

どうも、やまもとりゅうけん(@ryukke)です。
「フリーランスに興味はあるけど、安定的に稼げるか不安…」
このような疑問や不安をお持ちではないでしょうか。
フリーランスという経験のない世界へ飛び込もうとしているので、誰だって不安ですし、失敗したくないでしょう。
はじめに断言しておきますが、フリーのエンジニアとして生活できる程度に稼ぐのは、思ったほど難しくありません。1〜2年程度の現場経験とスキルがあれば十分です。
この記事では、フリーランスエンジニアとして独立する前に準備すべきことや逆に失敗しがちな人の特徴を紹介します。
記事の後半では、僕がフリーランスエンジニアをやっていた頃のスキルシートも公開しています。
この記事で分かること
- フリーランスエンジニアで失敗する人の特徴
- フリーランスエンジニアになる前に準備すべきこと

【著者プロフィール】
やまもとりゅうけん(@ryukke)
WEB/ITコンサルのワンダフルワイフ株式会社代表取締役。 新卒で東証一部上場企業にプログラマーとして就職したのち、27歳でフリーランスエンジニアとして独立し、サイバーエージェント大阪支店等に勤務。 現在は日本最大規模の複業コミュニティ「人生逃げ切りサロン」を開設し、3年間で参加者5000名超まで拡大させる。
やまもとりゅうけん(@ryukke)
WEB/ITコンサルのワンダフルワイフ株式会社代表取締役。 新卒で東証一部上場企業にプログラマーとして就職したのち、27歳でフリーランスエンジニアとして独立し、サイバーエージェント大阪支店等に勤務。 現在は日本最大規模の複業コミュニティ「人生逃げ切りサロン」を開設し、3年間で参加者5000名超まで拡大させる。
こちらからすぐ相談できます▼
目次
フリーランスエンジニアのリスクは派遣社員とほぼ同じ
決まった契約期間で派遣先の企業に行き業務をこなすので働き方は同じですし、違う点があるとすると若干、フリーランスの方が技術力を求められるくらいです。
それに優秀なエンジニアほど仕事が集中するので、実力さえあれば案件が途切れることはほぼありません。
下手にチキって派遣社員を選ぶより、1〜2年現場経験を積んでからフリーランスエンジニアになった方がいいです。
フリーランスエンジニアとして失敗する人の特徴
僕自身、過去にフリーランスエンジニアとして独立し、「人生逃げ切りサロン」というオンラインサロンを運営しており、そこに集まるフリーランサーを多く見てきました。その中で「こういう奴は失敗するだろうな」と思う人の特徴を紹介していきます。
- 昔の友達と仲が良すぎる
- 現状に満足してしまう
- ルーティンがない
- すぐ他人のせいにする
特徴1:昔の友達と仲が良すぎる
昔の友達って当時の価値観にフィットしているので、仲が良すぎると過去の価値観のままで変わらないんですよね。ですが、フリーランスはある意味、経営者なので自分で市場の変化に対応していかないといけません。
エンジニアならいつまでも昔の技術、価値観にしがみついてないで、トレンドとなる技術を学び、自分のスキルセットを更新し続ける必要があります。
なので、自分を変化していけない人はフリーランスには向いていないでしょう。
特徴2:現状に満足してしまう
今の収入に満足して何の努力もしなくなると、いつの間にか市場から取り残されていき、ついには稼げなくなります。例えばエンジニアだと、次のようなことを言っている人です。
月単価60万円の案件に参画できた!
あとは、60万円をキープできるようにしていけばいいか!
