現役フリーランスインフラエンジニアが仕事の将来性について語ってみた

どうも、フリーランスでインフラエンジニアやってます。りゅうけんです。

ITエンジニアといえば、一般的な人達が想像するのが「プログラマー」ですが、一応「インフラエンジニア」も地味にそこに分類されます。

近年、未経験からITエンジニアを目指す人が増えてきた中で、「どうやらインフラという方向もあるらしいぞ」と気づく人もじわじわ出てきたようです。

最近では「インフラ勉強会」なんてオンラインコミュニティが盛り上がったりと、インフラが再度見直されている気もしなくはない感じがしています。

だけど、実際インフラエンジニアってプログラマーと比べてどうなのと。将来性はあるのかと。初心者であれば多くの人が不安に思うでしょう。

そこで今回は、現役インフラエンジニアの僕がその疑問についてお答えしようと思います。インフラもちょっと気になっている、というエンジニア志望の方の参考になれば嬉しいです。

インフラエンジニアの働き方は?

インフラエンジニアは基本的にデータセンターとオフィスをいったりきたりして仕事を進めていきます。

機器のために室内温度が下げられたデータセンター内でラックにサーバやスイッチなどのネットワーク機器をマウントしたり、ケーブル配線したりしながらシステムの土台を構築・運用・保守していくのが主な業務。

そして、システムの根幹を担う仕事なので、ちょっとしたミスが大惨事につながる可能性が。よって、論理的思考力以上に作業の正確性が重視されます。ここがプログラマーとの大きな違い。

正社員として就業したなら負うべき責任も多くなり、夜間の障害対応なんかで自宅から引っ張りだされることもしばしばあります。(ただし、派遣や業務委託だとこれがほぼないのでおいしいです。)

システムは安定稼働が前提となります。「何も起こらないのが一番良い」仕事なので、それを支えるインフラエンジニアは片時も休まることはない、とも言えるでしょう。プログラマーと比較すると割と体力のいる仕事です。

一方、AWSやGCPやVmwareのような「クラウド技術」を専門に扱うエンジニアの場合、物理的にインフラリソースに触れることなく構築・運用・保守ができるので、プログラマー同様オフィス内作業がメインとなったりします。もちろんリモートワークが可能な場合もあります。

あと、インフラ最大の魅力は、非正社員だと稼働が安定することが多いということです。まさに僕のことなんですがここ数年残業したことありません。ちゃんと定時内で作業を終わらせるスキルは必要ですが、月に100時間程度の労働で50万円以上貰えたらまあまあいいですよ。

ワークライフバランスを重視するなら、個人的にはプログラマーよりインフラだと思っています。

インフラエンジニアの仕事はなくならない?

インフラエンジニアの仕事は、システムの根幹を担うので、この世にシステムがある限りなくなることはないとは思いますが、その仕事の形態は確実に変化していきます。

いまAWSやGCPでは、AmazonやGoogleが管理する物理ネットワーク/サーバをブラウザ上から間借りし、従量課金でリソースを利用できたりします。よって、従来のインフラエンジニアのようにネットワークやサーバを保守する必要がないのです。

物理インフラを扱うエンジニアの仕事が淘汰される気配は日本ではまだまだないですが、AWSやGCPなどの「クラウドインフラ」のここ10年の急速な普及をみると、徐々にインフラエンジニアの仕事の質も変化してきているように思います。

インフラ技術に限らず、技術はどんどん過去のものとなっていきます。インフラエンジニアとしての仕事はなくならなくても、社会に求められる技術は日々変化していくので時代にキャッチアップしていく意識は必要ですね。

インフラエンジニアが長く活躍するためには?

今のところ、インフラエンジニアが長く活躍していこうと思うなら、将来性のあるクラウド技術は理解しておくと良いと思います。TECH PLAYなんか見ると勉強会も全国で開催されてるので、積極的に参加してみるといいでしょう。

2016年あたりまではAWS案件も東京に集中していましたが、ここ数年で大阪などの地方にも案件が増えてきました。クラウド系案件は比較的報酬単価も高く、技術を習得すればエンジニアとしての市場価値もぐっと高くなります。

東京でフリーランスだと月単価100万円のAWS案件もたまにあります。ゲーム会社とか仮想通貨関連が多いですけど。花形のWEBプログラマーと同等以上の収入が得られるのは魅力ですね。

僕もインフラの世界に来た時は、最初は物理ネットワーク周りから勉強していきました(資格は取ってません)。それから物理サーバ。そして、AWSなどのパブリッククラウドへと技術領域を広げていった感じです。

未経験者がインフラを学ぶには?

未経験者が就職目的でインフラを学ぶ場合は、「就職サポート付きの無料スクール」に通うのが一番良いと思います。

プログラマーと違い、インフラエンジニアは自宅学習が難しいです。その理由は、「機材」がないから。

インフラエンジニアはサーバやスイッチなどの実機を使って学習を進めていかなければ全く身にならないんですが、それらは普通に定価数百万円する代物なので、よっぽど機材オタでもない限りは個人で用意するくらいならスクールが持ってる機材を借りて勉強した方がいいです。

最近のスクールはエンジニアを育てて、優秀なエンジニア求めている企業に送り出すことで手数料を得るという養殖魚業みたいなことをやってますが、企業から手数料をもらう分、我々は無料で受講することができるケースも増えています。

しかも、GEEK JOBエンジニアカレッジなんかは講師陣や就職サポートも超優秀なので、インフラエンジニアを目指すなら利用しない手はないですね。特にGEEK JOBは2ヶ月でクラウドまで勉強するのでかなりおすすめ。

無料スクールおすすめはこちらにまとめておきました。全部取材済みのリアルな記事になっております▼

ただし、無料スクールの受講は20代限定となっている場合もありますのでご注意ください。20代の方でエンジニア志望の方は早めに受講することをおすすめします。

まとめ:インフラエンジニアという選択肢

ITエンジニアという働き方が注目されるようになり、それに伴って一部の人は「インフラエンジニア」にも目を向けるようになってくれました。これは非常に良いことだと思っています。

プログラマーとは少し重視されるスキルは異なりますが、エンジニアはプログラマーだけじゃないんだよということを多くの人が知ってもらえればそれだけエンジニアの働き方に多様性が生まれるのではないかと。

個人的にはプログラマーからインフラエンジニアに転身してワークライフバランスは良くなりました。まあこの仕事自体が趣味みたいな側面もありますが、プライベートに割ける時間も多くなったし、その時間を使ってブログ書いたりできるようになったのでかなり満足しています。

インフラエンジニアに興味のある方は無料のDiscordコミュニティに参加してみたり、スクールの体験授業を受けてみたりして、一度雰囲気を掴んでみてもらえればいいかなと思います。

インフラエンジニアになるなら専門スクールを選ぼう

「プログラマー」ではなく、「インフラエンジニア」を目指すのであれば、練習用のサーバやネットワーク機器が用意されていて、かつ就職サポートが付帯しているスクールを経由するのがベストです。

プログラマーより現場に出られるまでの期間は短く、それでいてプログラマーと同等の収入が得られる可能性があります。そして、2〜3年現場で経験を積めば、フリーランスエンジニアとして独立し、年収800万円~も十分達成可能。

ここでは、学習内容、料金体系などから各社の強みをまとめてみました。インフラエンジニアという働き方に可能性を感じていらっしゃる方はぜひご一読ください。

詳細はこちらから

おすすめの記事