
どうも、フリーランスエンジニアのりゅうけん(@ryukke)です。
僕はフリーランスに仕事を発注する立場の人間ですが、ぶっちゃけ年収1,000万円程度を超えてないようなフリーランスに仕事を発注したくありません。
ていうか、フリーランスなら年収1,000万円なんて超えて当たり前でしょと。
フリーランスになりたての人ならまだしも、2〜3年フリーランスやってて年収1,000万円も超えられないのは何かしら問題があるのかなと思うんですよね。結構厳しい基準ではあるけど。
そこで今回は、「今流行りのWeb系フリーランスで年収1,000万円を超えていないのはどう考えてもおかしい」という話をしていきます。
目次
Webフリーランスで年収1,000万円稼ぐのは大して難しくない
そもそも自営業者にとって「年収1,000万円」というラインは特別大した数字ではありません。
サラリーマンで年収1,000万円なら「大台に乗ったレベル」と表現されることが多く、学生でも「年収1,000万円を超えるような仕事に就きたい」と夢見る人が多いですが、フリーランスの世界じゃ年収1,000万円なんてマジで普通ですよ。
例えば移動販売のクレープ屋さんやたこ焼き屋さんでも、しっかりとマーケティングをしてれば年収1,000万円は余裕で超えますからね。
移動販売とかだと仕入れや固定費が掛かるかもしれないけど、プログラマーやデザイナーのような「Webフリーランス」なら、固定費もランニングコストも全くかからないじゃないですか。
だから自分の付加価値を上げまくって鬼行動してれば、Webフリーランスは年収1,000万円なんて余裕なんですよ。
フリーランスが会社員に比べて高い年収を取りやすい理由
フリーランスはサラリーマンに比べて収入が高くて当然ですが、それはサラリーマンが安く買い叩かれてるからなんですよね。
サラリーマンは簡単にクビにされない代わりに給料が安い
そもそもサラリーマンって労働基準法によって雇用が保証されてるじゃないですか。労働者の権利は法律でガチガチに守られてるので、会社は社員を簡単にクビにできません。
会社側も雑魚な社員を採用しちゃうと辞めさせようにも辞めさせれず、毎月社員に固定で給料を支払っていく必要があります。
だから会社は労働者の平均的な給与水準を下げていかないといけないんですよね。
フリーランスは自分の市場価値で判断される
一方、フリーランスは会社員と違っていつでも会社から契約を切られるリスクがあります。
フリーランスはいつでも契約を切られるリスクを背負ってて、かつ自分の市場価値で判断されるようになるから収入も跳ね上がるんですよね。
例えば「HUNTER×HUNTER」の念能力とかでもそうで、自分の心臓に鎖を突き刺せば念能力がパワーアップするじゃないですか。
それと同じで、だからこそフリーランスの年収1,000万円は全然余裕なんですよ。
なぜWebフリーランスが年収1,000万円を稼げるのか
以上を踏まえた上で、「なぜフリーランスが年収1,000万円稼げてしまうのか」についてもっと具体的に解説しましょう。
その理由は大きく分けて2つあって、1つは「ビジネスチャンスが溢れ過ぎてるから」もう1つは「フリーランスの世界は敵が弱い」です。
理由1:フリーランスはとにかくビジネスチャンスが溢れ過ぎてる
まず一つ目ですが、フリーランスにはビジネスチャンスがとにかく溢れかえってて、お金がじゃぶじゃぶ流れてるような市場が可視化されまくってるんですよ。
エンジニアは供給不足なのに高需要だから稼げて当然
例えば、フリーランスのWebエンジニアなら月単価80万円以上は稼げて当然です。もし稼げないなら何かしら問題があるんじゃないかって疑うレベル。
なぜなら、エンジニアは世界でも圧倒的に不足してるからなんですよね。そんな現実がありながら、どんな事業でもどんどんWebサービスをリリースしていきたいわけじゃないですか。
だからこそそこにお金が流れるわけで、お金が流れている場所で勝負してるWebエンジニアは当然のように稼げるんです。
今なら動画編集の市場もアツい
これはエンジニアに限った話ではなく、今流行りに流行ってる動画編集者でもそうですよね。
僕も去年「これから動画編集者がたくさん出てくるぞ」と予想したんだけど、予想通り今や動画編編集者が市場にたくさん溢れるようになりました。
これはなぜかというと、それだけ動画編集をして欲しい人がたくさんいるからなんですよね。
動画を作りたい人たちが動画編集の市場にたくさんお金を流してるからこそ、動画編集者の稼げる土壌が整うるわけで、僕のYouTube動画の編集をしてくれてる生ハム帝国(@nhtk21)も12月の月商が1,450万円だったそうです。もはや引くレベル。
要は、動画編集者がそれくらい稼げる時代になってきてるんですよね。
動画編集で稼げる人の条件についてはこちらでも語ってます▼
いかにお金が流れている市場で勝負できるかが大事
このように、大量にお金が流れている市場で勝負すれば比較的楽してお金を稼げるし、お金が流れている市場で勝負するのがマーケティングです。
確かに今ってエンジニアも動画編集者も数が増えてるし、その影響で下層の人たちはより低単価で仕事を受けざるを得ない状況になりつつあるけど、そこで重要となるのが付加価値の付け方なんですよ。
