サービスの一つである「退職代行コンシェルジュ」について紹介していこうと思います。
目次
退職代行サービスの「退職代行コンシェルジュ」とは?

退職代行コンシェルジュとは、自分が会社を退職したいと思った際に辞表の提出や退職に必要となる手続きなどを全て代行してくれる退職代行サービスです。
この退職代行コンシェルジュを利用する事で、辞めたいと思っている会社への辞表の提出を退職代行のプロに全部任せる事が出来るんですね。もちろん会社に出社する必要も、上司に会う必要も無し。
例えば、こんな悩みを持ってる人はすぐにでもこのサービスを利用するべき。
そもそもだけど、退職するかどうかをだらだらと悩んでる事自体が機会損失なんですよね。それなら多少のお金を払ってでも自分の退職を外注しちゃった方が効率的です。
だって、悩んでる暇あったらすぐ転職して給料上げれるかもしれないし、スキルアップの時間を確保すればすぐにでも独立出来るかもしれないじゃないですか。
よって、少しでも会社を辞める事に悩んでるなら今すぐ退職代行サービスを使いましょう。
退職代行コンシェルジュの特徴
では、退職代行コンシェルジュの特徴を見ていきます。退職代行コンシェルジュは転職支援が付いている
退職代行コンシェルジュでは、代行サービスを利用した後の転職支援や求人案内が行われています。一度、退職代行コンシェルジュを使った利用者はキャリア相談も行ってくれるみたいで、尚且つ退職代行コンシェルジュの提携先である人材紹介会社に案内してもらう事も出来るんですね。
なので、もしも会社の退職を代行してもらうついでに転職先も一緒に探し出して欲しいって考える人にとっては、退職代行コンシェルジュが最適でしょう。
退職代行コンシェルジュは即日対応が可能で相談無制限
退職代行コンシェルジュは退職代行サービスの依頼を即日で申し込むことが可能であり、且つ相談も一度契約すると無制限に対応してくれます。依頼者によっては極限まで追い詰められてる状況に置かれてる人もいるでしょうが、退職代行コンシェルジュであれば相談したその日から対応してくれるので、そんな人でも即座に会社を辞めれるんですね。しかも休日や深夜でも可能な限りチャット対応してくれるみたいだし。
なので、「一度相談したはいいけどその対応は当分先」のといってような事態は起こりません。
退職コンシェルジュは有給休暇の申請も全て代行してくれる
また、退職代行コンシェルジュは辞表の提出のみならず有給休暇の申請も代行してくれるんですね。仮に自分で上司に辞表を出せたとしても、有給休暇の消化もしたい事ってちょっと言いにくいですよね。しかし、退職代行コンシェルジュに頼めば余計な私情を介入させず必要な手続きだけをスパッと済ませられます。また、有給休暇の申請以外にも離職票だったり所持品などを自宅に送ってもらう事も可能です。
退職代行コンシェルジュの料金
気になる退職代行コンシェルジュの料金ですが、他の退職代行業者の中には最初の価格を格安にしておいて後々オプション料金が掛かってくる所もあるんですが、退職代行コンシェルジュの場合は一切追加料金がかからないので安心です。
退職代行コンシェルジュのサービスの流れ
退職代行コンシェルジュを利用して会社を退職するまでの流れは以下の4ステップです。1.公式LINE@にて無料相談
まずは先方の公式LINE@で無料相談します。相談は何回でも無料且つ休日や深夜でも可能な限り対応してくれるので、「会社を辞めたい!」と思った時に即座に相談出来ます。2.依頼内容の確認と振込
先方に相談後、依頼内容に間違いが無いかを確認して、間違い無ければサービス料金を振り込みます。その後振込が完了すると代行サービスが実行されます。3.退職代行サービスの実施
料金を振込すると先方による退職代行サービスが実行され、自身の退職が完了するまで徹底したサポートが受けられます。4.転職相談
無事退職が完了後、専門のコンシェルジュより転職相談や提携先人材会社の紹介が受けられます。まだ次の進路が決まって無い人は、ここで新しいキャリアや勤め先の会社について相談してみましょう。退職代行コンシェルジュの口コミや評判
退職代行サービスに関する口コミや評判をピックアップしてみました。【朗報】退職代行コンシェルジュのおかげで、ワイ、無事に退職が決まる
— Yuki@武蔵ちゃんください (@DKamimemo) 2018年8月22日