こういう人は、いずれ月単価60万円の案件にも参画できなくなりますから。
なぜなら、IT業界は若手の方が採用されやすく、同レベルの技術力であれば若い人を雇うためです。
30代以降になってもエンジニアとして現場で活躍していくには、上流工程の設計スキルやマネージメントなどスキルの幅を広げていかないといけません。
ですが、今の収入に満足して努力を怠ったら、紹介される案件は少なくなり、ジワジワと収入が下がっていくでしょう。
特徴3:ルーティンがない
会社員であれば出勤時間や昼休み、退勤時間などルーティンがあります。ですが、フリーランスはルーティンがないので、自分を律することが出来ないと自己管理できなくなります。
その結果、つい自堕落な生活を送ってしまうわけで。
僕も過去に案件が途切れた期間が1ヶ月ありましたが、その期間何していたかというと毎日Netflix三昧でした。
「マジ、しょうもな……」
朝に自分で決めたルーティンワークをするなど定めておけば、まだ自分をコントロールできます。
特徴4:すぐ他人のせいにする
人のせいにしがちな人は、フリーランスには向いていないです。というのも、もし会社員だったら自分が失敗したとしても、上司や同僚がカバーしてくれるじゃないですか。
けど、フリーランスになったらフォローしてくれるような人はいないわけでして。
何があってもすべて自分の責任だと思って、どうすればうまくいくのか考えていかないといけません。
でないと、フリーランスになったとしてもしんどいだけです。
フリーランスエンジニアとして失敗しない独立前の準備2つ
じゃあ、失敗しないためにどうすればいいかというと、フリーランスエンジニアになって稼いでいけるか事前に分かっていればいいじゃないですか。そのためには、稼げるレベルの技術を身につけていること、どんな仕事が紹介してもらえそうか知ることが必要です。
- スキルを身につける
- 仕事を確約しておく
準備1:スキルを身につける
現場の要望に応えられるだけの技術を身につけておきましょう。だいたい現場経験1〜2年くらい積めれば、ある程度の技術は身につくんじゃないかと。
もっとハイレベルのスキル、経験がないと不安かも…
みたいな心配をするかもしれませんが、実際はそんなことないです。
エンジニアに限っていうと、IT業界はエンジニア需要に供給が追いついていないので、そこそこの技術力さえあれば仕事は十分あります。
僕がフリーランスエンジニアをやっていた頃のスキルシートを公開しているので、参考にしてみてください。
準備2:仕事を確約しておく
フリーランス専門のエージェントに行けば、現時点のスキルや実績を見てどんな案件を紹介できるか教えてくれます。紹介できるレベルに達しているなら、すぐにフリーランスになったとしても最初の1年は生活していけるでしょう。
さらに案件に参画していきスキルやコネを作っていけば、次の仕事にも繋がりますし、継続して稼いでいけますから。
「会社員なのに、エージェントに話を聞きに行くのはちょっと…」
みたいに思う人もいるかもしれませんが、どんな案件があるのか聞くこと自体まったく悪いことではありません。
むしろ、エンジニアならこれから学ぶべき技術やトレンドをエージェントの担当者から聞けるかもしれないので、聞いて損はないはずです。
フリーランスエンジニアになるならMidworksの利用がおすすめ
スキルも十分あって案件も紹介してもらえそうだけど「それでも不安だ」「収入が途切れるんじゃないか」という人は、Midworksを利用してみてください。Midworksは正社員並の保障制度で手厚いですから。具体的な内容は次の通りです。
- 社会保険料が半額負担
- 人間ドックや子育て支援などの福利厚生がある
- 会計ソフトfreeeが無料で利用可能(月額1,650円のプラン)
- 書籍・勉強会費用として月1万円、交通費も月3万円まで保障
- 適切な案件が見つからない場合、予想月単価の60%を保障
これでもう収入が途切れることはないんですよね。
また、どんな人が面談で対応してくれるのか、僕が行ったMidworks担当者とのやり取りを別記事にまとめています。
参考にしたい人は見てみてください。
まとめ:フリーランスエンジニアはエージェントを利用して失敗を避けよう
フリーランスエンジニアになるなら、しっかり技術を身につけているか、案件を紹介してもらえそうか、事前に確認しておきましょう。決して失敗したくないなら、最低でも1年以上は現場経験を積んでおけば間違いないです。
それでもいざ、フリーランスになって収入面で心配な人は、Midworksを利用するのをおすすめします。
案件が途切れたとしても収入保障制度がついているので、生活に困ることはありません。
Midworksは無料で登録できますし、自分のレベルでどんな案件がマッチするのか聞くのもありです。