どうも、りゅうけん(@ryukke)です。
エンジニアは確かに高収入が狙える「儲かる専門職」なんですが、だからといってプログラミングスクールを出ただけじゃ簡単に就職できないし、できたとしても初学者だとブラックなSESに放り込まれて消耗しちゃうのが現実なんですよね。
そこで、そんなエンジニア業界に蔓延る闇を解消するべく、この度「エンジニアアップデート」というエンジニア向けの新しいサービスをリリースしました。
そこでは僕が普段話さないようなエンジニアの濃い話がたくさん聞けるし、ホワイトで高単価な案件も紹介していきます。これからはブラックSESじゃなくて、ホワイトSESで働きましょうよと。
今回はIVIシステムズの張さんと共に、新サービスのエンジニアアップデートについて深掘りしていくので、初学者エンジニアやブラック労働を強いられてるようなエンジニアは絶対にチェックしといてください。

チョーさん
【登場人物紹介】
張 ホワイトSES経営者(@chotokugi)
「SES=ブラック」の固定概念を吹き飛ばすため「ホワイトSES事業」を立ち上げ、株式会社IVIシステムズを設立する。
"SES業界にイノベーションを起こす"をモットーにTwitterやYouTubeで発信活動を行っている。
張 ホワイトSES経営者(@chotokugi)
「SES=ブラック」の固定概念を吹き飛ばすため「ホワイトSES事業」を立ち上げ、株式会社IVIシステムズを設立する。
"SES業界にイノベーションを起こす"をモットーにTwitterやYouTubeで発信活動を行っている。
いますぐ参加したい方はこちら
目次
エンジニアアップデートとは?


りゅうけん
張さん、いつもありがとうございます!
では早速、エンジニアアップデートについてご説明いただけますでしょうか?
では早速、エンジニアアップデートについてご説明いただけますでしょうか?

チョーさん
みなさんこんにちは、ホワイトSES経営者の張です!
この度、「エンジニアアップデート」というエンジニア向けのサービスをりゅうけんさんと共にリリースしました。
この度、「エンジニアアップデート」というエンジニア向けのサービスをりゅうけんさんと共にリリースしました。

チョーさん
エンジニアアップデートでは、エンジニア向けに良質な情報を提供するのはもちろんのこと、好条件・高単価な案件の紹介などもさせて頂きます。

りゅうけん
現役のエンジニアだけでなく、これから現場で働く予定の未経験者でも学べるようにしてますよね。
ぼくもエンジニアに関する情報は喋っていく予定だし。
ぼくもエンジニアに関する情報は喋っていく予定だし。

チョーさん
おー、心強いですね!笑
はい、未経験者の場合、まずは「自分に何が足りないのか」そして「エンジニアになる為にはどうすれば良いのか」についてを時系列で学べるようにしています!
はい、未経験者の場合、まずは「自分に何が足りないのか」そして「エンジニアになる為にはどうすれば良いのか」についてを時系列で学べるようにしています!
fa-arrow-circle-right
エンジニアアップデートで得られる4つのスキル- 最先端のプログラミングスキル
- コードだけではない総合的なITスキル
- エンジニアとしての人生設計スキル
- フリーランスでも稼げる自立力

りゅうけん
ちなみに、このサービスは完全無料なのでご安心を!w
プログラミングスクールを出ただけでは現場で通用しない

チョーさん
そもそもこのサービスを立ち上げた背景には、未経験からエンジニアになった人たちが中々実際の現場についていけないという問題がありました。
エンジニアになる為に努力されている方はすごく多いんですが、実際は現場で通用するレベルまでに達していない方の方が大半なんですよね。
エンジニアになる為に努力されている方はすごく多いんですが、実際は現場で通用するレベルまでに達していない方の方が大半なんですよね。

りゅうけん
うん、たくさんいますよね。
プログラミングスクールを卒業しただけだと、中々現場で通用しないだろうし。
実際の現場とのレベルの乖離がある人も多いですよね。
プログラミングスクールを卒業しただけだと、中々現場で通用しないだろうし。
実際の現場とのレベルの乖離がある人も多いですよね。

チョーさん
はい。
だからこそ、未経験者と現場とのレベルの差を埋められるようなサービスを作りたいと考えてエンジニアアップデートを立ち上げました。
だからこそ、未経験者と現場とのレベルの差を埋められるようなサービスを作りたいと考えてエンジニアアップデートを立ち上げました。

チョーさん
もちろん現在バリバリエンジニアをやられている方に向けたサービスも充実していて、より好条件・高単価となるような案件もたくさん紹介していく予定です。
fa-arrow-circle-right
高収入・高待遇案件の紹介も豊富!

