
どうも、フリーランスエンジニアのりゅうけんです。
フリーランスエンジニアになろうと思い立ったらまず最初に何をするかというと、「どんな案件があるのか調べる」ことだと思います。僕もそうでした。
ひたすらググって公開されてる案件を見漁って、自分のスキルならこれはいけそう!みたいな算段をつけるっていう。
で、これめっちゃメンドくさいんですよね。公開案件を見つけるために各エージェントのサイトに飛びまくったりするんだけど、情報が全然整理されてないから探しにくい。そうして色々探してるうちに萎える現象。
ところが、最近便利なプラットフォームができたんですよね。それがフリーランススタート。
各エージェントに記載されている公開案件を全部スクレイピングでぶっこ抜いてきて、単価や技術要件などで検索できちゃいます。もちろんサイトから案件応募も可能。
というわけで、ガッツリ取材してまいりました。これからフリーランス考えてるけどどーしよーという温度感の方は登録必須。
フリーランススタートって一体なに?

フリーランススタート

チャットボットのSaaSがメインの収入源としてあるので、フリーランススタート

冒頭でも述べた通り、フリーランススタート

合計90000件以上にもおよぶ大量の案件を、単価、最寄駅、都道府県、プログラミング言語、稼働日数、職種、業界などでフィルタリングでき、自分に合ったエージェントや案件を見つけることができます。
それでは以下、当サービスの良いとこ悪いとこについてまとめてみましたよ。
フリーランススタートの良いとこ
まずフリーランススタート
自分でも参画できそうな案件がどれだけあるか、がわかれば一歩踏み出す勇気になりますね。
案件自体はめちゃくちゃ探しやすいです。UIの改修がめっちゃ早いので、どんどん使いやすくなっていますね。

技術経歴書を一本用意しておけば、それを各エージェントごとに汎用的に使えます。さくっとエントリーしてさくっと紹介受けて、稼働できます。
また、フリーランススタート

フリーランススタート

フリーランススタートの悪いとこ
ただ、掲載されている案件は「公開案件」と一部の非公開案件のみです。実は、各エージェントに登録するとネット上にオープンにはされない「非公開案件」をガンガン紹介してもらうことができ、たまにこういうところにお宝案件が眠っていたりします。
公開案件より非公開案件の方が数自体は多いのに、そういった案件にはフリーランススタート

なので、飽くまで「フリーランスエンジニアにこれからなりたい人がどんな案件が市場に出回ってるかをさくっと確認するためのもの」という用途に限定されると思います。
また、フリーランススタート

結局、フリーランススタート


とはいえ便利なので登録しといた方が良いかと思われ
とはいえ、色々と便利なのには変わりありません。例えば、週3で働きたい人やリモートワークしたい人はこんな感じの検索ができます。

他にも地方案件でも検索かけられるし、各言語の単価の中央値平均値なんかも出せたり。
ノーリスクだし、登録したところで各エージェントからガンガンメールくるとかもでもないので、これからフリーになりたエンジニアのとりあえず最初のワンステップになるかなと思います。