俺の場合結局最後には自分で話つけてきたけど、話し合いの場ときっかけを強制的に作ってくれるって意味でも退職代行コンシェルジュは悪くないと思うぞ
— Yuki@武蔵ちゃんください (@DKamimemo) 2018年8月23日
俺の場合依頼しなかったら踏ん切りつかなかっただろうし
実際に退職代行コンシェルジュを使って退職に成功した人もいるみたいで、その評判は良いそう。
今話題の退職代行サービス使って退職した。
— もふりの(^ω^)ちん凸滅べ慈悲はない (@zettai_follow_) 2018年8月2日
退職代行コンシェルジュさん。迅速なご対応ありがとうございました!#退職代行コンシェルジュ
また、退職代行コンシェルジュの利用者からも評価の高いコメントがちらほら。
「退職代行コンシェルジュ」をご利用されている方から
— 退職代行コンシェルジュ (@taisyoku_concie) 2018年9月28日
いただいた温かいお言葉をご紹介します。
引き続き、悩まれている方々の少しでもお役に立てれば幸いです。#退職代行 #退職 #退職支援 #転職 #ブラック会社 #退職届#仕事辞めたい #仕事行きたくない#ストレス社会 #人間関係#労働基準法 pic.twitter.com/xwTgOwlHTy
「退職代行コンシェルジュ」をご利用されている方から
— 退職代行コンシェルジュ (@taisyoku_concie) 2018年8月17日
いただいた温かいお言葉をご紹介します。
引き続き、悩まれている方々の少しでもお役に立てれば幸いです。#退職代行 #退職 #退職支援 #転職 #ブラック会社 #退職届#仕事辞めたい #仕事行きたくない#ストレス社会 #人間関係#労働基準法 pic.twitter.com/eXSN9oITaU
退職代行コンシェルジュとその他の退職代行サービスとを比較してみた
では、退職代行コンシェルジュと他にもある代表的な退職代行サービスとを比較してみましょう。ざっと表であらわすとこんな感じ。サービス | オプション | 料金 | |
1位 | SARBA | なし | 27,000円 |
2位 | ニコイチ | なし | 40,000円 |
3位 | 辞めるんです | なし | 50,000円(キャンペーン中30,000円) |
4位 | EXIT | なし | 50,000円※アルバイトは40,000円 |
5位 | 退職代行コンシェルジュ | なし | 49,800円(キャンペーン中30,000円)※アルバイトは39,800円 |
ここまで言っといてアレだけど、表で比較してみると、価格が最も安いのは職種に関係なく一律で27,000円の「SARABA(サラバ)」である事がわかります。
SARABAや退職代行コンシェルジュの他にも「EXIT」「ニコイチ」といった退職代行サービスがあるんですが、それらはどれも5万円を超えてくる料金設定のものばかりで、コスト感で言うと圧倒的にSARABAがズバ抜けてるんですよね。
更に電話対応に関しても退職代行コンシェルジュやEXITは「可能な限りの対応」とされてるんですが、SARABAの場合はフリーダイヤルで年中無給の24時間対応となっています。
なので、実は価格やサービスのサポート体制などを総合的にみると、退職代行コンシェルジュのみならずSARABAの方がパフォーマンスに優れていると思うんですよね。
退職代行サービスはSARABA(サラバ)がおすすめ!
というわけで、退職代行コンシェルジュは転職支援もついてて充実した退職代行サービスだと言えますが、もう一つの代表的な退職代行サービスである「SARABA」がおすすめです。
SARABAは料金が職種に関係無く一律28,000円(税込)になっていて、追加料金も一切かかりません。
まあ、そりゃ確かに退職代行コンシェルジュをはじめ他のサービスも優れてるんだろうけど、結果的に「退職」さえ出来るのであれば料金が安いに越した事は無い、と思うんですよ。個人的に。
一応SARABAは退職成功率がほぼ100%となっていて、万が一退職出来なかったとしても100%の返金保証がついてるので安心です。もちろん有給休暇の消化や離職票の取得代行なんかもついてるし。
なので、総合的に見て一番良いのはSARABAかなと思ってます。