チョーさん
今やプログラミングスクールがたくさんあると思うんですが、多すぎて一体どこを選べば良いかわからなくなりますよね。
だから、スクール選びに迷った方はひとまず無料のエンジニアアップデートを選んで欲しいですし、単純に「りゅうけんさんや張さんから学びたい!」と考える方にも登録して欲しいです!笑
だから、スクール選びに迷った方はひとまず無料のエンジニアアップデートを選んで欲しいですし、単純に「りゅうけんさんや張さんから学びたい!」と考える方にも登録して欲しいです!笑

りゅうけん
そうですね。
エンジニア転職に関する相談もエンジニアアップデートでは完全無料でやってるんで、とりあえず登録しといて損はないかなと思います!
エンジニア転職に関する相談もエンジニアアップデートでは完全無料でやってるんで、とりあえず登録しといて損はないかなと思います!
全エンジニアをブラック労働から救済したい。

りゅうけん
エンジニア業界の課題として、「SESはブラック企業ばっかり」っていうのがあるじゃないですか。
「SES=ブラック」みたいな。
「SES=ブラック」みたいな。
SESとは?
SESとは「System Engineering Service(システム・エンジニアリング・サービス)」の略で、エンジニアは特定のエージェント企業に所属し、業務委託を交わしている特定の現場に派遣される「客先常駐」のこと。

りゅうけん
なのでSESをなるべく避けて「自社内開発」に進めたら良いんですが、未経験からいきなり自社内開発に行けるレベルのエンジニアは一握りだし、それ以外の人たちは結局ブラックなSESに押入られてしまうんですよね。

チョーさん
まさにそうですよね...。
だからこそ、エンジニアアップデートを通して全てのエンジニアをブラック労働から救済したいと僕は考えています。
だからこそ、エンジニアアップデートを通して全てのエンジニアをブラック労働から救済したいと僕は考えています。

りゅうけん
うんうん。
だから僕たちは自分たちのポリシーに沿った「ホワイトSES」を定義していて、ブラック企業に勤められてる方や給料が低いという方に対して、ホワイトSESで良い案件を紹介できるように目指してます。
だから僕たちは自分たちのポリシーに沿った「ホワイトSES」を定義していて、ブラック企業に勤められてる方や給料が低いという方に対して、ホワイトSESで良い案件を紹介できるように目指してます。

りゅうけん
ホワイトSESの条件となるのが、こんな感じ。
ホワイトSESポリシー
- 現場リーダーの元でスキルアップできるチームワークを形成
- 担当者と月1回以上の面談実施
- 経営陣とグループウェア、直接面談を通じて環境をブラッシュアップ
- 外部の情報配信による情報の透明化を促進
- 現場に求められるエンジニア育成の為の社内勉強会を毎月実施
- 独立や転職に対して否定的なスタンスは取らず応援
- 前職より給料が上がるようにエンジニアをプロデュース

りゅうけん
素人に毛が生えたレベルのエンジニアがいきなり外部社員ばかりのSESに放り込まれても、活躍するのはかなり難しいじゃないですか。
だけど、ホワイトSESならちゃんと現場で指導してくれるリーダーのもとで働けるので、順当に成長できると思うんですよ。
だけど、ホワイトSESならちゃんと現場で指導してくれるリーダーのもとで働けるので、順当に成長できると思うんですよ。

りゅうけん
あとはなるべく前の現場よりも給料が高くなるような案件を紹介するし、エンジニア業界の課題である「ヒューマンスキル」も学べるようにしてます。
fa-arrow-circle-right
オンラインサロンによる手厚いサポートもエンジニアアップデートでは、まずエンジニア転職に特化したオンラインサロンに無料で参加いただき、そこでスキルシート添削やサロン内セミナーの開催など、各言語の専門エンジニアが、エンジニアとして採用されるまでのプロセスをサポートします。

チョーさん
エンジニアアップデートでは、既にエンジニアとして経験を積まれている方に対して有利な案件をたくさん取り揃えています。
なので、今よりももっと活躍していきたいとお考えの方は、是非エンジニアアップデートに登録してみてください!
なので、今よりももっと活躍していきたいとお考えの方は、是非エンジニアアップデートに登録してみてください!
まとめ:高単価でホワイトな現場に行きたいならエンジニアアップデートに登録しよう
エンジニアアップデートは「メンバー参加型」でみんなと一緒に作り上げるようなコミュニティにしたいと思っており、課題や改善点を都度みんなに投げてもらいながら日々アップデートしていく予定です。なので、是非後ぼくたちと一緒に良質なコミュニティを作っていってもらえればと思います。
ちなみに当サービスは未経験者でも入りやすいようにはしてるんだけど、プログラミンングを一切勉強してこなかったような“全くの未経験者”だとちょっと難しいかもしれません。
プログラミングスクールやエンジニアが出す教材なんかを一通り勉強した経験がある人の方がいいかなと。なんせ、エンジニアアップデートでは普段ぼくがほとんどしないような濃くて深い話もしていく予定なので、是非ご参加あれ。