実は僕の弟(@taigarian1)も動画編集をやってるんですが、彼はSNSで顔出ししてるから割と高単価で仕事を取れるんですよ。
SNSで顔出しするだけで結構アドバンテージでして、発注側としてはアニメアイコンで素性がわからないような人に高単価の発注ってやりにくいじゃないですか。
それよりも顔出して自分がどんな人間なのか公表してる人に仕事を頼みたいでしょ。もちろん顔出しのリスクはあるけど、ちょっとしたリスクを追えるかどうかで結果は変わります。
だからこそ、お金がたくさん流れてる市場でちょっと工夫すれば人を出し抜けるんですよね。
理由2:フリーランスの世界は敵が弱い
Webフリーランスが年収1,000万円稼げる2つ目の理由ですが、とにかくフリーランスの世界は敵が弱く、本当に雑魚ばっかなんですよね。
フリーランスはめちゃくちゃヌルゲー。
僕がフリーランスに対して仕事を発注すると多くの人が集まってきてはくれますが、その中から本当に優秀な人を選別する為のコストはかなり高くつくんですよ。
というのも、優秀なフリーランスは全然市場に出回ってなくて、ほとんどの人が納期を無視したり、平気で音信不通になったりするような雑魚ばっかです。
だからある程度まともにパフォーマンスを発揮できればフリーランスでも全然勝っていけますよ。フリーランスの世界は超ヌルゲーっていう。
フリーランスで稼げないならサラリーマンでもお荷物社員
って心配をされる人も多いんですが、それはあなたが雑魚なだけっていうね。ぶっちゃけフリーランスで年収1,000万円も稼げない人はサラリーマンでもお荷物社員だから。
まあそんな人は最初からフリーランスにならない方が良いでしょう。だけど、それなりに上場企業とかで高いパフォーマンスを出してるような人ならフリーランスになった方が今より稼げると思います。
現在会社員でこれから収入をどんどん増やしていきた人であれば、フリーランスという道もあることを是非知っておいてもらえればと思います。
フリーランスで儲からない人の悪しき習慣はこちらで解説してます▼
フリーランスは合理的に税金を抑えて手取りの年収を高めれる
ってことを言う人がたまにいますが、それは全くのデタラメです。
税金のことをよく知ってる人から言わせると、収入が同じならサラリーマンよりフリーランスの方が節税できるし、キャッシュフローも良くなるんですよ。
サラリーマンは節税できる項目がすごく少ないんですが、フリーランスは家の家賃も経費にできるし、交際費や新聞図書費など、経費として落とせるものがめちゃくちゃあるんですよね。
例えば家賃10万円の家に住みながら家で仕事をするなら、家賃の6割くらいは経費にできるじゃないですか。
すると年間72万円の家賃を経費に入れれるし、どう考えてもフリーランスの方がお金を残しやすいでしょ。
とか言ってる人たちは、恐らくフリーランスになれない自分を正当化してるんですよ。正当化してるからこそ謎の風説を流布してるっていうね。
Webフリーランスは行動力だけで年収1,000万円に到達する
フリーランスで年収1,000万円に到達してないのって、単に行動力が足りてないだけなんですよ。
だって月に80万円稼ぐだけでいいわけでしょ。例えばフリーランスでLPのデザインやコーディングをやれる人なら一本30〜40万円くらいは取れるし、月に2〜3本受注すれば80万円は超えるじゃないですか。
月に2〜3本の受注なんて、ちゃんとマーケティングしてたらポスティングでも達成できるくらいのレベルだし、コミュニケーションが盛んな地元のコワーキングスペースとかに入り浸って「僕LP作れますよ」って感じで名刺を配りまくってれば全然いけますよ。
そっから人脈を作っていって紹介を貰っていけば、月に2〜3本の受注なんて全然余裕ですらね。
フリーランスが地方で稼ぐ為の方法論はこちらで解説▼
とにかくクラウドソーシングで消耗するのはやめとけ
みんなそれくらい行動してないから稼げないだけで、何かとクラウドソーシングを使って案件受けたりしてるでしょ。
クラウドソーシングにアカウントを登録して誰かの案件のコンペに応募するのも良いけど、クラウドソーシングは単価が低いものばかりであまり旨味がありません。
クラウドソーシングは僕たちの営業を代行してくれる代わりに手数料をがっさり抜いてくビジネスモデルなので、そこに依存するなら自分の足で稼いだ方が100倍マシですよ。
その努力を怠らないだけでフリーランスは年収1,000万円なんて余裕で到達できます。
結論:Webフリーランスで年収1,000万円を超えないのはやっぱおかしい
というわけで、Webフリーランスなら年収1,000万円を超えないのは“どう考えてもおかしい”という結論ですが、フリーランスとして稼ごうと思うなら、いつまでもサラリーマンの感覚でいちゃダメなんですよ。
仕事は待ってても空から降ってこないし、自分で取りに行かないといけません。それこそクラウドソーシングで済まさず、人脈作って仕事を取りに行くことが超重要。
これができれば年収1,000万円なんて全然いけるので、これからフリーランスになりたい人や、フリーランスで稼げてないような人は以上をしっかりと意識してみてください。